12:30 開場
13:00 開会
13:05~13:50 Session A 座長:原田 慶恵(大阪大学)
A-1: Yan Peijie(京都大学) MD Simulations in Topologically Constrained DNA Melting
A-2: 小畑 慶人(京都大学) グアニン四重鎖が及ぼすm6A修飾酵素活性への影響
A-3: 山崎 太輔(京都大学) 細胞内への抗体送達による細胞内液―液相分離の制御
14:10~15:10 Session B 座長:細川 千絵(大阪公立大学)
B-1: 道上 雅孝(大阪公立大学) 細胞内薬物送達を可能にするVEGF標的Helix-Loop-Helixペプチドの分子認識機構
B-2: 二宮 蒼平(大阪府立大学) Inkjet-CPP法におけるサイトゾル導入評価
B-3: 松弘 七海(大阪公立大学) 膜透過性ペプチドの細胞内取り込みとエクソソーム内包分泌連関
B-4: 谷口 葵(京都大学) 低pH応答抗がん性ペプチドをベースとした薬物conjugateとカチオン性リポソームDDS
15:40~16:40 Session C 座長:永井 健治(大阪大学)
C-1: 山田 哲平(岡山大学) 細胞膜の非対称性と不均一性
C-2: 谷本 泰士(大阪公立大学) 光ピンセットを用いた脂質二分子膜結合ストレプトアビジンの局在操作
C-3: 加藤 祐基(大阪大学) 蛍光ナノダイヤモンドを⽤いた細胞内温度と粒⼦拡散の同時計測による細胞内環境の解析
C-4: 加藤 陸(大阪大学) 分子モーターの情報熱力学的解析
17:00~18:00 Poster Session (P1)
※P1, P2とも、ポスター掲示は両日を通して行えます。
P1-01: 有賀 隆行(大阪大学) 非熱的なゆらぎで加速する分子モーターとその効率
P1-02: 江尻 智森(京都大学) QM/MM 法を用いた PETase の触媒メカニズムに関する理論的研究
P1-03: 大杉 悠斗(京都大学) OPTIMIZATION OF EXTRACELLULAR-VESICLE CATCH-AND-RELEASE ISOLATION SYSTEM USING A NET-CHARGE INVERTIBLE CURVATURE-SENSING PEPTIDE
P1-04: 織田 拓也(京都大学) De Novo ATPaseの触媒活性の合理的改善
P1-05: 河野 健一(京都大学) A型インフルエンザウイルスM2タンパク質の構造解析
P1-06: 小手石 泰康(大阪大学) 珪藻Phaeodactylum tricornutum由来重炭酸イオン輸送体の立体構造解析
P1-07: 嶋崎 幸穂(大阪大学) 核内における自発熱産生による神経分化機構の解明
P1-08: 下村 鈴音(京都工芸繊維大学) 細胞内温度センシングを指向した六方晶窒化ホウ素ナノ粒子の開発
P1-09: 白矢 昂汰(京都工芸繊維大学) カーボン量子ドットによるナノ粒子蛍光標識法の開発
P1-10: 外間 進悟(京都工芸繊維大学) カーボン量子ドットによる細胞温度計測
P1-11: 辻 明宏(大阪大学) 高速原子間力顕微鏡による光制御型転写因子Photozipperの標的DNA探索過程の観察
P1-12: 中坊 美穂(大阪公立大学) 曲率認識ペプチドを利用したエクソソームへの機能性ペプチド修飾技術の開発
P1-13: 中道 千春(立命館大学) 大脳皮質―大脳基底核神経回路による行動切替モデルの構築
P1-14: 野津 薫平(大阪公立大学) 抗腫瘍活性を示すVEGF標的ヘリックス-ループ-ヘリックスペプチドの分子認識機構
