当日までに変更が生じる可能性があります。
09:30-10:00 受付
10:00-11:00 口頭発表セッション1 座長未定
1O01 電子状態インフォマティクス×実験化学で拓く未来材料設計
(1中大理工)
〇森 寛敏1
1O02 電子状態特徴量×機械学習による任意環境中の酸性度予測法の開発
(1中大院理工)
〇鈴木 里麻1, 森 寛敏1
1O03 説明変数として分子軌道エネルギーを用いた分子物性の機械学習
(1城西大理)
〇寺前 裕之1
1O04 Electronic Structure Decomposition Approach (ESDA): A Universal Chemoinformatics Framework for Predicting Catalytic Properties from Density of States Features
(1大阪公大院理, 2広大院先進)
〇David S. Rivera Rocabado1,2, Mika Aizawa2, Takayoshi Ishimoto2
11:00-11:20 企業発表
11:20-11:50 ポスタープレビュー
11:50-13:00 休憩
13:00-14:30 ポスターセッション
14:30-14:40 休憩
14:40-15:40 口頭発表セッション2 座長未定
1O05 Improving Neural Network Prediction of Material Properties with Phonon-Informed Distortions
(1東京大学生産技術研究所, 2Department of Physics Universitat Politecnica de Catalunya)
〇Pol Benitez1,2 , Claudio Cazorla2, 溝口 照康1
1O06 生成モデルを用いた PFAS-likenessの定義と分子探索・物性予測への応用
(1MI-6株式会社)
〇YUAN WEILIN, Elisa Margarita Mendoza Zamarripa, Chaiyanut Poom Jirayupat, Chia-Hsu Chen
1O07 化学気相堆積法における最悪ケース探索を利用した自動実験計画手法の開発
(1静大工, 2静大院総合)
〇高橋 崇宏1, 金築 征志2
1O08 実験データと学術文献からローカルLLMをドメイン特化させるフレームワーク:MDSK-RAG
(1奈良先端大物質, 2東京理大理, 3東京理大総研カーボンバリュー, 4奈良先端大DSC, 5奈良先端大MCP)
〇高原 渉1, 山口 友一2,3, 小鹿野 真衣2, 各務 風雅2, 原嶋 庸介1,4, 高山 大鑑1,4, 高須賀 聖五1, 工藤 昭彦2,3, 藤井 幹也1,4,5
15:40-16:00 休憩
16:00-17:00 招待講演1
S01 研究開発のデジタルトランスフォーメーションとインフォマティクス活用
(コニカミノルタ株式会社)
〇北 弘志
17:00-17:30 部会
18:00-20:00 懇親会
09:10-09:30 受付
09:30-10:30 口頭発表セッション3
2O01 分子シミュレーションと機械学習の融合によるセルロース溶剤探索
(1ダイセル、2宮崎大工)
〇兼子 祐1、大木場 慧2、宇都 卓也2
2O02 化学構造に基づく薬物動態予測を用いた薬物クリアランスにおける民族差のモデル化
(1鳥大院医, 2鳥大医)
〇谷畑 颯香1, 岩田 浩明2
2O03 ヒット同定に向けたDNA Encoded Library スクリーニングデータを解析する深層学習アプローチ
(1名古屋大院, 2名古屋大院)
〇荒川 紗里1, 山西 芳裕2
2O04 知識グラフと生物活性予測を利用した抗がん活性化合物探索システムの開発
(1早大先進理工, 2早大理工総研)
〇増田 幹太1, 中嶋 裕也1, 町田 光史1, 神平 梨絵2, 中尾 洋一1,2, 清野 淳司1,2
10:30-10:50 休憩
10:50-11:50 口頭発表セッション4 座長未定
2O05 3次元情報を効果的に取り込むハイブリッド機械学習による分子物性・生物活性予測
