設計思想
本大会の問題チーフを務めている やきたこ です。大会のエントリーも既に埋まっているのですが、参加者との認識の齟齬をできる限り減らしたいという思いで設計思想を公開する運びになりました。
「大会参加への入口になる青問大会」というコンセプトから、私は「青問は初心者だがアニメや漫画・ゲームが好きというプレイヤー」に焦点を当てました。そのようなプレイヤーに相応しいのは、初心者向けのベタ問ではなく、青問にあまり親しんでこなかったプレイヤーでも、多くのコンテンツに触れてさえいれば、青問に精通したプレイヤーといい勝負ができる問題群だと考えています。そのため本大会では、座学だけでは対策が困難でありながらも、過度な深掘りはせず、そのコンテンツが好きな人なら迷わず答えられる問題を中心に揃えています。「難しい」と感じる参加者もいるかもしれませんが、一問でも多く楽しんでいただけたら幸いです。
【ペーパーを行わない理由】
青問といっても、「漫画」「アニメ」「ゲーム」「ラノベ」「特撮」「VTuber」「ボカロ」「おもちゃ」など、その出題範囲はとても広いです。その全てを押さえている必要は全く無く、それぞれが自分の好きなコンテンツで正解を重ねて勝つことができるのが青問の面白さの一つだと私は思っています。そのため本大会ではペーパーを行わず、早押し形式のみの出題としました。
例題2
問題チーフの自作問及び本大会の没問の中から、本番の問題に近い傾向の例題を公開します。
Q. 「班員が拉致られた時の対処法」という項目が作中で役に立った、漫画『暗殺教室』で殺せんせーが作った、辞書のように分厚いアイテムは何でしょう?
A. 修学旅行のしおり
Q. 想いの力を詩によって具現化する「詩魔法」を使うことができる、ゲーム『アルトネリコ』シリーズに登場する種族は何でしょう?
A. レーヴァテイル
Q. BLドラマ「昼のゆめ」でカップル役を演じる白崎由岐と羽山麻水が役作りのための恋人関係を結んでいく、テレビドラマ化もされた夏野寛子の漫画は何でしょう?
A. 『25時、赤坂で』
Q. TPRGで使われる「HO(ハンドアウト)」の中でも、取得したプレイヤーのみに開示され、他のプレイヤーには伏せられたHOのことを特に何というでしょう?
A. 秘匿HO
Q. 夜と昼を別つ双子として生まれた兄妹が、自身の力を求めて襲い来る敵と戦っていく、『月刊少年ガンガン』に連載されている荒川弘の漫画は何でしょう?
A. 『黄泉のツガイ』
Q. 「行政特区日本」の開設記念式典で起きる惨劇を描いた、アニメ『コードギアス 反逆のルルーシュ』第22話のサブタイトルは何でしょう?
A. 「血染めのユフィ」
Q. LadderやNILなどのテクニックが発見され、環境トップレベルの強さと評される、スマブラプロのあcolaが使い手として知られるファイターは誰でしょう?
A. スティーブ
Q. 「無謀な夢から始まって 奇跡のようにすべてが繋がって」という歌詞が『ラブライブ!』シリーズの歴史を紡ぐ、μ’sのファイナルシングルは何でしょう?
A. 『MOMENT RING』
Q. ヒラリー・クリントンが満面の笑みを浮かべながら指をさしている画像に対して提出された、大喜利サイト『bokete』の名作ボケは何でしょう?
A. 「はい、UNOって言ってないー!」(限定が甘いため没)
Q. ゲーム『アークナイツ』において、源石(オリジニウム)を利用し、物質の形や性質を変化させる技術を何というでしょう?
A. アーツ
Q. 周りからは「かみきり丸」「小鬼殺し殿」「オルクボルグ」とも呼ばれている、蝸牛くものライトノベルに登場するタイトルロールの主人公は誰でしょう?
A. ゴブリンスレイヤー
Q. 特撮『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』で、統一感のない平成時代に対する嫌悪感の発露として常盤SOUGOが問いかけた名言は何でしょう?
A. 「お前たちの平成って、醜くないか?」(セリフ問題が多すぎたため没)
【問題について】
・ネットミームは元ネタのジャンルを問わず出題範囲内です。
・R18作品も出題範囲内です。
・同一作品から複数問が出題される場合や、例題と重複する作品から出題される可能性があります。
例題1
こちらは、作問開始時点で提出された例題です。