古代武器情報

【研究会】京都府立大学ACTR成果報告会「地域資源としての湯舟坂2号墳Ⅱ― 出土品研究の最前線― 」

日時 令和4年10月15日(土) 13:00〜17:00(開場12:30)

場所 京丹後市役所 久美浜庁舎 大会議室

プログラム

12:30~ 開  場:会場内で写真パネル展等

13:00~ 開会挨拶:趣旨説明(京都府立大学教授 菱田哲郎)

13:10~ 基調講演:「黄金の大刀の発掘とその後」(岡山大学名誉教授 新納泉)

14:10~ 報 告 1 :「湯舟坂2号墳出土貝装馬具の素材」(千葉県立中央博物館 黒住耐二)

14:50~ 報 告 2 :「湯舟坂2号墳出土大刀・銅鋺の文化財科学調査」(元興寺文化財研究所 山口繁生・初村武寛)

15:20~ 報 告 3 :「湯舟坂2号墳出土大刀の考古学的調査とその研究」(滋賀県立大学准教授 金宇大)

16:00~ ディスカッション:「湯舟坂2号墳出土品研究の最前線」(司会:元興寺文化財研究所 塚本敏夫・京都府立大学准教授 諫早直人)

16:50~ 閉会挨拶

定員等 定員100名(来場先着順・参加無料)

【研究会】第 14 回 九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会 「韓日の武器・武具・馬具」

九州考古学会のHPで日程案が発表されています。http://www.kyushukokogaku.jp/index.html

file:///C:/Users/hashi/Downloads/puroguramu%200615-2.pdf

日時 2022 年 8 月 20 日(土)、21 日(日)

会場 九州大学伊都キャンパス(※教室は確定次第公表予定) ※開催方式 ハイブリッド方式

九州考古学会会員の皆様は九州大学伊都キャンパスにご参集いただき、嶺南側とオンラインで繋ぎます。また、嶺南側より Youtube にて学会の様子を配信予定です。

※参加申し込み方法  7 月中旬に九州考古学会 HP 上に参加申し込みフォームを作成する予定です。大会参加ご希望の方は、対面、オンライン等を記入して申し込まれてください。

【第 1 日 8 月 20 日(土)】 9 時 00 分~9 時 30 分 受付

9 時 30 分~9 時 45 分 開会式

◆主題発表「韓日の武器・武具・馬具」

10 時 00 分~10 時 40 分 発表 1 우 병 철(영남문화재연구원)「3~6 世紀東アジア國家의 武器體系로 본 韓半島南部地域出土倭系武器의 認識」

10 時 40 分~11 時 20 分 発表 2 齊藤大輔(島根県立八雲立つ風土記の丘)「古墳時代刀剣類の舶載・改造・模倣・創出・質量転化」

13 時 00 分~13 時 40 分 発表3 김 혁 중(국립김해박물관)「고대 한일 갑주의 이해와 과제」

13 時 40 分~14 時 20 分 発表4 松崎友理(福岡市)「九州における小札甲の構造と分布」

15 時 00 分~15 時 40 分 発表5 심 재 용(대성동고분박물관)「한일의 마구-최신 발굴조사 자료로 본 교류-」

15 時 40 分~16 時 20 分 発表6 神 啓崇(福岡市)「九州島における古墳時代中期馬具の再検討」

【第 2 日 8 月 21 日(日)】 9 時 30 分~10 時 00 分 受付

◆自由発表

10 時 00 分~10 時 30 分 発表1 황 철 주(삼한문화재연구원)「新石器時代 早‧ 前期 東海岸 中部地域의 古環境과 土器文化 變動」

10 時 40 分~11 時 10 分 発表2 西 幸子(古賀市教育委員会)「福岡県古賀市船原古墳出土心葉形二連三葉文玉虫杏葉の検討」

11 時 20 分~11 時 50 分 発表3 윤 호 필(상주박물관) 청동기시대

13 時 30 分~14 時 00 分 発表4 太田 智(宗像市教育委員会)「壱岐島の須恵器と地域間交流」

14 時 10 分~14 時 40 分 発表5 최 경 규(동아세아문화재연구원)「阿羅加耶 古塚體系와 特徵」

14 時 50 分~15 時 20 分 発表6桃崎祐輔(福岡大学)「鋳銅鈴付馬具編年の再検討」

◆ポスター発表

15 時 40 分~16 時 40 分

16 時 40 分~17 時 00 分 閉会式

(TH)

