ブララグ担当者のぶらろぐ
こんにちはサンラビッツ愛知監督の神宮寺です。
第2回 ブラインドラグビー全国大会では残念ながらV2はならず、準優勝となりました。
準備の面でベストを尽くせなかったことに悔いが残りますが、
全員大きな怪我なく、ブラインドラグビーを楽しめたことが良かったです。
今回は、優勝した大阪バルス、東京・神奈川・新潟と出場チームも増え、どれも白熱したゲームとなりました。
障害の有無を超えて本気でラグビーに取り組む姿には、関係者ながら感動しました。
まだまだマイナースポーツですが、いつか皆さんの目に届くような環境を作っていきたいと思います。
今回は、東海学園大学さんはじめ中京大学さんや多くの方にサポートいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。
東海学園大学さんのHPにもメンバーのコメントが掲載されていますので、併せてご覧ください。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
今回の練習も東海学園大学三好キャンパスにて実施しました、いつもありがとうございます!
当日は風がとにかく強く、寒い1日でしたが、熱くトレーニングを行いました。
そして初めてさんが少なかったので、少人数のゲームライクを中心に2時間ほど汗を流しました。
基本の練習は、ATTにフォーカスした 3vs2 の練習。
どこにボールを運ぶとどこにスペースができるのか、どこにボールを運ぶとDEFラインはどのようになるのか、そんなことを考えながらボールゲームを楽しみました。
これを大きいグラウンドで考えながらできるように練習を重ねたいですね。
さて、今回で今年のサンラビッツ愛知の練習は終了となります!
今年はチームの立ち上げに始まり、新しいことばかりが続いた1年でした。
来年はどんな1年になるのか、とても楽しみです。
来年も皆でぶららぐしましょう! 1.2.3 ラビッツ!
次回は、1月22日(日)AM9:00 、キックオフです!
今回の練習も東海学園大学三好キャンパスにて実施しました。
東海学園さん、植田先生にはいつもサポートしていただき感謝しております。
今回は、中京大学の大学生に多く参加していただいたので
表テーマとして「コミュニケーション(連携と連動)の向上」
裏テーマとして「視覚障害を知る/学ぶ」に設定して実施しました。
ウォームアップドリルでは声の重要性にフォーカスし、DEFでは隣同士で連動すること、ATTでは役割の理解と徹底にチャレンジしました。
特に、視野狭窄の状況を把握することで、パスの軌道を考えたり、学びのボリュームを増やしました。
最後は、同グラウンドで練習をしていた名古屋クラブの有志の皆さんを交え、ゲームライクトレーニング。
グラウンドを全面つかって、難しさを楽しんでもらえたと思います。
また皆でぶららぐしましょう! 1.2.3 ラビッツ!
次回は、12月18日(日)AM9:00 @東海学園大学三好キャンパスです。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
再始動にあたりサンラビッツシャツが完成しました。
太陽の赤、芝生(草原)の緑、輝やいてプレーしたいという思いをこめた金、チームのシンボルカラーの3色をもちいて作成しました。緑によく映えて格好いい出来となっています。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
今回も東海学園大学さんのグラウンドをお借りして練習会を実施しました。
久しぶりのぶららぐに笑顔がはじける会となりました。
夏を経て、再始動のぶららぐ、ぜひ皆さん、グラウンドへ遊びに来てください!
次回の練習会は、11月27日(日)・12月18日(日)ともに9:00-11:00 @東海学園大学 となります。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
私たちサンラビッツ愛知のライバルチーム、アルコバレーノ東京さんと合同で、山中湖 Summer Campを行いました。
今回は、ブラインドラグビー界全体のレベルアップと人財交流をはかると共に、地域貢献ならびに社会貢献を目的としました。山中湖Campには、地元のラグビー好きの有志に集まっていただき、体験会とゲームを実施しました。
今回ご参加いただきました、スクラムヒューマンパワーの皆さん、富士吉田ラグビースクールの皆さん、山梨シャインズの皆さん(山梨女子7’s)、そして東京大学関係者の皆さん、日川高校ラグビー部の皆さん、多くの方の支えによって貴重な時間を皆様とともに過ごすことが出来ました。本当にありがとうございました。
皆さんそれぞれに感じていただけたことがあったと思います。
私たちはボーダーレスな社会を実現するために、ブラインドラグビーをとおして表現し伝えていきたいと思います。
皆さんの楽しそうにブラインドラグビーをしている姿、温かい行動に、また山中湖でCampを行いたいと思いました。
是非次回も一緒によろしくお願いします!
ありがとうございました!
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
今回も「東海学園大学」さんのグラウンドをお借りして、体験会&練習会を実施しました。
東海学園大学植田ゼミの皆さん、中京大学ラグビー部の皆さん、そして初めましての方にお久しぶりの方も、多くの方にご参加いただき感謝しています。
今回は体育館でミニドリル、最後はフィールドにでてゲームライクの練習を実施しました。
体育館でのドリルが終わり外にでたとき、想像以上に日差しが強すぎたため、ロービジョンプレイヤーの皆さんが口を揃えて今日の外は見えにくいと話していたことが印象的でした。
思いっきり楽しめるのは外ですが、スキルを磨くには体育館で行った方がよかったかもしれませんね。
今後の検討項目がまた1つ増えました。
今回はいつも以上にコミュニケーションが活発で、最後は見違えるほどの動きになりました。
一緒に練習をおこなうことで、何の情報が必要で、何の確認が必要なのか、情報の取り扱い方が上手になっていったように感じます。 大学生たちの、まず相手の話を聞く傾聴の姿勢はとくに良かったですね。
究極のコミュニケーションスポーツのぶららぐ、是非一緒に楽しみませんか?
