(一社)エンドオブライフ・ケア協会 認定講師
エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座(オンライン)
この講座は、医療介護の専門職に関わらず、人生の最終段階にある人に向き合うすべての人への苦手意識を関わる自信になるような援助的コミュニケーション、援助を言葉にする事例検討をしています。通称夜学1回/週を3回、6回/年
ワークショップ グリーフ(オンライン)
避けることのできない大切な人との別れや悲しみとどのように関わり続けることができるのか 、自分自身のことや、悲しみとともにある誰かと関わるときのヒント として、ミニワークでは対話をします。 2回/年
折れない心を育てるいのちの授業
全国の小中学校に無償で届ける活動(OKプロジェクト)をしています。
折れない心を育てるいのちの授業の講師トレーニングをしています。3回/年
在宅看護論(概論、実践論) 老年看護学(概論・認知症ケア)小児看護概論 基礎看護論 看護倫理(臨床倫理)の非常勤講師
エンドオブライフ・ケア (援助的コミュニケーション・事例検討)ディグニティセラピーのワークショップ
人生会議(ACP)について 看取りについて 排泄ケアについて アドラー心理学について(子育て・介護・チームワークについて)
専門職・学生・一般市民どなたにでも合わせます
対面でもオンラインでも対応可能
講師料は1時間10,000円(40人)を目安にしてください
訪問看護はとても魅力的な仕事です。新卒はもちろん、はじめて在宅看護を志す看護師さんに合わせた教育計画を立て、訪問看護の魅力を伝えつつ在宅看護の基礎的知識を学ぶことを助け、同行訪問や在宅フィジカルアセスメントについて実践を通して学ぶことをファシリテートします。
訪問看護ステーションやクリニックなどとの教育顧問契約(1か月~)
講演 イベント 実績
2019年
信州大学アルプス会「創設25周年記念講演 苦しみから学ぶいのちの授業~わかってくれる人がいると嬉しい~」
大阪狭山市立公民館「ティーンズ勉強会」「どんとこい介護」 医療法人立橘会「人生100年時代を生きるいのちの授業」
ELC愛媛地域学習会「エンドオブライフ・ケアはじめの一歩 一緒に学んでみませんか?」
ELC札幌地域学習会「援助的コミュニケーションといのちの授業~支えの地図を携えて~」
ELC山口地域学習会「エンドオブライフ・ケア~援助的コミュニケーションとは?~」
第1回ELC紀州地域学習会「援助的コミュニーションとディグニティセラピー~大切な人への手紙~」
わたぼうしカフェ「苦しくても穏やかに暮らすためのいのちの授業」
日本死の臨床研究会近畿支部会「多職種連携のためのアドラー心理学ワークショップ」
2020年
観音院「いのちの授業~穏やかな暮らしを続けるために~」
第1回ELCもみじ地域学習会「エンドオブライフ・ケアはじめの一歩」
2021年
高野山真言宗寺族婦人会第52回近畿ブロック研修「今ここを幸せに生きる~アドラーに学ぶいのちのかたち~」(オンライン)
エンドオブライフ・ケア協会6周年「暮らしの保健室からみえる風景」(オンライン) 奈良友の会「健康寿命をのばす秘訣」
大阪市教育委員会養護教諭研修「いのちの授業」(オンライン) 生駒の地域医療を育てる会「もしばな」
日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会熊本大会「人が人を助けるアドラー心理学ワークショップ」
日本アドラー心理学会「グリーフケア」(オンライン) まもる会大学「アドラー」(オンライン)
2022年
(一社)エンドオブライフ・ケア協会 援助者養成基礎講座6回・折れない心を育てるいのちの授業講師トレーニング3回