【出版】古墳文化基礎論集

古墳文化基礎論集刊行会 2021/12刊行 B5版 404p 【販売:六一書房・北九州中国書店 4,400円】

犬木 努 「領域」が対峙する場所ー「下総型」埴輪と異系統埴輪の共存/対置ー

井上義也 朝倉地域西部の中期の埴輪工人ーハケメの分析を中心にー

岩本 崇 三角縁神獣鏡の成立

内山敏行 古墳時代中期の北関東地域ー出入口・交通経路・鈴付馬具ー

宇野愼敏 京築における鉄刀についての一考察ー古墳時代における豊前軍事組織解明に向けての基礎作業ー

大澤正吾 平城宮東院下層埴輪窯跡群の基礎的検討 

太田雅晃 小田原市天神山1号墳出土遺物の再検討

大谷晃二 一須賀様式の単竜環頭と倭製双竜環頭ー二子塚古墳の双竜環頭は誰が作ったかー

賀来孝代 古墳時代の鶏

風間栄一 長野県大室古墳群大室谷支群168号墳の埴輪ー積石塚古墳の埴輪とシナノの古墳時代中期ー

加藤一郎 小見真観寺古墳と柏木貨一郎

加部二生 東国における出現期の人物埴輪

河内一浩 紀伊における家形埴輪(予察)ー紀伊風土記の丘万葉植物園出土資料の紹介ー

金 宇大 伝榛原町出土単鳳環頭大刀把頭をめぐる問題

阪口英毅 稲童15 号墳出土方形板革綴短甲の再検討

島田 拓 播磨における竪穴式石槨の一様相

清水邦彦 漁具副葬と海部ー島根県今浦横穴墓群の検討を中心にー

杉井 健 頸甲に用いられた板金の板取り展開形状再論

清喜裕二 石製模造品の研究視点についてー小林行雄の著述からー

髙田健一 鳥取県南部町・普段寺1号墳出土の合子形土器

田中裕介 豊前豊後における埴輪の導入

辻川哲朗 円筒埴輪製作における「輪台技法」の再検討ー尾張・下原窯出土資料を手がかりにしてー

土屋隆史 古墳時代における双魚佩製作の一様相ー新出事例の分析を起点としてー

豊島直博 圭頭大刀の生産主体について

中井正幸 古墳副葬の石製祭器の意義ー大垣市矢道長塚古墳・昼飯大塚古墳・遊塚古墳からの解釈ー

中里信之 東山窯成立に関わる系譜と編年の諸問題

橋本達也 古墳時代における甲冑副葬の意義

早野浩二 庄内川流域における渡来系集団の動静ー勝川遺跡(古墳群)から志段味古墳群へー

平林大樹 「末期古墳」副葬矢の製作

穂積裕昌 片流れ造り建物とその性格ー踐祚大嘗祭式を敷衍してー

松﨑友理 九州における小札甲について

水野敏典 博多遺跡群にみる古墳時代前期の鉄器生産の一様相

桃﨑祐輔 飯塚市山王山古墳出土鑣形鏡板の再検討ー中国北朝系鑣轡馬装の影響をめぐって ー                  

森下章司 古墳の裾

横澤真一 挂甲武人埴輪を出土した前方後円墳の一例ー群馬県伊勢崎市安堀古墳表採の埴輪についてー

横須賀倫達 仕様と系列から後期型小札甲を考える

和田一之輔 菅原東と新池

古谷 毅 金属器・埴輪研究の特質と展望(Ⅰ)