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
今回は「東海学園大学」さんのグラウンドをお借りして、体験会&練習会を実施しました。
サンラビッツ愛知としては初めての体験会でもあります。
当日は植田先生のゼミ学生、名古屋Clubの選手なども参加いただき大人数でのブラインドラグビーとなりました。
東海学園大学さんはじめ、参加いただきました皆さんに感謝します。
まずはブラインドラグビーを行う前に、入念な準備運動とロービジョンゴーグルを使用してのデモンストレーション。
さまざまな見え方があるとか、パスを投げるために、取るために、を考えながら、徐々にブラインドラグビーへ。
各々にたくさんの学びを感じてもらい、最後はゲームライクまで体験してもらうことができました。
多くの方に現状を知ってもらう、知ることで次のアクションが生まれます。
体験会後、ブラインドラグビー面白かったよと言ってもらえたことは素直に嬉しかったです。
それはブラインドラグビーの輪が広がっていく可能性を感じた瞬間でもありました。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
この度、ヨドコウ桜スタジアムにて行われた西日本選抜vs東日本選抜の試合に、SunRabbits愛知から原さん・草野さんが選出され勝利に大きく貢献しました。(西日本監督/神宮寺)
<試合結果>
西日本選抜 17 vs 12 東日本選抜
ノーサイドの瞬間まで緊迫した試合展開の中、なんとか勝利することが出来ました。ブラインドラグビーの競技力が向上していることを実感しました。今後も切磋琢磨しながら成長できたらと思います。
NTTドコモRH関係者の皆様、他ブラインドラグビー関係者の皆様、
会場スタッフの皆様、本日はありがとうございました。
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督の神宮寺です。
本日の練習は、またまた三好公園で行いました。
前回行われた全国大会の反省から、
本日の練習は、①ファイヤーポジション ②5mバックスタート ③ATTオプション(パス&キャッチ)トレーニングなどを行いました。
今日は参加人数が8人と少なかったので、イメージしていた設定では出来なかったですが、概ねやりたいことは出来ました。
早くも次の試合が楽しみになってきました、これから暑くなってきますが、さらにこちらも熱くいきたいと思います!
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知” 監督、神宮寺です。
今回は、ブラインドラグビー初の全国大会に参加してきました。
結果はインフォメーションでも書かせていただいたとおり、優勝しました!(日本一です)
ぶららぐ東海からも4名を輩出し、全国各地の仲間達と勝利を目指して戦いました。
今大会、最高の結果で終わることができ、とても満足しています。
<大会結果>
1回戦 合同vs東京B 17-0 勝利
2回戦 合同 vs 東京A 10-0 勝利
決勝戦 合同 vs 東京All 19-12 勝利
前日練習で初顔合わせしたチームでしたが、それぞれの障がいの状況を理解し、もっともシンプルに攻防がスイッチできる配置と、一昔前のシークエンスのように、3次目のアタックまでに最終的なアタックラインを整備することをルール化してゲームに挑みました。
また、ブラインドラグビーは攻守の切り替えが突然くるので、攻防一体で考えることがとても重要であり、トラディション時とアンストラクチャーがおきた状態のときにピンチにもチャンスにもなる確率が通常のRUGBYより高いと仮定して仕組みをつくれたのは良かったです。
もちろん、お互いに無理のない配置と攻守のパターンを組んだという点も大きかったと思いますが、集まった選手たちのコミュニケーション能力が異常に高かったこと、お互いの弱点をさらけだしながら仲間同士でカバーできたこと、そして試合中にも異常なほど声を出し続けタフにプレーが出来たからこそ相手をノートライに抑えることが出来、それらがチームに良い流れを運んでくれました。
おかげでチームは最後までとても良い状態でしたので、一気に優勝まで行くことが出来ました。
本当に素晴らしい選手たちでした、今回は合同でしたがまた一緒にプレーしたいですね。
来年は、地域の壁ものりこえて単独チームとして優勝したいものです。 一緒にぶららぐしようぜ!
こんにちは!”ぶららぐ東海 SunRabbits愛知”神宮寺です。
本日は三好公園広場で”ぶららぐ東海”初の練習会を開催しました。
何人集まるか不安でしたが、弱視の方が5名、全盲の方が1名、晴眼者が4名、計10名でブラインドラグビーを楽しみました。
はじめてグラウンドに来られた方もいましたが、私もブラインドラグビーのコーチングは初めてなので、かなり手探り状態でした。
練習メニューを考えるのにも少し頭を悩ませましたが、もっとも悩んだのは私たちが説明もなく行える動作を言語化することです。
例えばラジオ体操第1を正確に言語化できますか? これはとても難しいです。
また、練習前に視覚の情報を共有する時間を作りましたが、本当に10人10色なんですよね。
それぞれの視覚の情報を共有すること、動きを正確に言語化すること、その動きを習得していくこと、それらを全てゲームライクに組み込んでいくこと、、、、
今までさまざまな場所でコーチをしてきましたが、これほどチャレンジングな現場はありません。
ここでの学びは自分にとっての武器になりそうです。
さて、ぶららぐは老若男女、視覚障がい者も晴眼者も両方が楽しめるノーコンタクトで安全なスポーツです。
視覚情報が少ない分、想像以上にコミュニケーションが必要になってくる、対話型のスポーツとも言えるかもしれません。
ぜひ僕たちと”ぶららぐ”してみませんか?
次回は4月を予定しています。皆さんのご参加お待ちしております。
2022年3月13日(日)@三好公園広場
集合写真