(1早大院先進理工、2早大理工総研)
〇清野 淳司1,2、Bui Thi hoang yen1、増田幹太1、中嶋裕也2、町田光史1
2O06 ルールベースπ分子生成による探索空間設計
(1阪大院理, 2京大院理, 3横浜市大院生命医科学, 4東京科学大生命理工学院, 5理研AIP)
〇須賀健介1, 大野滉太1,2, 寺山慧3,4, 隅田真人5, 齊藤尚平1
2O07 アルケンのヒドロキシカルボニル化反応におけるP系配位子のデジタルスクリーニング
(1日本触媒, 2産総研, 3TSテクノロジー)
〇山本 啓太1, 岡田 雅希1, 竹内 勝彦2, 松本 和弘2, 矢田 陽2, 崔 準哲2, 堀 憲次2,3
2O08 有機化学反応のTSモチーフ部位に着目した活性化自由エネルギー予測モデルの構築
(1TSテクノロジー, 2奈良先端大, 3産総研, 4山口大院創科)
〇松尾 勇二郎1, 山口 徹1, 船津 公人2, 堀 憲次1,3,4
11:50-13:00 休憩
13:00-14:15 口頭発表セッション5 座長未定
2O09 Li-O2電池の放電生成物におけるLi欠陥誘起相分離によるLi+拡散挙動の変調
(1阪大院基礎工, 2東大生研, 3東京電機大理工)
〇石原 菜々子1, 名木田 海都1, 杉浦 佑2, 向山 義治1,3, 溝口 照康2, 中西 周次1
2O10 リチウム空気電池の放電生成物設計を指向したリチウム-酸素系化合物の構造探索
(1東大生研)
〇杉浦 佑1,溝口 照康1
2O11 リチウム空気電池放電生成物の欠陥構造と結合状態に及ぼすハロゲン効果の解析
(1東大院工)
〇Youjeong Choi1, 溝口 照康1
2O12 Capturing mechanism of anti-reflective coating defects by polymer membranes: atomistic modelling study
(1横浜市立大学, 2東京応化工業株式会社)
〇Iskandarov Albert1, Naohiko Ikuma2, Mamoru Hosoya2, Tomomi Shimazaki1, Kouichi Misumi2, Masanori Tachikawa1
2O13 Negative Fragmentation Approachによる非共有結合性相互作用の定量的評価法
(1広島市大院情報, 2広大院先進, 3北見工大工, 4阪大蛋白研)
〇鷹野 優1, 兼松 佑典2, 小田 雄一朗1, 近藤 寛子3, 中村 春木4
14:15-14:35 休憩
14:35-15:35 招待講演2
S02 機能性化学品合成のためのデジタル駆動化学と連続生産
(産業技術総合研究所触媒化学研究部門)
〇矢田 陽
15:35-15:45 閉会式
ポスター発表は1日目(11/26日)の13:00-14:30に行われます。
P01 有機 EL 材料の合成経路立案を補佐する中間体提案技術の検討
(1出光興産)
〇白崎良尚1, 中垣雅之1
P02 AIによる分子物性予測のための大規模化学基盤モデルの構築とその転移学習
(1産総研)
〇椿真史1
P03 機械学習モデルによる予測マススペクトルライブラリの構築と定性解析手法の開発
(1日本電子)
〇久保歩1, 窪田梓1, 生方正章1
P04 転移学習による有機光増感剤スクリーニングの加速
(1名大院理, 2名大IRCCS, 3東科大生材研, 4WWU, 5北大院理, 6京大院工, 7北大ICReDD)
〇池村悠希1, 納戸直木2, 秋庭琉衣3, Tabea Rohlfs4, 増田侑亮5, 隅田有人3, Olga García Mancheño4, 細谷孝充3, 大宮寛久6, 澤村正也5,7, 斎藤進1,2
P05 機械学習による非晶系有機半導体材料の電子カップリング予測
(1日鉄ケミカル&マテリアル)
〇三浦武大1, 寺内昇平1, 久保勝誠1, 佐々木皓平1, 亀谷陽平1, 髙松智昭1
P06 同変グラフニューラルネットワークとPreferred Potential記述子による分子物性予測と原子寄与解析
(1早大先進理工, 2早大理工総研)