【出版】技と慧眼ー塚本敏夫さん還暦記念論集ー

塚本敏夫さん還暦記念論集事務局 2021/11刊行 B5版 260p 【販売は終了しています】

高田 健一 「山陰における弥生時代の鉄鏃-青谷上寺地遺跡出土資料を中心に-」

吉田 広  「銅剣の形の変化」

諫早 直人 「曹操高陵出土馬具が語るもの」

森下 章司 「古墳時代前期倭型鏡と原鏡」

三好裕太郎 「古墳時代中期における但馬南部の鉄鏃生産と階層性」

平井 洸史 「古墳時代鉇装具の基礎的検討」

魚津 知克 「古墳時代祭祀以降における鉄製農具供献の意義」

金  赫中 「金冠塚出土甲冑の特徴と意味」

松尾 充晶 「倭と韓半島をつなぐ「海の道」-日本海側の短甲副葬古墳の検討から-」

川畑 純  「冑のかぶり方」

橋本 達也 「三の丸尚蔵館所蔵金銅装衝角付冑とそれに関わる推論ー水野忠央と橋本市陵山古墳をめぐってー」

初村 武寛 「3Dデータを用いた古墳時代甲冑の図化」

姜  珍我 「慶州チョクセム地区出土馬具の現況と意義」

片山健太郎 「繋の系譜からみた馬具の舶載・模倣・創出」

肥田 翔子 「引手長からみた古墳時代後期初頭の轡製作の変化」

一瀬 和夫 「後期前方後円墳の前方部築造ー大阪府蔵塚・昼神車塚古墳の調査からー」

金  宇大 「日本列島出土新羅系垂飾付耳飾の意義ー静岡県掛川市五塚山古墳出土垂飾付耳飾の検討からー」

安藤 淳  「「銀装系統大刀」の検討と系譜について」

田中 由理 「金属の色調計測の可能性について」

お祝いの言葉

塚本敏夫氏業績一覧

【調査・展示】出雲国府跡  小札出土

史跡出雲国府跡中枢施設から奈良時代の鉄製小札17点出土。1~8cm大。埋納や散布して土地を鎮める祭祀などで使われた可能性。奈良時代の小札が島根県内で見つかったのは初めて。2022年1月29日(土) ~2月28日(月) 島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館で速報展示。(TH)

【調査】 

https://www3.pref.shimane.jp/houdou/articles/155912

https://www3.nhk.or.jp/lnewhttps://www3.pref.shimane.jp/houdou/articles/155912s/matsue/20220114/4030011225.html?fbclid=IwAR3vJ7KoQlEQGBrCJ_zp18Z5kVgze8NbXmSQ7JltsOKetkVcBdOTOyWfm9w

【展示】島根県立八雲立つ風土記の丘

https://www.yakumotatu-fudokinooka.jp/introduction/exhibition/3775

【調査】新羅古墳群の最近の調査 馬具・装飾大刀など出土

 嶺南地域文化財調査機関協議会の報告会で、新羅の装飾大刀、扁円魚尾形杏葉を伴う馬具の事例などを報告・紹介

(1)大邱広域市 北区 鳩岩洞58号墳の調査。主石槨から銀装環頭大刀、馬具としては、金銅装扁円魚尾形杏葉、銀装雲珠、鉄製鐙、カコ。馬具には、高霊池山洞44号墳と同種の星形飾金具74点(鞍または繋の装飾金具か)を含む。

(2)慶尚南道 梁山 北亭里古墳群の調査。22号竪穴式石槨墓から金銅装扁円魚尾形杏葉の魚尾部の破片が出土。封土墳である7号墳の中心埋葬施設である横口式石室からは、三累環刀や金銅冠破片が出土。

 聖林文化財研究院編集『2021研究調査発表会』嶺南地域文化財調査機関協議会(2022年1月5日開催)に掲載された、下記の報告・紹介文を参照しました。(20220109)(TU) 
ホン・デウ(大東文化財研究院)2022「大邱 鳩岩洞古墳群 第58号墳」

ユ・ドンフン(東亜細亜文化財研究院)2022「梁山 北亭里古墳群 整備事業 敷地内 遺蹟」

シン・ウ(ウリ文化財研究院)2022「梁山 北亭里古墳群 7号墳」

【調査】彦根市稲部遺跡 靫出土

3世紀代の靫。国内最古の可能性。

2019年の発掘調査、集落居住域端の溝から、綾織り、漆塗繊維製品出土。(TH)

https://www.asahi.com/articles/ASPD66QN7PD1PTJB004.html

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8b77d23d217d2fe7fd812d108d53eb5fe4a533c

【調査】大宰府跡 蔵司地区 第246次調査 鎮壇具としての小札出土

総柱礎石建物の基壇から、内部に埋めおかれた鉄製小札1枚が出土。

九州初の鎮壇具利用の鉄製小札。建物は9世紀前半、小札は8世紀前半。(TH)

https://twitter.com/kyureki_kyuoni/status/1453887360244932610

【展示】謎の被葬者像に迫る! 原田3号地下式横穴墓~千五百年の眠りから覚めた副葬品の詳細~

会場:志布志市埋蔵文化財センター(099–472–0140)

