苫小牧市全面協力の都市型コスプレイベント とまコス 第7幕 が今年も開催されます!最近とまコスの記事書いてないなと思ったので書きます。過去記事
今回で7回目のコスプレイベントです。苫小牧市全面協力で開催されるので普通では撮影できないようなロケーションでも撮影可能!
またイベントも盛りだくさんなのでぜひお越しください!本記事ではイベントとロケーションの紹介をしていきます!
出光カルチャーパークは昔は市民文化公園という名前でした。道内初の文化公園の指定を受けた場所でもあります。
『平成28年3月31日に出光興産株式会社とネーミングライツ契約を締結し、平成28年4月1日より
愛称を出光カルチャーパークと命名されました。』 出光カルチャーパーク(市民文化公園)より
出光カルチャーパーク内には図書館や博物館もあります。私は図書館しか行ったことないです。苫小牧駅からは20分くらいです。
当施設では一般廃棄物(可燃ごみ、不燃ごみ、大型ごみ)を焼却・破砕処理しています。
また、リサイクルできる鉄類、アルミ類を機械選別し、再資源化を図っています。
はい、まったく知らない施設なのでなにも言えません。市街地からも遠いのでどこにあるのかすら知りません。ただただかっこいい。歩いていくには沼ノ端駅からでも厳しいと思う。何もないし近くは工場ばっかり。歩いて30分くらいらしい。あそこ歩くんか?という場所。前はバス出てたしたぶんあるんじゃないかなあ。なかったら道南バスの勇払線で企業団地前で降りるのが早い。
遊具は船のものしかなかった記憶があります。ただ何年も前の記憶です。釣り人も結構いました。眺めは抜群でとても美しい場所です。歩けば30分くらいですがバスだと15分くらいでついた気がする。普通にぼーっとするのにいい場所だしロケーション的には最高だと思います。
世界で唯一の宇宙ステーションの展示があります。旧ソ連の宇宙ステーション「ミール」 (予備機)です。
他にも防災ヘリコプターや屋外にはSLがあります。本館2階には電動ジャイロや真空実験などの展示物があります。私の理科好きになるきっかけだった建物です。日本宇宙少年団(yac)の団員だったので一時期は頻繁に行ってました。
スケートリンクです。前は沼ノ端スケートセンターという名前でした。ネーミングライツ契約で変わりました。アイスアリーナって呼んでいる人を見たことないです。小学校で冬にスケートの授業があり何度か使用しました。中学校ではホーキングホッケ―(ほうきでホッケ―)の行事がありその時も使用しました。最近は近くにスポーツセンターできたり交流センターできたりと便利になりました。
ロケーションのページにはありませんが今年もウトナイ湖はロケーションとしてあります。
たぶんくっそ寒いです。でも道の駅あるから昔よりましだと思います。白鳥もいるんじゃないかと思います。先日の台風の時白鳥が飛んでたので。餌は絶対にあげないでください。眺めはいいです。湖はキレイではないです(地名の通り沼のほうが近い)上から見たら北海道です。
小学校ではウトナイ湖に遠足でセイタカアワダチソウ抜きに行きました。あと昔ウトナイ湖で網で魚とったりするイベントに参加した覚えがあります。楽しかったんですけどとった魚を食べた時、泥臭すぎておいしくなかったです。ほんとに。
その他
詳しくはロケーション
ロケーション一覧
<11/2>
『樽前山神社』『 苫小牧保健センター 』『王子製紙赤レンガ館』『 王子製紙迎賓館』『 苫小牧西港太平洋フェリー』『 MEGAドン・キホーテ』『 苫小牧科学センター』『 ウトナイ湖』『 イオン苫小牧』『 緑ヶ丘公園
<11/3>
『樽前山神社』『 日本軽金属 』『ダイナックス沼ノ端アイスアリーナ』『 駒大苫小牧高校』『 MEGAドン・キホーテ』『 苫小牧科学センター 』『ウトナイ湖 』『イオン苫小牧 』『緑ヶ丘公園 』
樽前山神社での開会式です。普通に神社としてのロケーションとしてもいい感じなのでぜひ参加してみてください。
毎年声優の方が来てくれます。パンフレット購入者の方は参加できます。去年は日髙のり子さん、原田ひとみさんでした。
毎年恒例の怪談です。パンフレットで参加できます。ホームページには「怖いもの好きは絶対きt阿呆が良い! 」というなぞの文が残されています。
他にも機動警察パトレイバーの企画展や将棋の大会などたくさんのイベントが盛りだくさんです!