久しぶりの更新になってしまいました。。
GWを振り返ると、中の人は実家に帰省していました。
更新担当:M
大学がスタートし、あっという間に1か月が経過しました。1年生の頃はドタバタしすぎて、逆にゆっくり感じられましたが、慣れてくると時の経過は早いものです。
4月29日(火)に中の人は、てったう団の活動に参加してきました!今回も家具運びということでしたが、本業が電気工事士?の方がパワフルでとてもスムーズに進みました!てったう団では団員募集中なので、ぜひ!(仏生山に住んでいなくても参加できますよ!)詳しくはこちらから
~~今日はまだまだここからです!~~
ことでん温泉乗車入浴券は瓦町と仏生山の間だけでなく、琴平線では畑田までが乗り放題なので足を伸ばして一宮まで行ってきました。
一宮では一宮神社を訪れた後、「料理ほくろ屋」さんにて和栗モンブランと抹茶を食べました。これがまた絶品で美味しかったです。
そして、本題の仏生山温泉を訪れました。仏生山温泉は通常火曜日定休なので、いつもよりも人が少なく、ゆっくりと1時間温泉でのんびりできました。その後、ルーティーンとなっているコーヒー牛乳をいただきました。
お腹がすいてきたので、昨年度の仏生山まるごと動物園でオブジェを置かせていただいた、くさか精肉店さんにて出来立てのかぼちゃコロッケを食べました!(今までただのお肉屋さんだと思っていたことに後悔。。)
さらに、今日はそれだけでなく高松駅にある高松シンボルタワーに上って夜景を見に行きました!高松の夜景を見たのは初めてだったので絶景でした✨
ことでん温泉乗車入浴券(1,300円)は、本当にお得だと感じました!(もちろん、琴電の回し者ではありませんよ(笑))
今回の私の移動ルートは、瓦町→空港通り、空港通り→一宮、一宮→仏生山、仏生山→高松築港、高松築港→瓦町。通常であれば、これらの区間を個別に購入すると合計で1,320円かかる計算になります。しかし、この1日乗車券があれば、朝から活動すれば栗林公園の美しい景色を堪能したり、ゆめタウンでショッピングを楽しんだりと、高松市内の様々なスポットを非常にお得に巡ることができるんです。加えて、この乗車券には仏生山温泉の入浴券+タオルまで付いてくるという特典付き!温泉好きの私にとっては、移動もお得に済ませられて、温泉でゆったりと疲れを癒せるという、まさに最高の一日になりました✨
高松観光を考えている方には、この琴電のことでん温泉乗車入浴券、心からおすすめです!ことでん温泉乗車券について詳しい情報はこちらから
p.s.新入生がらぼに加入してくれました!新入生がブログを読んでくれているのかはわからないのですが、中の人を含めてメンバー、一同一緒に仏生山の活性化ができること楽しみにしています!
更新担当:M
桜も完全に散り、春の陽気で過ごしやすくなってきましたね。
らぼの新歓は中盤に差し掛かってきました。ミーティング見学にも新入生が来てくれました。数あるプロジェクト・サークルの中から選んで、見学に来てくれた!というだけで嬉しいものです。ぜひ、入ってほしい!と思いつつ、一度きりの大学生活なので他のサークルにいってみて、後悔のない大学生活にしてほしいです!
明日は、新歓ツアーを開催します。新入生のみなさんにもツアーを通じて、仏生山の魅力を伝えられるように頑張ります!
来週のミーティングには、何か買っていこうかな~と思案中です。(この前のお疲れさま会では、タイミングが合わず買えなかったミスドかな?)
ちなみに、中の人は29日にてったう団の活動で家具運びをしてきます。11月の活動よりは腕力を鍛えたと信じて。
更新担当:M
香川大学も2025年度が始まり1週間が経過しました。1年生の新しい風を感じながら、大学に通う日々です。
仏生山こどもらぼでは、先日仏生山コミュニティ協議会が主催された「カローリング体験会」に参加してきました!こどもらぼとして地域の活動に参加するのは初めてだったので、とても緊張しました。こどもたちはルール説明の時には退屈そうでしたが(笑)、ゲームが始まると真剣な眼差しでカローリングをしていました🥌大学生よりも呑み込みが早く、自分が年をとったことを感じさせられました泣
ちなみに、4月20日(日)には佛生山らぼプロジェクトも参加する学生プロジェクト合同新歓が開かれます!ぜひ参加してくださいね!