丹波市立看護専門学校「卒業記念講演」 在宅医療センター 悠 内覧会「ACP」
日本死の臨床研究会近畿支部会教育セミナー「ディグニティセラピー」(オンライン)
エンドオブライフ・ケア協会7周年記念「次世代が描くWell-beingな世界」(オンライン)
勇美記念財団創立20周年記念「劇団ザイタク」 けんりようご・ネットなら「ACP」
2023年
(一社)エンドオブライフ・ケア協会 援助者養成基礎講座6回・折れない心を育てるいのちの授業講師トレーニング3回・グリーフ
奈良市立京西中学校・PTA研修会「折れない心を育てるいのちの授業」
けんりようご・ネットなら なんでも相談会 人生会議を考える研修会「ピンピンコロリなんて無理なん?」
栃木県つるカフェ市民公開講座「お座敷列車、出発進行!」 出演
第9回高砂市在宅医療推進フォーラム 「人が人を思いやるあたたかなコミュニティ~半径5mの人を幸せにするユニバーサル・ホスピスマインド~」
ELCえひめ 「アドラーに学ぶ上手な自己主張」
京都市立春日野小学校・育友会「折れない心を育てるいのちの授業」
2024年
(一社)エンドオブライフ・ケア協会 援助者養成基礎講座6回・折れない心を育てるいのちの授業講師トレーニング3回・グリーフ2回
奈良市立京西中学校・PTA研修会「折れない心を育てるいのちの授業」
けんりようご・ねっとなら なんでも相談会in天理市 暮らしの保健室×コミュニティナース
(一社)エンドオブライフ・ケア協会「グリーフケア」
劇団ザイタク ピンコロ5「延命治療の非開始・中止~安心して楽に死ねるってできんの?~」
奈良市大和町ふれあいサロン「排泄ケア」
日本ホスピス・在宅ケア研究会淡路島大会「グリーフケア部会」
エンドオブライフケア学会「おなかの保健室」
ELC奈良「岡田圭さんといのちに驚く対話」
奈良県王寺町令和6年度「人生会議」講演会「自分らしく生きるためのいのちの授業~半径5mの幸せを拡げる方法~」
奈良県王寺町令和6年度人生会議講演会「自分らしく生きるためのいのちの授業~半径5mの幸せを拡げる方法~」
サンデー毎日「大切な人の看取り方 死に向かうサインを知る」インタビュー記事 第103巻第51号通巻5864号2024年12月1日号p.109-111
にじいろカフェ「私が出会った素敵な人たちの選ぶことが出来る自由」
2025年
エンドオブライフ・ケア協会 援助者養成基礎講座6回・折れない心を育てるいのちの授業講師トレーニング3回・グリーフ2回
がん患者グループゆずりは定例会「思いやりのある社会づくりへ」
けんりようご・ねっとなら なんでも相談会in香芝市 暮らしの保健室なら×コミュニティナース
PCPセンター「在宅医療で何ができるのか」シン・ピンコロ4出演ナーストーク
ゆずりは淡路患者会「今ここを生きるいのちの授業~半径5mの幸せを拡げる方法~」
おまかせうんチッチのPOOマスター入門コース企画・運営
専門職研修 実績
2019年
奈良県訪問看護ステーション協議会「多職種連携会議」4回「エンドオブライフ・ケア~苦しむ人への援助を言葉にする~」
奈良市民生児童委員協議会連合会西部ブロック研修「今をどう生きどんな最期を過ごしますか?」
和歌山県看護協会 看護師職能委員会Ⅱ 「エンドオブライフ・ケア~あなたが大切にしていること~」
滋賀県 主任介護支援専門員研修「ターミナルケア」 小牧市介護保険サービス事業者連絡会「エンドオブライフ・ケアはじめの一歩」
坂根医院スタッフ勉強会「エンドオブライフ・ケア~苦しむ人への援助と5つの課題~」 豊中中央病院「排泄ケア」
musubi セミナー 第3回多職種Njghtミーティング 「いのちの授業~支えの地図からみえてくるもの~」
2020年
