アブストラクトと講演スライドを公開中です => 「講演スライド」へ
次回の「ブラックホール磁気圏県研究会2023」は、
宮崎または鹿児島にて、2023年3月 6日(月)〜8日(水)開催予定(LOC: 野田,都城高専)
=> 「 南九州へようこそ」
+++++++++++++
* 新型コロナ感染対策を施して実施いたします。マスク着用・手指消毒などご協力ください。
(ただし、今後の新型コロナ感染状況に依っては開催形態を変更する場合もございます。)
* 「飛び入り」での対面参加はご容赦ください(参加人数管理上:コロナ感染防止対策です)。
なお、オンライン参加につきましては、参加申し込み期限を 3月3日(木)まで延長いたします。
* 最終日10日(木)はお昼までの開催です。午後からは近くの別会場にて
研究会「相対論と重力研究の現在,過去・未来」 を開催しますので、併せてご参加ください。
この研究会は、大阪市立大学数学研究所(共同利用・共同研究)によりサポートされています。
本研究会が皆様方のお役に立てましたなら、今後の発表される論文等において「謝辞」をお願いいたします(下記参照)。
https://drive.google.com/file/d/1M8DIbdfM7-zvPGCy6yoRsO3PP8cR2HDF/view?usp=sharing
< 日 程 > 2022年 3月 8日(火)10:00 から 〜 10日(木)12:00まで (3日間 )
< 場 所 > 大阪市立大学 杉本キャンパス 基礎教育実験棟 階段教室
<トピックス>
1 銀河系中心の巨大ブラックホール周りの相対論効果観測
2 M87宇宙ジェットの起源とプラズマ加速
3 Blandford-Znajek 機構の本質を探る
4 ブラックホール磁気圏のシミュレーション
5 ブラックホール時空での高エネルギー天体現象
6 その他、
講演タイトルの〆切: 2022 年 2月 7 日(月)
旅費補助希望の〆切: 2022 年 1月 17 日(月) 先着優先・若手優先で旅費補助致します(注1)
アブストラクトの〆切: 2022 年 2月 28 日(月) 後日の場合「メール」で受け付けます(注2)
参加のみ申込の〆切: 2022 年 2月 28 日(月) オンライン参加も可能です(注3)
オンライン参加者〆切 => 3月3日(木)まで延長しました! => 締め切りました
お問合せ先: mtakahas_at_auecc.aichi-edu.ac.jp(高橋) ( _at_ を @ に変えて下さい。)
(注1)若干の旅費補助の用意がございます。ご希望の方は「参加申し込み」にご記入下さい。先着優先、若手優先で旅費補助致します。希望者多数の場合には締切日に先立ち受付終了する場合もございますので、お早めにお申込むことをお勧めします。ご期待に添えない場合もあるかと思いますが、ご容赦いただけると幸いです。
(注2)アブストラクトは、研究会ホームページにて公開いたします。講演の際により具体的な意見交換を行うためですので、是非ご協力をお願い致します。講演申し込みの時点で未作成の方は、準備が整い次第「お問合せ先(高橋)」のメールアドレスまで送って下さい。
(注3)「オンライン参加」をご希望の方は、<参加申し込み>される際に『ご要望・ご質問など』の欄にその旨をご記入ください。なお、機器・操作トラブルが発生してしまい配信にトラブルが生じた場合には、何卒ご容赦いただけるようお願い致します。
接続先については、3月4日(金)に配信の予定です。=> 配信終了しました。
LOC : 石原、中尾、吉野
SOC : 小出、孝森、斉田、南部、野田、中尾,石原、吉野、高橋
研究会「相対論と重力研究の現在,過去・未来」 の詳細・参加申し込み は以下のサイトから・・・
https://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/astrophys/gr_conference/index.html
日時 :2022年3月10日(木)午後 〜 3月12日(土)(プログラム)
会場 :大阪市立大学杉本キャンパス 理学部E館E211教室 (アクセス)
主催 :大阪市立大学大学院 理学研究科
参加費 :無料
対象 :学生・教職員・一般(参加者リスト)
開催形式:対面(上限40名)およびオンライン(zoom)