論文がChem. Asian J.の表紙に採用されました🎉
腸内細菌由来の糖質加水分解酵素のN-アセチルグルコサミニダーゼを用いたオリゴ糖合成に関する論文が、Chemistry - Asian Journal誌の表紙に採用されました。
論文がJ Biol Chem誌に受理されました🎉
イネキシラナーゼ阻害タンパク質OsXIPによる立枯病菌のGH11キシラナーゼの阻害に関する研究
論文がCarbohydrate research誌に受理されました🎉
ビブリオコレラ菌ペリプラズムキトオリゴ糖結合タンパク質によるキチン認識
卒業式がありました💐
論文がChemistry - An Asian Journal 誌に受理されました🎉
腸内細菌Bacteroidesの酵素を用いたムチン型糖鎖(Core6)の化学-酵素合成に関する研究。
修士論文の発表会において、殿村規介君が研究科長賞🎉、吉本光希君が緑友会賞を受賞しました🎊
日本農芸化学会2025年度大会(札幌)にてM2の4名が発表しました✈️
論文がMetallomics Res誌に受理され公開されました。
ゼミ旅行に行きました🚌
第 18 回多糖の未来フォーラム / 第 536 回生存圏シンポジウムで講演させていただきました。「糖質関連タンパク質研究から見えてきた植物病原菌の感染と植物の生体防御の分子機構」
共同研究の成果が日本応用糖質科学会で発表されました。
近畿大学農学部公式Instagramで花粉アレルゲンの研究が紹介されました。
新年度が始まりました!
卒業式・学位授与式が行われました。
Scientific Reportsに論文が受理されました。
バイオビジネス実習で不二製油(株)を訪問しました。
第34回日本微量元素学会学術集会(BRTE-2023) でM1の南さんが発表しました。
日本応用糖質科学会 2023年度大会(第72回) で共同研究を含む2題を発表しました。
同大会で大沼が特別セッション 「キチン分解酵素と生物制御」をオーガナイズしました。
第37回日本キチン・キトサン学会大会でM1の吉本君がポスター賞を受賞しました!
第11回院生サミット2023 in HiroshimaでM1の2名が発表しました。
ゼミ旅行に行きました。
バイオビジネス実習で植物工場見学に行きました。
子どもの森でBBQしました。
新年度が始まりました!
卒業式・学位記授与式が行われました。
論文がCarbohydr Res誌に受理されました。腸内細菌Bacteroides thetaiotaomicronのGH84酵素による新規糖転移反応。
院生として在籍した田中さん、髙島さん、安部さんらの論文がPlant Science誌に受理されました。
院生として在籍した梅本さんらの論文がJ Agric Food Chem 誌に受理されました。
日本応用糖質科学会 2022 年度大会(第71回)で発表しました(片岡親良、岡田龍大、高木茉優、他)。
院生として在籍した北奥さんらの論文がPlant Science誌に受理されました。
バイオビジネス実習 (株式会社島津製作所)に行きました。
新年度が始まりました&新メンバー(3年生)が配属されました。
修士2年 安部朴二郎君が緑友会賞を受賞しました。
卒業式・学位授与式がおこなわれました。
院生として在籍した河本さんの論文がGlycobiology誌に受理されました。
博士前期課程1年生小嵜光夏さんが日本土壌肥料学会2021年度北海道大会で若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
日本応用糖質科学会2021年度大会(第70回)で発表しました(安部朴二郎、尾崎玄忠、他)
日本土壌肥料学会2021年度北海道大会にて発表しました。
私たちの研究の様子が紹介されました。年末に向けて、更に発信される予定です。
糖質とタンパク質の相互作用解析、『機能性糖質素材の開発と食品への応用Ⅱ』
大沼貴之, 深溝慶(担当:分担執筆, 範囲:糖質とタンパク質の相互作用解析)
シーエムシー出版 2013年 (ISBN: 9784781308234)
著者/編集: 「改訂食品冷凍技術」編集委員会
出版社: 日本冷凍空調学会 発行形態: 単行本
ページ数: 283p ISBNコード: 9784889671445