鳥取県社会福祉協議会「介護職のためのエンドオブライフ・ケア~穏やかな看取りのための心得~」
三重県地域包括支援センター「援助的コミュニケーション~逃げないで関わる援助者になるために~」(オンライン)
滋賀県主任介護支援専門員研修「ターミナルケア」 ELC会津「はじめの一歩」(オンライン)
四日市市社会福祉協議会職員全体スキルアップ研修「ACPと援助的コミュニケーション~人生の物語を大切にする~」(ハイブリッド)
2021年
奈良県総合医療センター在宅緩和ケア研修「ACP」(オンライン) 四日市看護医療大学在宅看護研修「排泄ケア」(オンライン)
滋賀県主任介護支援専門員研修「ターミナルケア」 奈良市朱雀地区社会福祉協議会第2回福祉研修「ACP」
奈良市ケアマネジャーネットワーク会議(オンライン) ナースエナジー職員研修「アドラーに学ぶ」(オンライン)
第2回顔の見える多職種連絡会 西ブロック研修会 第3回顔の見える多職種連絡会 西ブロック研修会(オンライン)
なら在宅の食と栄養を支える会「反応がない人の代理意思決定への支援方法」(オンライン)
2022年
広島県介護職のための在宅緩和ケアセミナー第2回(オンライン) 滋賀県主任介護支援専門員研修「ターミナルケア」
四日市看護医療大学在宅看護研修「排泄ケア」 済生会奈良病院終末期医療研修
2023年
奈良県総合医療センター在宅緩和ケア研修【ACP】(オンライン) 広島県地域共生社会推進ACP普及推進員フォローアップ研修(オンライン)
和歌山県介護緒支援専門員協会定例研修会「エンドオブライフ・ケア~現場で生かす援助的コミュニケーション~」(オンライン)
ひまわりの会リーダー研修会 「ACP」(オンライン)
済生会奈良病院終末期医療研修 「人生の最終段階にある人の関わり方」「援助を言葉にする事例検討」
都跡・京西地域研修会 「援助を言葉にする事例検討~苦しくても穏やかになるために~」
たんぽぽの家 重度障害を持つ人のもしもの時の話「もしバナゲーム」
西奈良中央病院倫理研修 6回シリーズ(倫理の基礎~事例検討)
大阪教職員組合養護教員部 夏期学校 選択講座 「折れないこころを育てるいのちの授業」
訪問看護専門研修Cコース新しい訪問看護の知と技「エンドオブライフ・ケアにおける援助的コミュニケーション」Webオンデマンド研修
滋賀県令和5年度主任介護支援専門員研修「ターミナルケア」オンデマンド配信
みのり会おかやまクリニック 職員研修「シリーズ・アドラーに学ぶChiyomi道場」(オンライン)
第33回HIP研究会関西支部例会「エンドオブライフ・ケアとコンパッション~わかってくれる薬剤師になるために~」(ハイブリッド)
2024年
令和5年度四日市市在宅医療推進事業 施設看護スキルアップ研修 「施設看護の実践③ 排泄の援助」
たんぽぽの家 重度障害を持つ人の家族とACPについて考える「もしバナゲーム」の体験
みのり会おかやまクリニック 職員研修「シリーズ・アドラーに学ぶChiyomi道場」(オンライン)
平城西地区民生員・児童員と平城圏域居宅介護支援事業所ネットワーク会議 「人が人を思いやるあたたかなコミュニティ」
奈良県ACP研修「自分らしく生きるためのACP~半径5mの人を幸せにする人材育成~」(オンライン)
令和6年度生駒市立幼稚園・こども園教育研究会総会「折れない心を育てるいのちの授業~半径5mの人に優しくなれる~」
奈良県看護協会2024年度教育研修「現場で活かせる排泄ケア~「気持ちよく出す」ことを叶えるケア~
ハートフルはうす公開講演「半径5mのしあわせを広げるユニバーサル・ホスピスマインド」
滋賀県令和6年度主任介護支援専門員研修「エンドオブライフケア」オンデマンド配信
松本快生会西奈良中央病院院内研修「倫理」オンデマンド配信と事例検討
