ジャンル:VR焚き火シミュレーション
対応ハード:Oculus Go
価格:2.99$
ジャンル:VR焚き火シミュレーション
対応ハード:Oculus Go
価格:2.99$
薪をくべて、炎を眺める。
心地よく焚き火に没入しましょう。
薪の数や配置によって炎や音が変わります。
時間経過で薪は炭になり、炎は消えます。
灯が消えないよう、定期的に薪をくべてください。
炎は貴方と共にある。
[スペシャルサンクス]焚き火音&環境音:UZrecords(https://about.me/uzrecords)
【操作説明】
1.アームを右手にある薪箱に向けて、トリガーを引いてください。
2.薪をキャッチしたら、好きなように薪を置いてください。トリガーを引いたら薪がアームから離れます。
3.炎に触れている薪は時間がたつと炭から灰になり消えます。薪が無くなると炎は消えるので、消えないように定期的に薪をくべてください。
左フリック:アーム操作モード
[アーム操作モード時]
タッチパッド上押し込み:アーム前移動
タッチパッド下押し込み:アーム後ろ移動
薪箱に向けてトリガー:薪キャッチ
薪に触れてトリガー:薪の掴み・離し
右フリック:視点移動モード
[視点モード操作時]
タッチパッド上押し込み:視点上移動
タッチパッド下押し込み:視点下移動
[反時計回りに90度以上ひねる:視点前後移動モードにスイッチ]
タッチパッド上押し込み:視点前移動(コントローラが指す方向に動きます)
タッチパッド下押し込み:視点後移動(コントローラが指す方向に動きます)
[視点回転モード有効時]
トリガーを引く:視点中央に焚火がくるように強制的に回転(酔いに注意)
*右フリックすると現在の視点位置が保存されます。
[設定]
設定マークにコントローラーを向けてトリガーを押すと、各項目の箱が現れます。
credit:クレジット表記
How to:ボタン説明画面(その時のモードの説明が表示されます)
view setting:OPの視点操作説明フラグON/視点位置リセット/アームの操作をトラックパッドの回転操作に変更/視点移動モード[有効無効]/視点回転モード[有効無効]
VRM_join:VRMモデルを読み込み、右にある椅子に座ります。
【VRM_join】
1.本ソフトを起動すると、OculusGo本体の内部共有ストレージ直下に[BONFIRE_VRM]フォルダが作成されます。
*Windowsではフォルダ作成後、OculusGoを再起動しないとエクスプローラに表示されません。
2.[BONFIRE_VRM]フォルダにVRMファイルを入れてください。(ファイル表示のスクロール機能は未実装なので、入れるのは5~6個までにしといてね)
3.本ソフトを起動し、設定→VRM_joinを押すと先ほど入れたVRMファイルが表示されます。
4.VRMファイル名が表示されている箱に向けてトリガーを引くと、右の椅子に座ります。(退出機能はまだ未実装です)
*VRM機能はバグが多そうなので、何かあったら連絡をくださいな。(対応できないことは多そうですが・・・)
【VRM朗読機能】
1.本ソフトを起動すると、OculusGo本体の内部共有ストレージ直下に[BONFIRE_VRM]フォルダの中に[mp3]フォルダが作成されます。
*Windowsではフォルダ作成後、OculusGoを再起動しないとエクスプローラに表示されません。
2.[mp3]フォルダに好きなmp3ファイルを入れてください。*オーディオブックが超おすすめです。青空朗読(http://aozoraroudoku.jp/index.html)
3.本ソフトを起動し、上記のVRM_joinでVRMモデルを召喚します。
4.VRMモデルが座っている四角い椅子に向けてトリガーを引いてください。
5,本のアイコンが表示されるので、本のアイコンに向けてトリガーを引いてください。
6.焚き火周辺にmp3ファイルが表示されるので、好きなmp3を選んでトリガーを引いてください。
7.そしたらVRMモデルが朗読します。
8.朗読中に椅子に向けてトリガーを引くと、一時停止や停止ボタンが表示されるので、一時停止や停止を使いたいときは使ってください。
[VRM_join機能を使用する時は、使用するVRMモデルの規約をよく読んで下さい。またVRMモデルに関する質問や発生するトラブルは対処できませんので、各自対応お願いいたします]