利用規約

第1章総則第1条(目的)本約款は、株式会社GODN(以下「会社」といいます)が利用顧客(以下「会員」といいます)に提供するモバイルサービス(以下「サービス」といいます)の利用に関して、現行法令に違反しない範囲内で利用条件および手続き、会員と会社の権利、義務、責任事項その他必要事項を規定することを目的とします。 第2条(用語の定義)(1)「利用者」とは、サービスに接続し、本約款に従って会社が提供するサービスを受ける会員及び非会員をいいます。 (2) 「会員」とは、この約款に同意し、会員登録を利用者として、継続的に会社の情報提供を受け、会社が提供するサービスを使用する利用者のことです。 (3) 「非会員」とは、会員として加入せずに会社が提供する公開されたサービスを使用する利用者のことです。 (4) 「会員登録」とは会員識別とサービス利用のために会員が選定し承認したモバイルプラットフォームと連動して会社に加入情報、プロフィール写真などを利用してサービスを利用できるように提供する一切の行為を言います。 (5) 「管理者」とは、サービスの全般的な管理と円滑な運営のために会社が選定した者のことです。 (6) 「利用契約」とは、本約款を含めてサービス利用に関して会社と会員間で締結するすべての契約のことです。 (7) 「解約」とは会社または会員が利用契約を解約することです。 (8) 「提携会社」とは、会社と公式文書で業務協力関係を締結した法人または個人のことです。 (9) 「デジタルアイテム」とは無償獲得または決済を通じて購入し、サービスで使用できるゲームアイテム、スキン、イメージ、ウィジェット、音源、フォントなどを指します。 (10)この約款で定義されていない用語は、関係法令及びサービス別案内で定めるところに従い、その他は一般慣例に従います。 第3条(約款の効力及び適用と変更)(1)会社は本約款の内容を会員が簡単に分かるように会員登録時とサービス画面に掲示します。 (2) この約款は、利用者に公示することによって効力を発生します。 本約款に同意して会員登録をした会員は約款に同意した時点から約款の適用を受け、約款の変更があった場合には変更の効力が発生した時点から変更された約款の適用を受けます。 (3) 会社は関連法に違反せず、会員の正当な権利を不当に侵害しない範囲でこの約款を改正することができます。 (4) 会社が約款を改正する場合は、遅滞なく適用日および主要改正理由を明示し、サービス内にお知らせします。 (5) 会員は、変更された約款が通知されてから7日以内に拒否の意思を表明することができます。 会員が拒否する場合、会社は当該会員との契約を解約することができます。 もし会員が変更された約款が公示されてから7日以内に拒否意思を表示しない場合には同意するものとみなします。 第4条(約款外事項に関する準則)現在の約款に規定されていない事項については、会社が定めたサービスの個別利用約款、詳細利用指針及び規則などの規定に従うことになります。 個別サービスに関して個別約款と本約款の内容が一致しない場合、個別約款が優先的に適用されます。 第2章サービス利用契約第5条(利用契約の成立)(1)会員は、会社が要請する所定の様式に情報を入力して利用申請を行い、会社は利用申請を承諾することで当社のサービスを受けることができます。第6条(利用申請時の記載事項)(1)会員登録してサービスを利用するためには、会社が要求する情報(氏名、生年月日、Eメールなど)を加入申請時に提供しなければなりません。 (2) 会員は必ず会員本人のモバイルプラットフォームの個人情報を提供しなければなりません。 本人の情報を提供していない会員のIDは、削除または関係法令に基づく措置を受けることができます。 (3) 会員登録は必ず本人の情報を通じてのみ加入でき、会社は会員が登録した情報の真偽を確認することができます。 会員は会社の確認措置について協力しなければならず、もしこれを遵守しない場合、会社は会員が登録した情報が不正なものとして処理することができます。 第7条(利用申請の承諾と制限)(1)会社は、第5条、第6条の規定による利用申請に対し、業務遂行上または技術上支障がない場合、受付順序に従ってサービス利用を承諾します。 (2) 会社は、次の各号の場合に承諾を撤回または保留することができます。 ① 第6条の記載事項その他の記載事項の登録内容に虚偽、記載漏れ、盗用、誤記がある場合。 ② 加入申請者が以前に会員資格を喪失した事実がある場合。 ただし、会社の会員再加入承諾を得た場合は例外とします。 ③ 法令違反または社会の安寧と秩序、公序良俗を阻害するなど不正な用途で本サービスを利用しようとする場合。 ④ その他規定した諸事項に違反して申請する場合。 第8条(個人情報の保護及び使用)(1)会社は、関係法令の定めるところにより、会員の個人情報を保護するために努力し、個人情報の保護及び使用については、関連法令及び会社の個人情報保護政策が適用されます。 (2) 会社は次の各号の場合に法が許容する範囲内で会員の個人情報を第三者に提供することができます。 ① 利用者がサービス関連法律に違反して捜査機関やその他の政府機関から情報提供を要請された場合。 ② 法令又は約款の違反を含め、不正行為の確認等の情報保護業務のために必要な場合。 ③ その他の法律により要求される場合。(3)会社の公式サイトや提携会社のサイト以外のWeb等からリンクされたサイトでは、会社の個人情報保護ポリシーは適用されません。 会員はパスワードなどが他人に露出しないよう徹底的に管理しなければならず、会社は会員の帰責事由により露出された情報に対して責任を負いません。第6条(利用申請時の記載事項)(1)会員登録してサービスを利用するためには、会社が要求する情報(氏名、生年月日、Eメールなど)を加入申請時に提供しなければなりません。 (2) 会員は必ず会員本人のモバイルプラットフォームの個人情報を提供しなければなりません。 本人の情報を提供していない会員のIDは、削除または関係法令に基づく措置を受けることができます。 (3) 会員登録は必ず本人の情報を通じてのみ加入でき、会社は会員が登録した情報の真偽を確認することができます。 会員は会社の確認措置について協力しなければならず、もしこれを遵守しない場合、会社は会員が登録した情報が不正なものとして処理することができます。 第7条(利用申請の承諾と制限)(1)会社は、第5条、第6条の規定による利用申請に対し、業務遂行上または技術上支障がない場合、受付順序に従ってサービス利用を承諾します。 (2) 会社は、次の各号の場合に承諾を撤回または保留することができます。 ① 第6条の記載事項その他の記載事項の登録内容に虚偽、記載漏れ、盗用、誤記がある場合。 ② 加入申請者が以前に会員資格を喪失した事実がある場合。 ただし、会社の会員再加入承諾を得た場合は例外とします。 ③ 法令違反または社会の安寧と秩序、公序良俗を阻害するなど不正な用途で本サービスを利用しようとする場合。 ④ その他規定した諸事項に違反して申請する場合。 第8条(個人情報の保護及び使用)(1)会社は、関係法令の定めるところにより、会員の個人情報を保護するために努力し、個人情報の保護及び使用については、関連法令及び会社の個人情報保護政策が適用されます。 (2) 会社は次の各号の場合に法が許容する範囲内で会員の個人情報を第三者に提供することができます。 ① 利用者がサービス関連法律に違反して捜査機関やその他の政府機関から情報提供を要請された場合。 ② 法令又は薬剤3章サービス利用第9条(サービスの利用開始)(1)会社は、会員の利用申請を承諾した時点からサービスを提供します。 ただし、今後追加されるサービスは、会社で指定された日付からサービスを開始します。 (2) 会社の業務上または技術上の障害によりサービスを提供できない場合は、直ちにお知らせするか、会員に通知して会員の不便を最小限に抑えます。 第10条(サービス利用時間)(1)サービスの利用は、年中無休1日24時間を原則とします。 ただし、システム点検、増設と交換および故障などの理由で会社が定めた期間にはサービスが一時停止する場合、会社は事前または事後にこれを公示します。 (2) 会社はサービスを一定範囲に分割し、各範囲別に利用可能な時間を別途定めることができ、この場合、その内容を公示します。 (3) 会社は緊急なシステム点検、増設および交換、設備の障害、サービス利用の暴走、国家非常事態、停電などやむを得ない事由が発生した場合、事前予告なしに一時的にサービスの全部または一部を中断することができます。 第11条(サービスの変更及び中止)(1)会社は、変更されるサービスの内容及び提供日を会員に通知し、サービスを変更して提供することができます。 (2) 会社は、次の各号に該当する場合、サービスの全部または一部を制限または完全に中断することができます。 ① サービス用設備の拡張、補修など工事によるやむを得ない場合。 ② 会社の統制が困難な事情(システム管理者の故意、過失のないディスク障害、サービス設備の障害など)によりやむを得ずサービス中断が必要な場合。 ③ サービス利用量の急増などで正常なサービス利用に支障がある場合。 ④ 新しいサービスへの入れ替えなど会社が適切と判断した場合。 ⑤ その他停電、天災地変、国家非常事態など不可抗力的理由がある場合(3)会社のサービスが終了した場合、会社は7日前に公示します。 (4) 会社は、非実名の会員、満14歳未満の会員、青少年保護法上の保護対象である会員、満20歳未満の会員、外国人会員、法人会員に対して一定のサービスの提供を制限することができます。 第12条(情報及び広告の提供及び会員に対する通知など)(1)会員に対する通知をする場合、会社は会員登録した電子メールアドレスにすることができます。 ただし、会社の制限により個別通知が不可能な場合、サービス掲示板などに掲示することで個別通知に代えることができます。 (2) 会社はサービス改善および会員対象のサービス紹介などの目的で、会員の同意を得て関連法令に従って追加的な個人情報を収集することができます。 (3) 会社は会員のサービス利用パターンを記録し、ユーザーの利益とより良いサービス提供のための用途に使用できます。 法律により要求される場合。(3)会社の公式サイトや提携会社のサイト以外のウェブサイトなどからリンクされたサイトでは、会社の個人情報保護ポリシーは適用されません。 会員はパスワードなどが他人に露出しないよう徹底的に管理しなければならず、会社は会員の帰責事由により露出された情報に対して責任を負いません。(4) 会社が会員にサービスを提供できるサービス投資基盤の一部は広告掲載を通じた収益から出てきます。 会員は、サービス利用時に露出する広告掲載に同意します。 (5) 会社は会員に合わせた広告に限り、会員の情報を分析、適用することが、 会員の個人情報は「個人情報保護政策」に従って保護されます。 (6) 会社はサービス上に掲載されていたり、サービスを通じた広告主の販促活動に会員が参加したり、交信または取引をすることによって発生する損失と損害に対して責任を負いません。 第13条(会員IDの変更と管理)(1)会社は会員に対して約款の定めるところにより会員IDを付与します。 (2) 会員IDは原則的に変更できません。 (3) 会員IDは、会員本人の同意の下、会社または子会社が運営するサイトの会員IDと接続できます。 (4) 会員IDは、次の各号に該当する場合には、会員の要請または会社の職権で変更または利用を停止することができます。 ① 会員IDが電話番号または住民登録番号などで登録されプライバシー侵害が憂慮される場合②他人に嫌悪感を与えたり公序良俗に反する場合③会社、会社のサービスまたはサービス運営者などの名称と同一であったり、誤認などの恐れがある場合④その他合理的な理由がある場合(5)会員IDおよびパスワードの管理責任は会員にあります。 これを疎かに管理して発生するサービス利用上の損害または第三者による不正利用などに対する責任は会員にあり、会社はそれに対する責任を負いません。 (6) 会員の利用権限は会員個人に限定されたものであり、第三者への譲渡や貸与の際、会社は会員IDを任意に削除し、無断譲渡や貸与に対する責任は会員にあります。 (7) 会員が自分のIDやパスワードを盗まれたり、第三者が使用していることを認知した場合は、すぐに会社のカスタマーセンターに通報し、会員の情報や権益保護のための会社の案内に従うようにします。第14条(デジタルアイテム利用関連)(1)デジタルアイテムは無料で提供され、ユーザーの選択によって提供される。 (2) 当社サービスの重大な欠陥により購入したデジタルアイテムが損傷、毀損、削除されたり、不良だった場合、会員は当該デジタルアイテムの復元または再充電を受けることができます。 (3) 当社サービス利用時に利用約款に違反した行為をして一時使用停止される場合、該当会員のデジタルアイテムは会社が保管し、使用停止期間が終わると会員に再び帰属して使用することができます。 (4) 法律で定める未成年者に該当する会員は、デジタルアイテムを有料で購入する場合、法定代理人の同意を得なければならず、同意を得られなかった未成年者にはデジタルアイテムの購入に制限を設けることができます。 同意方法は、デジタルアイテムの購入時に会社が定める所定の手続きに従います。 (5) 法定代理人の同意なしに未成年者の名義で有料サービス決済をした場合、法定代理人は会社に意思表示をして取引を取り消すことができます。 (6) 会社からデジタルアイテムをプレゼントされた会員が3ヶ月以上プレゼントの提供を受け入れない場合、会社はプレゼントの提供を取り消すことができます。 (7) 会員が制作したデジタルアイテムに対するサービス内での著作権は会員に帰属しますが、サービス以外での著作権は会社に帰属します。 ただし、別契約で事前に協議したアイテムについては、その個別契約に従います。 (8) 会員が利用契約を解約した場合、すべての著作権は会社に帰属します。 (9) 会員が自主脱退した場合、会員が保有しているデジタルアイテムは自動的に消滅し、復旧及び払い戻しはできません。(10)会社と利用者間で発生した紛争は、電子取引基本法第28条及び同施行令第15条により設置された電子取引紛争調停委員会の調整に従うことができます。第4章契約当事者の義務第15条(会社の義務)(1)会社は法令とこの約款が禁止したり公序良俗に反する行為をせず、この約款の定めるところにより持続的かつ安定的にサービスを提供するために最善を尽くします。 (2) 会社は安定したサービスを提供するために、設備に障害が生じたり損傷したりした場合には、やむを得ない事由がない限り、遅滞なくこれを修理または復旧します。 (3) 会社は会員の個人情報保護と安全なサービスを利用できるようセキュリティシステムを構築し、個人情報保護政策を公示し遵守します。 (4) 会社は、会員の個人情報を本人の承諾なしに外部に流出したり、第三者に配布、提供したりしません。 ただし、適法な手続きを経た国家機関の要求や捜査上またはその他の公益のために必要と認められる場合は、この限りでない。 会員の個人情報保護に関しては、関連法令及び会社が定める「個人情報保護政策」に定めるところによります。 (5) 会社は当サービスに関して利用者が提起する意見や不満を反映し、その被害を補償処理するためにカスタマーセンターを設置·運営し、利用者から提出される苦情や意見は優先的にその事項を処理します。 ただし、迅速な処理が困難な場合には、利用者にその事由と処理日程を直ちに通知します。 第16条(会員の義務)(1)会社の明示的同意がない限り、会員の利用権限は会員個人に限定され、他人に譲渡、贈与したり、これを担保に提供することはできません。(2) 会員は、本サービスを利用する際、次の各号の行為をしてはなりません。 ① 会員は利用申請または変更時に虚偽事実を記載したり、他人の個人情報を利用する行為をすることができません。 ② 会員は、本サービスの利用中に習得した情報を商業目的で利用したり、出版、放送などを通じて会社の許諾なしに第三者に露出させる行為をすることはできません。 ただし、公益目的や会員の利益のために必要な場合は、会社に協議を要請し、事前同意を求めるようにします。 ③ 会員は、第三者の権利や著作権などを侵害する行為、または他の利用者を嘲弄または威嚇したり、特定利用者に持続的に苦痛または不便を与える行為をすることはできません。 ④ 会員は会社が公式に認めた場合を除き、サービスを利用して商品またはサービスを販売する営業活動などの商行為をすることはできず、特にハッキング、広告を通じた収益、わいせつサイトを通じた商業行為、商用ソフトウェア不法配布などをすることはできません。 ⑤ 会員は、会社のサイト運営を阻害し、又は他の利用者のサービス利用を妨害し、又は会社の管理者、職員又は関係者を詐称する行為をすることができません。 ⑥ 会員は、公序良俗に違反する低俗、わいせつな内容の情報、文章、図形、音響、動画を伝送、掲示、電子メール又はその他の方法により他人に流布する行為をすることができません。 ⑦ 会員は、デジタルアイテムを第三者と有償で取引したり、現金に変換したりする行為をすることはできません。⑧ 会社から特別な権利を与えずに会社のクライアントプログラムを変更したり、会社のサーバーをハッキングしたり、ウェブサイトまたは掲示された情報の一部または全体を任意に変更したり、スパムを送信したりすることはできません。 ⑨ サービスで保護しているデータ(訪問者追跡など)をハッキングなどの方法で無断閲覧、コピー、転送、変更、配布などの行為をすることはできません。 ⑩ 会員は約款に規定する事項とその他の会社が定めた諸規定、公示事項など会社が公示する事項および関係法令を遵守しなければならず、その他の会社の業務の妨害となる行為、会社の名誉を傷つける行為をすることはできません。 (3) 会社が関係法令および「個人情報保護政策」に基づき、その責任を負う場合を除き、会員に付与されたIDのパスワード管理の疎かさ、不正使用によって発生するすべての結果に対する責任は会員にあります。 (4) 会員は、会社が行うサービス向上のための努力に誠実に協力する必要があります。 