日本プライマリ・ケア連合学会秋季教育セミナー「看取り期のコミュニケーション~意思疎通が難しくなった人へのエンドオブライフ・ケア~」
第36回奈良県老人福祉施設職員研究会議 分科会助言者
2025年
令和6年度南和地域包括支援センター連絡会研修会「過疎化・高齢化が進む南和地域で幸せに生きるための方法~在宅介護従事者の視点からACPを考える~
令和6年度四日市市在宅医療推進事業 在宅看護スキルアップ研修 「排泄ケア」
各種学校 ゲストスピーカー 実績
2019年
大阪教育大学「エンドオブライフ・ケア いのちの授業」 奈良市立京西中学校「苦しみから学ぶいのちの授業」
2020年
大阪教育大学「エンドオブライフ・ケアから学ぶいのちの授業」(オンライン) 天理医療大学「尊厳を守るケア」(オンライン)
2021年
大阪教育大学(オンライン) 天理医療大学「老年看護・看取り」(オンライン)
OKプロジェクト:奈良市1校、生駒市1校、大阪市12校(内職員研修2校)
2022年
宝塚大学「地域の看護師」 天理医療大学「老年看護・看取り」(オンライン) 青丹学園関西学研医療福祉学院「専門職連携の一日」
OKプロジェクト:大阪市5校(内職員研修2校)奈良市1校 大阪市立矢田北小学校PTA
2023年
宝塚大学「地域包括ケアシステム作りと方法」
青丹学園関西学研医療福祉学院2年生「専門職連携から学ぶいのちの授業」1年生「折れない心を育てるいのちの授業」
泉南医師会看護専門学校1年生「こどもの在宅療養を支える制度と社会資源~インクルーシブ教育とコンパッション」
OKプロジェクト:大阪市2校 奈良市1校 奈良市立京西中学校PTA 京都市春日野小学校育友会
2024年
天理医療大学 高齢者看護学「高齢者の意思を尊重する看護 エンドオブライフ・ケア」
宝塚大学「多様な場での看護実践~コミュニティナースや暮らしの保健室の活動~」
青丹学園関西学研医療福祉学院2年生「専門職連携から学ぶいのちの授業」1年生「折れない心を育てるいのちの授業」
泉南医師会看護専門学校1年生「医療的ケアと共に生きる小児を支える」
OKプロジェクト「折れない心を育てるいのちの授業」:奈良市立大安寺西小学校 奈良市立京西中学校PTA 大阪市立旭陽中学校 奈良市立富雄中学校 ガールスカウト奈良県22団
看護師顧問 実績
2019年
訪問看護ステーションひゅっぐりー
ファミリークリニックネリヤ 訪問看護ステーション
2020年
ファミリークリニックネリヤ訪問看護ステーション
非常勤講師 実績
2020年
奈良県立榛原昇陽高校「こころと体の理解」 阪奈中央看護専門学校准看護科「小児看護」
2021年
宝塚大学「在宅看護論Ⅲ」「老年看護学Ⅱ」 奈良県立榛原昇陽高校及び専攻科「こころと体の理解」
園田学園女子大学「看護倫理Ⅰ」(オンデマンド)
2022年
丹波市立看護専門学校「看護倫理」 阪奈中央看護専門学校准看護科「小児看護」
奈良県立榛生昇陽高校及び専攻科「こころとからだの理解」 奈良県立医科大学「在宅看護学実習」
丹波市立看護専門学校「倫理学」
2023年
奈良県立医科大学「在宅看護学援助論」「在宅看護実習」
奈良県立榛生昇陽高校子ども・福祉科3年生 及び 奈良県立宇陀高等学校専攻科1年生 「こころとからだの理解」
丹波市立看護専門学校「倫理学」 宝塚大学「老年看護学援助論」
2024年
奈良県立医科大学「在宅看護学援助論」「在宅看護実習」
丹波市立看護専門学校「倫理学」
奈良県立宇陀高等学校福祉課3年 及び 専攻科1年生「こころとからだの理解」
2025年
奈良県立医科大学「在宅看護学援助論」「在宅看護実習」
丹波市立看護専門学校「倫理学」
奈良県立宇陀高等学校福祉課3年 及び 専攻科1年生「こころとからだの理解」