「古代における外来系武器・武具の導入と生産技術展開の様相」
【研究報告】
青銅短剣を持つ人々ー弥生文化の武器の源流ー 中村大介(埼玉大学人文社会科学研究科)
外来系武器から見る弥生社会の様相 鈴木崇司(駒澤大学大学院/日本学術振興会特別研究員DC2)
古墳時代の外来系武具と倭系武具 内山敏行(とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)
装飾付大刀生産の拡大と外来技術工人 金 宇大(滋賀県立大学人間文化学部)
日本古代の武器比較試考 津野 仁(元とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)
【特別研究報告】
文献からみた武器・武具生産組織と渡来系技術・文化ー雑戸籍を手がかりにー 田中史生(早稲田大学文学学術院)【研究報告】
「武器・武具研究の最前線」
【記念講演】
田中晋作 『古墳時代の軍事と外交』
【研究発表】
1.塚本敏夫 『儀仗としての武器・武具―鎮め・祈り・畏敬―』
2.水野敏典 『黒塚古墳にみる副葬祭祀と鉄製武器―古墳時代前期前半の様相―』
3.橋本達也 『古墳時代の甲冑・軍事組織・戦争』
第17回 古代武器研究会(会場対面参加者記念写真・撮影時のみマスク外しています)
記念講演:田中晋作氏
会場風景(総評:一瀬和夫氏)
「弥生時代後半期における金属製武器の普及と防御用施設」
第15回「古代武器研究会」の開催にあたって 寺前直人
【特別講演】
弥生時代の鉄器化、防御集落、武器所有を考える 禰冝田佳男
【研究報告】
九州地方における鉄製武器の普及―刀剣・戈・有孔鏃を中心として― 立谷聡明
九州地方における防御集落の展開―弥生集落・社会からみた「たたかい」の実像― 山崎頼人
近畿・中四国における鉄製武器の普及と防御集落 ライアン・ジョセフ
日本海沿岸地域における鉄製武器の普及と防御集落―舶載大型武器の受容と遺跡群の形成― 林 大智
関東地方における鉄製武器の普及と防御集落―刀剣類と環濠集落を中心に― 杉山和徳
「古墳時代中期の政権と朝鮮半島(韓半島)」
第15回「古代武器研究会」の開催にあたって 田中晋作
武器大量埋納の始まりと政権 高橋 工
5世紀代における韓半島南部地域と倭の交渉 趙 晟元
韓国の帯金式甲冑 呉 光燮
日韓の横穴式石室にみられる2つの埋葬習俗 太田宏明
鉄製農工具からみた古墳時代中期の韓日交渉 李 東冠
中期畿内政権の九州地方経営戦略 藤田和尊
「若手研究者がみる武器・武具研究の現状と展望」
【特別講演】
律令軍制と兵士の装備 下向井龍彦
【研究報告】
帯金式甲冑研究の現状と展望 藤井陽輔
実用性に着目した古墳時代馬具分析からみえたこと、みえてくること 田中祐樹
小札式甲冑研究の現状と展望 初村武寛
刀剣研究のまなざし 齊藤大輔
古墳副葬矢鏃の分析視角―ケーススタディーとしての信濃― 平林大樹
古墳時代の軍事組織における具体像と研究課題について 藤原 哲
「軍事と生産」
【研究報告】
武器の拡散にみる地域間関係 田中晋作
木材生産・流通と武器生産の関係について―集落出土の関連遺物から考える― 青柳泰介
古墳時代・武器生産を行った鍛冶遺跡について 真鍋成史
須恵器生産の開始と拡散にみる地域相 岡田裕之
馬匹生産の始まり 諫早直人
古墳時代の集約的塩生産の動向―古墳時代中後期における新たな塩生産地の配置と展開―
大久保徹也
【調査報告】
高松市相作馬塚古墳の調査 高上 拓
「武器の地域相ー古墳時代の九州南部と近畿ー」
【事例報告】
立小野堀遺跡・町田堀遺跡の調査 藤島伸一郎
島内地下式横穴墓群の調査-139号墓を中心にー 中野和浩
【南九州の地域研究報告】
地下式横穴墓の成立と展開 津曲大祐
【特別研究報告】
5世紀後半から6世紀前半の朝鮮半島情勢 田中俊明
【個別研究報告】
九州南部における鉄鏃の地域性とその変化 三好裕太郎
九州南部の刀剣類にみる地域性と広域共通性 豊島直博
甲冑からみた九州南部と近畿 吉村和昭
【研究発表】
古代東アジアにおける特殊鉄鉾の系譜 齊藤大輔
5世紀後葉から6世紀前葉の日本列島の馬具生産とその背景 田中由理
百済・大加耶における胡簶金具の展開 土屋隆史
公州水村里古墳群出土の金属装身具および装飾大刀の検討 李漢祥
単龍・単鳳環頭大刀製作の展開 金宇大
韓半島出土の倭系甲冑について 柳本照男
【研究発表】
古墳時代中期における甲冑の配布と入手の一様相 川畑純
古墳時代馬具研究の現状と可能性 宮代栄一
古墳時代刀剣類研究の諸問題―前期・中期を中心に― 菊地芳朗
韓国甲冑研究の現況と課題 李賢珠
大宰府の兵器 小嶋篤
日本古代の刀と周辺諸国との比較試考 津野仁
【研究発表】
魏の東方経略をめぐる問題点 田中俊明
加耶馬具の変遷と性格 柳昌煥
瑞山富長里墳丘墓と装飾大刀 李勲