〇内山 諒一1, 中嶋 裕也2, 清野 淳司1,2
P07 Developing Embedding Models for Cytochrome P450–Ligand Interaction Scoring
(1WPI-ICReDD 北海道大学)
〇MARTIN1, 瀧川 一学1
P08 グラフニューラルネットワークによる化学的知識形成の探究
(1東大院総文)
〇貞金輝久1, 横川大輔1
P09 証拠理論とグラフニューラルネットワークを用いた反応収率予測における不確実性の評価:信頼度関数の設計と最適化
(1早大先進理工, 2早大理工総研)
〇上嶋蒼士1, 中嶋裕也2, 清野淳司1,2
P10 部分構造をノードとして扱う新しいGraph Convolutional Networksの開発
(1工学院大院工, 2工学院大先進工)
〇近藤和眞1, 宮武紘士朗1, 樋口隼人2, 宮川雅矢2, 高羽洋充2
P11 自己教師あり学習を用いた洗浄剤の転移学習:皮膚洗浄剤から浴室洗浄剤への特徴転移
(1ライオン株式会社研究開発本部)
〇稲垣英輔1, 上伊澤涼太1, 渡部草太1
P12 機械学習手法を用いたハイエントロピー酸化物の安定構造探索
(1九大工, 2九大院総理工)
〇小山拓人1, 辻雄太2
P13 化学法則の自律的探索を指向したエージェント型シンボリック回帰ワークフローの実装
(1早大院先進理工, 2早大理工総研, 3SambaNova)
〇吉田 大晟1, 中野 匡彦2,3, 清野 淳司1
P14 機械学習を用いた製品組成からの水質評価指標(BOD5)予測モデルの構築
(1福井大, 2日華化学(株))
〇丸山真未1,2, 長谷川達人1
P15 結晶生成モデルによる白色LED用広帯域蛍光体の構造探索
(1工学院大院工, 2工学院大先進工)
〇大森 麻南斗1, 阿部 仁哉1, 樋口 隼人2, 宮川 雅矢2, 高羽 洋充2
P16 分子表面電荷密度を特徴量としたガス分離用高分子膜の性能予測モデル構築
(1工学院大先進工, 2工学院大院工)
〇河野 彩美1, 近藤 和眞2, 宮武 紘士朗2, 樋口 隼人1, 宮川 雅矢1, 高羽 洋充1
P17 アクチンのATP加水分解反応速度の制御因子に関する理論的解析
(1広大院先進, 2名大院情報)
〇福岡 諒祐1、兼松 佑典1、石元 孝佳1、前田 雄一郎2、武田 修一2
P18 タンパク質のβシートに働く非共有結合性相互作用の量子化学的解析
(1広市大院情報, 2広市大院情報)
〇小田 雄一朗1, 鷹野 優2
P19 深層学習モデル構築に向けた金属酵素リガンドの結合自由エネルギーの評価
(1広市大院情報)
〇清水 良真1, 齋藤 徹1
P20 量子化学計算によるマススペクトル解釈の深化 ~水道水から発見されたスベリン酸を例として~
(1東大, 2鹿児島大)
〇上原 悠太郎1, 高梨 啓和2, 春日 郁朗1, 栗栖 太1
P21 密度汎関数法計算を用いたモリブデン錯体触媒による窒素固定反応の機構解明
(1京大福井セ, 2東大院工, 3九大先導研, 4大同大教養)
〇中村 泰司1, 荒芝 和也2, 許斐 明日香1,3, 田中 宏昌4, 西林 仁昭2, 吉澤 一成1
P22 重水素医薬品代謝反応予測モデル構築に向けた系統的理論解析
(1広大院先進理工, 2大阪公大院理)
〇田中 佑弥1, 兼松 佑典1, 石元 孝佳1, David S. Rivera Rocabado2
P23 状態密度と機械学習による金属表面上でのCO吸着・解離反応に関する理論解析
(1広大院先進理工, 2大阪公大院理)
〇岐津 遵1, Rivera Rocabado David Samuel2, 兼松 佑典1, 石元 孝佳1
P24 カルボニレーション用ゼオライト触媒の開発に向けた反応解析
(1愛大院理工)
〇城塚 達也1
P25 Matlantis/AFIR法を用いたLa2O3(011)表面におけるメタン酸化カップリング反応の機構解析
(1北大院総合化学, 2WPI-ICReDD, 3北大院理)
〇須野原 海斗1, 近藤 翔哉1, 高 敏2, 原渕 祐2, 前田 理2,3
P26 調整中
P27 調整中
P28 調整中