P1-15: 林 泰瑶(京都大学) 分子進化とタンパク質デザインの融合アプローチによる真核生物-巨大ウイルス祖先ヌクレオソームの再構築
P1-16: 三井 敦弘(大阪大学) 三量体G蛋白質サブユニットGγの過剰発現による細胞性粘菌の浸透圧応答の乱れ
P1-17: 吉田 晴(立命館大学) 大脳皮質-大脳基底核ループ回路の活用による強化学習モデルの提案
09:30 開場
10:00~11:00 Poster Session (P2)
※P1, P2とも、ポスター掲示は両日を通して行えます。
P2-01: 青山 怜央(大阪公立大学) エクソソームを介した膜タンパク質移植と移植制御に向けた化学技術構築
P2-02: 有末 凉子(西宮市立西宮高等学校) 植物ホルモンがミドリムシの生育に与える影響について
P2-03: 岩本 浩司(大阪大学) RasGEFX triggers spontaneous Ras excitation to drive random cell migration
P2-04: 大矢 桃子(大阪大学) 抗体様分子標的ペプチドを用いた蛍光タンパク質バイオセンサーの設計
P2-05: 大山 克明(立命館大学) シアノバクテリア時計タンパク質KaiAのC末端領域におけるシステイン残基の役割
P2-06: 吉良 凌一(大阪公立大学) uPAR高親和性Helix-Loop-Helixペプチドの開発
P2-07: 高坂 仁(立命館大学) 格子配置型の弾性ネットワークによるタンパク質粗視化モデルを用いた構造進化シミュレーション
P2-08: 近藤 遥海(京都工芸繊維大学) 赤痢アメーバ由来Glycerol kinaseの阻害剤開発に向けた酵素学的性格づけ
P2-09: 千住 洋介(岡山大学) アクチン細胞骨格のリポソームへの再構成
P2-10: 程 光宇(大阪大学) 細胞の自発運動を制御するRas興奮系を構成するRasGAP遺伝子の同定
P2-11: 羽根 依里(京都工芸繊維大学) 赤痢アメーバ由来グリセロールキナーゼの阻害剤開発に向けた構造生物学的研究
P2-12: 藤原 大佑(大阪公立大学) 細胞内タンパク質相互作用を阻害する分子標的ヘリックス-ループ-ヘリックス・ペプチドの設計:核内受容体-コアクチベーター相互作用阻害剤
P2-13: 細井 壮馬(大阪市立大学) プラズマ活性水中における活性種濃度の放電ガス依存性
P2-14: 松本 和海(大阪大学) 弱い青色光による大腸菌の不活化と適応的突然変異
P2-15: 湯淺 日菜(京都工芸繊維大学) 熱帯熱マラリア原虫由来ジヒドロオロト酸脱水素酵素の新規薬剤開発を目指した構造解析
P2-16: 吉富 千夏(立命館大学) 相互学習リザバーコンピューティングを用いた位相学習モデル
P2-17: 渡部 昊世(鈴鹿高専) 分裂酵母の栄養制限による寿命延長メカニズムの物理化学的要因からの考察
11:15~12:30 Session D 座長:冨樫 祐一(立命館大学)
D-1: 星 遥華(京都大学) 可溶化GPCRのリガンド結合能評価系による可溶化剤各種の特性探索
D-2: 久冨 修(大阪大学) 光制御転写因子(光ジッパー)と酸化ストレス
D-3: 高橋 大地(岡山大学) シートを形成する細菌アクチンによる微小管様構造の形成
D-4: 坂本 健太郎(大阪大学) 人工ウイルス殻の細胞内自己集合に向けた分子設計および評価系の構築
D-5: 笠松 真吾(大阪公立大学) 超硫黄オミクス解析による食品の硫黄成分分析
12:40 閉会
※研究会終了後に、第3回開催と日本生物物理学会関西支部設置に関する打ち合わせを行います。
短時間の予定ですので、御関心のある方、特に関西地区の学会員の方は御参加いただければ幸いです。