第5章契約解除及び利用制限第17条(契約解除及び利用制限)(1)会員は、会社が提供するサービス内の顧客支援機能を通じて、いつでも脱退を要請することができます。 会社はやむを得ない事情がない限り、遅滞なく会員脱退を処理します。 (2) 会員が法令または本約款で禁止している内容に違反した場合、サービス利用を一定期間制限したり利用権限を喪失させることがあります。 ただし、会社が会員の利用権限を喪失させるためには事前通知をしなければならず、会員がこれを是正または疎明できる機会を与えなければなりません。 第6章損害賠償等第18条(損害賠償)(1) 会社は故意または重大な過失により会員に損害を与えた場合、その損害を賠償する責任があります。 (2) 会員の帰責事由や火災、洪水などの天災地変またはストライキ、電力需給の支障など会社の統制範囲を外れる原因による損害やサービス遅延に対しては責任を負いません。 (3) 会社の過失で会員が購入したデジタルアイテムの損傷、毀損、不良などが発生した場合、会社は購入デジタルアイテムの復元または払い戻し措置を通じて会員に補償します。 (4) 会員がサービスを利用する際に行った不法行為と本約款の規定に違反することによって会社に損害が発生したり、第三者から会社が損害賠償請求または各種異議申し立てを受けた場合、当該会員は会社に発生する損害を賠償しなければなりません。 第19条(免責条項)(1)会社は、第11条第2項各号の事由及びその他の会社が統制できない事由により、利用者の情報や資料が伝送されなかったり、保管されなかったりした場合、または利用者の資料が削除された場合、当社はこれに対する責任を負いません。 (2) 会社は会員の帰責事由によるサービスの利用障害、または会員が個人情報および電子メールアドレスを不正確に記載して損害が発生した場合に対して責任を負いません。 (3) 会社は掲示板の掲示物を漏れなく管理、監督する義務はありません。 ただし、会社は随時掲示板の掲示物に不法な内容が含まれているかどうかを標本調査などの方式で管理、監督することができ、会社が定めた基準に従って不法な掲示物と疑われる掲示物は該当掲示物作成者に事前通知したり同意を得なくても任意に削除することができます。 (4) 会社は会員がサイトに保存、掲示または転送した情報·資料·事実の信頼度および正確性などの内容に対しては責任を負いません。 (5) 会社は会員相互間または会員と第三者相互間でサービスを媒介に発生した紛争に対しては介入する義務がなく、これによる損害を賠償する責任もありません。 第20条(裁判権及び準拠法)(1)この約款に明示されていない事項は、電気通信事業法など大韓民国の関係法令と商慣習に従います。 (2) サービス利用中に発生した会員と会社間の紛争に対して訴訟が提起された場合、会社の本社所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とします。 (3) 会社と利用者の間で提起された訴訟には大韓民国法を適用します。(附則)この利用約款は2017年01月01日から施行します。


個人情報取扱方針

会社はサービス利用会員一人一人の個人情報保護を非常に重要視し、会員により良いサービスを提供するためだけに個人情報を使用します。 『情報通信網利用促進および情報保護等に関する法律』上の個人情報保護規定および情報通信部が制定した『個人情報保護指針』を遵守しています。 会社は以下のように個人情報取扱方針を明示し、会員が会社に提供した個人情報がどのような用途と方式で利用されており、個人情報保護のためにどのような措置を取っているのかを常に掲示します。 本個人情報取扱方針は、政府の法律および指針の変更と会社の約款および内部政策によって変更されることがあり、これを改正する場合、会社は変更事項について直ちにサービスのメインページに掲示して公示します。 会員は、サイト訪問時に随時ご確認ください。 1.個人情報の収集及び利用目的2.収集する個人情報の収集方法及び内容3.個人情報の収集に対する同意4.個人情報の保有及び破棄5.個人情報の提供及び共有6.クッキー(cookie)の運用及び活用7.個人情報保護のための技術的/制度的管理8.自身の個人情報の閲覧、訂正9.同意撤回10.満14歳未満の青少年の個人情報保護11.個人情報管理責任者12.個人情報侵害関連相談及び申告13.個人情報委託処理業者14.顧客センター15.附則1.個人情報の収集及び利用目的個人情報は実名、住民登録番号などの事項で会員個人を識別できる情報(当該情報だけでは特定個人を識別できなくても他の情報と容易に結合して識別できることを含む)をいいます。 