2021年11月28日(日)まで、入館無料

三角板鋲留短甲・鉄剣・ヤリ・鉄鏃等、武器・武具多数展示。

鹿屋市祓川地下式横穴墓出土短甲も同時展示。 (TH)

https://www.city.shibushi.lg.jp/docs/2021101400016/

【調査】福岡県古賀市船原古墳1号土坑出土品に朝鮮半島系の竪矧板革綴冑を確認

福岡県古賀市教育委員会は、国史跡・船原(ふなばる)古墳の1号土坑の遺物を整理し、竪矧板革綴冑を確認した。幅約4・5~5センチ、長さ約14センチの竪矧板22枚に楕円形ないし卵形の伏板を下重ねした形状。小札の首尾部(しころ)、小札頬当、環状の鉄製品(庇?)も出土した。古墳時代後期の朝鮮半島系竪矧板(縦長板)冑は日本では福島・栃木・群馬・滋賀・愛媛県で1例、静岡県で2例、福岡県では船原と石人(岩戸山古墳)。穴が開いた輪状の「伏板」を持ち、冠帽形の装飾が付いていた可能性がある冑は埼玉県将軍山古墳、滋賀県宮山1号墳と今回の船原古墳。

 (TU)
毎日新聞記事

https://mainichi.jp/articles/20210917/k00/00m/040/198000c?fbclid=IwAR3RErtVfzKRVW1pK1_zWjsX6ZbGkSReNznRqzR-xUqsAlzsGjexOTBHzYM

【展示】特別展「咸平礼徳里新徳古墳 秘密の空間、隠された鍵」

徳古墳の報告書刊行に先立って、特別展が開催されています。

武器、武具を含むすべての出土遺物が展示されているとのことです。

期間:2021年7月19日~2021年10月24日

場所:国立光州博物館 1階 企画展示室

展示遺物:国立光州博物館所蔵金銅冠など800余点

*詳細は国立光州博物館HPをご覧ください  (N I )

https://gwangju.museum.go.kr/prog/specialDisplay/kor/sub02_02/s/new/view.do

【出版】5世紀近江の盟主 椿山古墳の実像に迫る

古墳時代中期の武器・武具出土古墳である椿山古墳をめぐるシンポジウム記録。

2021年08月20日 刊行。栗東市教育委員会 編, (公財)栗東市スポーツ協会 編,

サンライズ出版 四六判 180ページ 並製  (T H )

https://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-733-1/

【展示】帯解の古墳時代とワニ氏

奈良市街地南東部に位置する帯解(おびとけ)地域には、多くの古墳や遺跡があります。これらの遺跡は、古代氏族であるワニ氏にかかわるものとして、古くから関心を集めてきました。

 しかし、この地域の調査研究をまとめたものは少なく、その実態はよくわかっていません。そこで、今回の展示では「帯解」地域に着目し、古墳をはじめとする遺跡の実態に迫ります。これによって、ワニ氏が成立するための基盤がどのようなものであったのかを考えてみたいと思います。

 今回の展示では、市指定文化財であるベンショ塚古墳出土品を初めて一挙公開するほか、帯解地域を中心とする、これまであまり目に触れることのなかった出土品なども展示します。

会場:奈良市埋蔵文化財調査センター 展示室

開催期間:令和3年9月6日(月曜日)~令和3年11月5日(金曜日)

開催時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)

休館日:土・日・祝日。ただし、11月3日(水曜日・祝日)は開館。

入館料:無料

*詳細は奈良市埋蔵文化財調査センターHPをご覧ください  (N I )

令和3年度秋季特別展「帯解の古墳時代とワニ氏」 - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

【調査】韓 尚南道 昌寧で古墳群の調査


韓国 慶尚南道 昌寧郡 昌寧邑 兎川里 サンウォル·アンジゴル古墳群(상월 안지골 고분군)で8基の竪穴式石槨墓を調査。馬具や器台が出土。5世紀後半から6世紀中葉。周辺では450基の古墳を確認。松峴洞古墳群の北4km。慶南研究院歴史文化センターによる調査。

 ↓ MBCニュースの動画。発掘現場風景、出土遺物など。 (TU)

https://www.youtube.com/watch?v=Dk7iGXKRv-U&t=110s


【展示】古墳時代を駆けた島内武人

(1)企画展

期間:10月1日(火曜)~11月28日(日)  (休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、10月27日(水))

 【展示開始日、変更になりました【展示終了日、延長になりました】

時間:[火曜~土曜]午前9時~午後6時  [日曜・祝日]午前9時~午後5時

会場:宮崎県えびの市歴史民俗資料館  問い合わせ先:えびの市歴史民俗資料館 0984-35-3144

(2)講演会「島内武人とヤマト政権」【コロナ感染拡大のため中止になりました】

開催日:9月19日(日曜) 時間:午後1時30分~午後3時 会場:えびの市文化センター ホール

入場料:無料(要入場券 先着260人) 申し込み・問い合わせ先:宮崎県えびの市歴史民俗資料館 0984-35-3144

講師:橋本 達也 (鹿児島大学総合研究博物館 教授) (T H )