SWOT分析をweb上で簡単に作ることができます

------- ご利用者様のお声 -------


北陸地方の医療法人の経営企画関係の方

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「かんたんSWOT分析web版」で、以前に作ったSWOTを見なおしています。


大変役に立つサービスの提供に感謝いたします。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



------- ご利用は日本国内にとどまりません -------


アメリカ大学生によるご利用

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

このアプリの英語版には、アメリカ在住の大学生の方がご利用くださいました。


言語や国籍を超えて、SWOT分析は評価をされているのですね。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


SWOT分析とは何か


SWOT分析とは、会社や個人の強み、弱み、機会、脅威を明らかにして、自身の状況を客観的に捉えることを目的とした分析手法です。

これにより、自社や自身の取るべき行動を導き出すきっかけを得ることができます。

この分析は多くの場合、分析を単一の人ではなく複数のメンバーにて共同で行なわれます。

【強み】

私たちの分析結果から日本の中小企業でよく見受けられる強みは、フットワークのよさや価格競争力が挙げられています。

創造力やEQの高さ、マーケティング能力を強みとして挙げる中小企業はかなり少なく、これが2020年代の日本の中小企業の課題となると思われます。

【弱み】

逆に弱みは組織力や資金力を弱みとしてあげるケースが散見されます。

【機会】

外部環境をどのように捉えるかは、分析者の仕事への向き合い方や経営スタイルに大きく左右されます。

これが上にご紹介したような、複数のメンバーで共同で分析を行うメリットにつながります。

外部環境をどのように捉えるかによって、自社の強みを改めて見直す機会にもなり、これがSWOT 分析の奥深さといえるように思います。

機会をどのように見出すかは、このSWOT分析で大きなテーマとなるでしょう。

【脅威】

私たちの分析結果からよく見受けられる中小企業における脅威は、大企業の存在をあげるケースが多いようです。

その他、技術革新や社会の変化を脅威として示す事例が多く、これが日本の中小企業の弱みとも繋がっているように思います。



孔子の論語に見出すSWOT分析の"T"(脅威)


2500年以上も昔に中国の世を生きた孔子ですが、その弟子たちによって編纂された論語には

「乱れた地からは離れたほうがよい」という趣旨の節があります。

これはSWOT分析でいうところの機会と脅威が示す外部要因に対する向き合い方を諭しているといえるでしょうか。

脅威となる外部要因とは意地を張らずに距離をおいたほうが賢明かもしれません。

いずれにせよ、決めるのはあなたです。健闘をお祈りしております。


-----------------------------------------------------------------------------------------------

末尾に、作成者より閲覧者様へ。


この分析で気をつけるべき点は、毎回頭の中を白紙にして外部環境を捉えなおすべきだということです。


外部環境は日々変化します。特に成熟した市場である日本においては尚更です。


外部環境をどう捉えるかによって、内部環境の強みと弱みの判断は違ったものになってきますし、分析する当事者の価値観によっても様々な


答えが導き出されます。


SWOT分析は、唯一の解を導き出すための手法ではなくて、複数の意見を抽出して更なる深耕を促すものだと言えます。


このwebアプリではPDFファイルにて分析結果が表示されますので、これで終わらせずに是非とも複数の人たちで意見をすり合わせるたたき台に


していただきたいと願っています。