更新担当:M
久しぶりのブログになってしまいました。
今年度の香川大学の授業もいよいよスタートしました。大学の桜も葉桜へと変化しています🌸
新1年生が入学している様子や新歓祭などで自分自身が先輩になったことを実感しています。後輩から頼られるような先輩になりたいですね😀自分自身も初めての新歓でらぼのどの部分を伝えればいいのかなーと右往左往していますが、一人でも多くの人に仏生山での活動の魅力が伝わるように残りの新歓期間も頑張ります!!
ちなみに、らぼでは今年度実施するイベントの開催に向けてメンバーが企画書を作成中です!どんなイベントが開催されるかお楽しみに~!!
更新担当:M
父と共に温泉でリフレッシュ!
2月23日に父と一緒に高松へ戻ってきました。そのついでに、仏生山温泉へ行ってきました✨。やっと、露天風呂の中でも「一番ちょうどいい湯舟」に浸かることができ、心も体もリフレッシュできました♨。みなさんも仏生山温泉を訪れる際は、ぜひこの至福のひとときを体験してみてください😊!
前期入試と履修情報のご案内今回の主題は、いよいよ前期入試が始まるということで、受験生の努力が実を結ぶことを心から祈りつつ、入学後の履修の参考にしてもらおうと考え、更新担当(法学部)の履修情報を公開します!
※カリキュラムに変更が生じる可能性もありますが、現時点での参考情報としてご活用いただければ幸いです。
前期の履修について
1年生の前期は、大学側が指定する言語や大学入門ゼミなどの科目を中心に履修する必要があります。
法学部の1年生前期では、学部開設科目が3科目しか設置されていません。政治学入門は履修しない人もいますが、刑事法入門と民法入門は僕が知る限りでは全員履修します。
後期の履修について
後期では、7科目の学部開設科目を履修することが可能です。
特に、「憲法入門」と「民法Ⅰ」は、ほとんどの法学部生が履修している重要な科目です。
履修のポイント💡
全学共通科目(いわゆる教養科目)は、できるだけ知プラe科目(オンデマンド科目)で履修するのがおすすめです。
→ オンデマンド科目での履修は、法学部の場合、履修制限がかからないため。知プラe科目を含めると,1年生では最大で55単位ほど取得可能です。(僕自身は54単位を履修しました。)早めに単位を取り終えることは安心材料になりますし、早期化が進む就活を進めるためにも有利になります。(早期化の是非を述べているわけではありません)
一方、学部開設科目は春季・夏季の特別講義を除き、知プラe科目はないため、2年生以降は通常、半期の履修単位が26単位を超えることはほとんどありません。
法学部の履修に関してご不明な点がある方は、ぜひ公式LINEまでご連絡ください。
佛生山らぼプロジェクト公式LINE(@146sdehm)
p.s.次は他のメンバーに協力してもらい、他の学部の履修についてもお伝え出来たらと思います。
更新担当:M
記念すべき初投稿ということで、テスト最終日の今日、仏生山を訪れた出来事をシェアします!
テスト後のお楽しみスタート!
テストの疲れを癒そうと「仏生山温泉」に行く計画を立て、ことでんの温泉乗車券を購入🎫✨。いざ出発!と思ったのですが、到着したのは13時頃。お腹が空いていた僕は「竜雲うどん」へ向かいました!そこで食べた えび天うどん は絶品!プリプリのえび天とコシのあるうどんでお腹も心も満たされました😋🍤。さらに、バレンタイン特別仕様で ハート型のかまぼこ がトッピングされていたんです!ちょっと照れましたが(笑)、細かい演出に感動しました✨そして、移動中には「仏生山まるごと動物園」の動物オブジェと遭遇!🐐🐓🐇
お待ちかねの仏生山温泉♨
満腹になった後は、いよいよ 仏生山温泉 へ!天然温泉にゆっくり浸かって、肌がすべすべになりました~✨。露天風呂で一番暖かい湯舟は今回も人気すぎて入れませんでしたが、次回こそは挑戦したいと思います!そして、ついつい買ってしまう温泉売店の「箱パン」も購入🍞。これがまた絶品で、何度でも食べたくなる味なんです。
仏生山での充実した一日
そんなこんなで、仏生山で過ごした半日はとても充実したものになりました😊!これからもこの地域での活動を全力で頑張っていきたいと思います!
p.s. せっかくブログを始めたので、新入生向けの記事なんかも書いてみたいな~と考え中です✍️✨
更新担当:M