制限的本人確認制による実名確認情報が信用情報会社に送信されることがあり、本情報は関係法令により保護および管理されます。 会社は会員の事前同意なしには会員の個人情報を約款で定めた内容以外には絶対に他人、他企業および機関に公開しません。 収集された情報は、会員の個人情報に基づいてより有用なサービスを開発するために使用できます。 会員の正確な個人情報を基にオーダーメード型広告または各種有用なコンテンツを伝達することができ、広告主には絶対に会員の個人情報を提供しません。 各収集情報別の収集目的は以下の通りです。 - 名前、生年月日、ID、パスワード、電話番号、マックアドレス、モバイルプラットフォームの個人プロフィール情報:会員の本人識別および年齢制限サービスを提供するために収集されます。- 電子メール、住所、電話番号:お知らせ案内、コミュニケーション経路の確保、景品配送、新規サービスや新商品、イベント情報など最新情報の案内などのために収集されます。 - 登録手続き時または今後の追加情報:パーソナライズされたサービスを提供するために収集されます。 - サービス使用全般:サービス使用の利便性を高めるために収集されます。 - 性別、住所、IPアドレス、訪問日時など:不良会員の不正利用防止と非認可使用防止、統計学的分析などのために使用されます。 2.収集する個人情報の収集方法及び内容会社は、アプリケーションを通じたモバイルプラットフォームの個人プロフィール情報を基本的に収集します。 会社は必要に応じて、最初の会員登録時にサービスを提供するために個人情報を受け取っています。 会員登録時に受け取る必須情報は名前、生年月日、電子メール、陽/旧暦、性別、生まれた時間などです。 会社はアンケートやイベント時に集団的な統計分析または景品発送のための目的でも別途の個人情報記載を要請することができます。 別途の情報は、当該サービスの提供や事前に明らかにした目的以外のいかなる目的にも使用されません。 3.個人情報収集に対する同意会社は、会員登録時に会社の個人情報取扱方針に同意する場合、個人情報収集に同意したものとみなします。4 個人情報の保有及び破棄会員として会社が提供するサービスを受ける間、会員の個人情報は会社で保有し続け、サービス提供のために利用することになります。 会員の個人情報は、その収集目的または提供された目的が達成されたり、利用契約の解約を要請した場合は破棄することを原則とし、この場合、会員の個人情報は再生できない方法によってシステムから完全に削除され、いかなる用途でも閲覧または利用できないように処理されます。 また、一時的な目的(アンケート、イベント)で入力された個人情報は、その目的が達成された後は同じ方法で事後再生が不可能な方法で処理されます。 ただし、利用者の権利乱用、悪用防止、権利侵害/名誉毀損紛争および捜査協力依頼に備えて会員の利用契約解約時から1年間会員の個人情報を保管します。 また、商法、電子商取引等における消費者保護に関する法律等関係法令の規定により補助する必要がある場合、会社は関係法令で定める一定期間会員情報を保管します。 - 契約または契約の申込みの撤回などに関する記録:5年-代金決済および財貨などの供給に関する記録:5年-消費者の不満または紛争処理に関する記録:3年5月個人情報の提供および共有原則として会社は会員の個人情報を他人または他の企業および機関に公開しません。ただし、会員が公開に同意した場合、またはサービス利用約款に違反する人やサービスを利用して他人に法的被害を与えたり、美風良俗を害する行為をした人などに法的措置を取るために個人情報を公開しなければならないと判断される十分な根拠がある場合は例外とします。 会社は、個人に合わせたサービスなど、より良いサービスを提供するために、会員の個人情報を提携会社と共有することができます。 この場合にも情報収集または情報提供以前に提携会社の情報および情報使用に対する理由、また情報の使用期間および管理方法などを知らせ同意を求める手続きを経ることになり、同意しない場合には追加情報を収集したり提携会社と共有したりしません。 性別、年齢別その他の特定条件の集団に対する広告掲載及び発送時にも会員個人の情報は広告を依頼した個人や団体に提供されません。 その他の統計処理、学術研究、市場調査のために必要な場合は、特定の個人を識別できない形でのみ情報が提供されます。 6.個人情報保護のための技術的/制度的管理会社は、会員が提供した個人情報に対して毀損、侵害、漏洩、変造されないようにするための安定性確保のために技術的、管理的対策を講じています。 (1) 技術的な対策-会員の個人情報はパスワードによって保護され、重要なデータは別途のセキュリティ機能によって保護されています。 - 会社は、コンピュータウイルスによる被害を防ぐためにワクチンプログラムを利用しています。 ワクチンプログラムは周期的にアップデートし、突然のウイルスが出現した場合、ワクチンが出てすぐにこれを適用することで個人情報が侵害されることを最大限防止しています。(2) 管理的な対策-上記のような取り組み以外に、会員自らも第三者にパスワード等が露出しないように注意する必要があります。 特に、IDやパスワードなどが公共の場所に設置されたPCから流出しないよう、常に注意してください。 会員のIDとパスワードは必ず本人だけが使用し、パスワードを頻繁に変えていただいた方が安全です。 - 会社は個人情報取扱職員を個人情報管理業務を遂行する者および業務上個人情報の取り扱いが避けられない者に厳格に制限し、担当職員に対する随時教育を通じて本政策の遵守を強調しており、監査委員会の監査を通じて本政策の履行事項および担当職員の遵守可否を確認して問題が発見された場合、直ちに是正措置します。 7.同意撤回同意撤回は会社サービスに接続してログインした後、設定>アカウント管理で定められた順序に従って同意撤回することができます。 設定>アカウント管理に[脱退]を選択した後、同意すると会員登録を抹消します。8。満14歳未満の青少年の個人情報保護満14歳未満の青少年から追加的な個人情報(実名、住民登録番号、住所、連絡先など)を収集したり、個人情報を第三者に提供する場合、満14歳未満の青少年の法定代理人から同意を得ます。 このために(会社は法定代理人の同意を得るために必要な法定代理人の氏名など最小限の情報を要求することができます。)法定代理人は会員が提供した個人情報に対する閲覧または誤りの訂正を要求することができ、会員の個人情報の収集、第三者に個人情報を提供することに対する同意を撤回することができます。 9。個人情報管理責任者会員の個人情報を保護し、個人情報に関する苦情を処理するために会社は個人情報管理責任者を置いています。 会員の個人情報に関するお問い合わせがあれば、以下の個人情報管理責任者または個人情報管理担当者に連絡できます。個人情報管理責任者-氏名:チョン·ジンウク室長-連絡先:070-7600-9624/-ファックス:02-558-8216個人情報管理担当者-氏名:パク·ギルウチーム長-連絡先:02-558-8226/-ファックス:02-5145個人情報侵害関連相談及び申告個人情報侵害に関する相談が必要な場合、個人情報侵害申告センター、最高検察庁インターネット犯罪捜査センター、警察庁サイバーテロ対応センターなどにお問い合わせいただけます。 - 個人紛争調停委員会(www.1336.or.kr/1336)-個人情報侵害申告センター(電話:1336)http://www.cyberprivacy.or.kr-最高検察庁インターネット犯罪捜査センター(電話:02-3480-3600)http://icic.sppo.go.kr-警察庁サイバーテロ対応センター(電話:02-392-0330)http://www.ctrc.go.kr11.個人情報委託処理業者会社は専門的な顧客支援のため委託契約、あるいは各種サービス代行契約及び業務提携契約などにより利用者の個人情報取扱に対する委託をすることができます。 委託契約時の個人情報保護の安全を期するために、個人情報保護関連指示の厳守、個人情報に関する流出禁止および事故時の責任負担などを明確に規定し、委託契約内容に含めます。 12.カスタマーセンター会社は、お客様の苦情を処理するためにカスタマーセンターを運営しており、運営状況と連絡先は以下の通りです。 - 勤務時間:平日10:00~19:00(土曜日及び日曜日、祝日は休業)-電話番号:070-7600-9624-Eメール:fortune1312@naver.com-ファックス:02-514-9145-書留郵便:ソウル冠岳区スンバン1ギル5、2階(南峴洞、ソフトハウス)モバイルサービス担当者前-その他のお問い合わせ:カスタマーセンターEメール利用13.附則法令、ポリシーまたはセキュリティ技術の変更により内容の追加、削除及び修正がある場合は、変更事項施行日の7日前から会社サイトのお知らせを通じて掲示します。 この個人情報保護政策は2018年12月19日から適用されます。 - 個人情報保護政策施行日:2018年12月19日