いわゆる「鋲留技法導入期」の評価 阪口英毅
古墳時代における軍事組織について 田中晋作
5世紀における古墳の年代―武器・武具の大量副葬・埋納を中心として― 一瀬和夫
日韓古代山城の比較 亀田修一
【一般公開講演】
倭と加耶 東 潮
【研究発表】
九州における甲冑出土古墳の動態 橋本達也
大阪府庭鳥塚古墳出土の武器・武具の組成について―古墳時代前期後半の武器・武具保有形態の一例― 河内一浩
中国漢魏の盾のもつ意義と前期古墳の盾について 菅谷文則
古墳時代鉄鏃研究の諸問題 水野敏典
竪矧板系短甲登場と展開様相について 金 栄珉
【一般公開講演】
令制下の史料からみた短甲と挂甲の構造 宮崎隆旨
【研究発表】
古墳時代後期の甲冑 内山敏行
東海の後期古墳にみる地域秩序 鈴木一有
畿内およびその周辺地域における有力勢力の動態 田中晋作
6世紀の関東の古墳文化と武器 右島和夫
装飾大刀の佩用者論 橋本英将
大伽耶の装飾大刀の変遷と画期 李 漢祥
馬具研究のまなざし―研究史と方法論―
【記念講演】
倭・河内の馬飼集団 和田 萃
【研究発表】
技術論から見た馬具研究史 松尾充晶
馬具研究から見た古墳時代後期の階層性―馬具の所有形態と石室規模の相関関係から― 尼子奈美枝
進化論的年代論の進化論 岡安光彦
韓半島における馬具研究の流れ 張 充禎
東アジア騎馬文化の系譜―五胡十六国・半島・列島をつなぐ馬具系統論をめざして― 桃崎祐輔
馬具研究と「分布論」―馬具副葬古墳の持つ意味― 松尾昌彦
【公開講演】
中国北朝の鎧と甲 菅谷文則
【研究発表】
韓国 全羅道出土の武器と馬具 李正鎬
日韓鉄鏃変遷にみる武器の解釈 水野敏典
武威器の発生―弥生時代における武器の歴史的意義― 寺前直人
弥生後期の打製石鏃 松木武彦
平根系鉄鏃の系譜 鈴木一有
秦漢時代の軍事編成について―常備軍と遠征軍― 来村多加史
中国東晋南朝の武装について 藤井康隆
【公開講演】
秦始皇帝陵陪葬壙出土の石製甲冑 段 青波
【研究発表】
忠南出土の武器馬具について―龍院里出土遺物を中心として― 李 南奭
百済の武器構成 成 正鏞
加耶の武器組成 高久健二
弥生時代後期から古墳時代前期における鉄製武器の変遷をめぐって 野島 永
ヤリの変遷 豊島直博
古墳時代前期から中期における武器組成について 田中晋作
ポスターセッションに関連して
川崎遺跡より出土した弥生時代前期短剣飾り鞘について 西原雄大
奈良県高取町市尾宮塚古墳出土の鉄札 木場幸弘
【資料展示】
滋賀県長浜市川崎遺跡出土飾り鞘 長浜市教育委員会
奈良県高取町市尾宮塚古墳出土の鉄札 高取町教育委員会
【研究発表】
風納土城の発掘成果 尹 根一
朝鮮半島南部地域の三国時代古墳副葬鉄鉾についての予察 高田貫太
忠北地域出土の武器・馬具―新鳳洞古墳群出土品を中心として― 車 勇杰
Spangenhelm and Scale Armor ー日本古墳時代に相当する西アジア~欧州の武具概観 濱田英作
弥生時代の銅鏃の地域性と変革 高田健一
甲冑と甲冑形埴輪 藤田和尊
日本列島の初期の馬具生産 千賀 久
木製鐙の話題
①纏向遺跡出土の輪鐙 橋本輝彦
②湖北の馬事文化について 西原雄大
③蔀屋北遺跡出土の木製鐙 宮崎泰史
【ポスターセッション】
野洲町甲山古墳と円山古墳出土武器 野洲町教育委員会
長浜市神宮司遺跡出土木製鞍・鐙、金剛寺遺跡出土の馬の足跡 長浜市教育委員会
桜井市箸墓古墳出土木製鐙 桜井市教育委員会
四條畷市蔀屋北遺跡出土木製鐙 大阪府教育委員会
仙台市藤田新田遺跡出土木製鐙 東北歴史博物館
古代の軍事要塞―考古学の遠近法― 古田武彦
【実物展示】
中国北朝馬具(鐙)
長浜市神宮司遺跡出土木製鞍・鐙
【研究発表】
北朝鎮墓俑の甲冑 市元 塁
戦争と王権形成 河野一隆
高句麗の加耶侵攻 田中俊明
5~6世紀高句麗の武器と武具 ー漢江流域出土遺物を中心としてー 崔 鍾澤
銅鏃について 田中晋作
外来系甲冑の評価 内山敏行
「認識」と「表現」ー甲冑実測図の変遷とその背景ー 阪口英毅
弥生から古墳時代の甲冑系譜と型式論 橋本達也
近畿地方と関東地方の武器・武具形埴輪 坂 靖
秦漢代の甲冑 高橋 工
銅鏃について 田中晋作
中国南北朝の木製刀剣 菅谷文則
【質疑応答・討論】
【研究発表】
畿内における古墳出土の刀剣について 川上博子
古墳時代中期の甲冑大量埋納の背景 一瀬和夫
日本・韓国・中国出土の馬冑・馬甲について 神谷正弘
甲冑製作技術について 清水和明
朝鮮半島の鉄製武具研究 大竹弘之
晋の威儀と武器 菅谷文則
弥生時代終末期から古墳時代前期の武器・武具の様相 柳本照男
古墳時代常備軍成立の可能性 田中晋作
古墳時代の武器生産 坂 靖
最近の韓国の馬具研究の成果―加耶前期の馬具資料の紹介によせて― 中山清隆
古代の馬の役割を考える 千賀 久
【討論】