『ずれないプレゼン』研修は、伝えたいことを『ずれず』に
伝えられるようになる、ワークショップ形式のセミナーです。
参加者同士でワイワイ楽しみながら学ぶことができます。
・社内での報連相(ホウ・レン・ソウ)
・商品・サービスや、人材募集の広報
・PR動画のつくり方
社員同士、組織全体の伝える力=発信力を、
より強化していきたい、というみなさまにおすすめです。
シナリオ・センターは、1970年に優秀なシナリオライター・脚本家、プロデューサー、ディレクターの養成を目的に創立。
創設者の新井一が体系化させた『シナリオの基礎技術』は、700名以上の脚本家や小説家の礎となっています。シナリオコンクールの9割をシナリオ・センターの受講生が席巻し、3,000人以上がデビュー、連続ドラマの脚本の9割を、出身ライターが執筆しています。
シナリオは、映画やテレビドラマを映像化するための設計図。
登場人物の言動(アクション・リアクション)の積み重ねでドラマをつくります。
シナリオは、ふだん使いきれていない想像力と創作力を刺激。
・伝えたいことを整理する
・シーン(絵=イメージ)を、自分の中で明確に描く
・シナリオを読んだ人に、シーン(絵=イメージ)が思い浮かぶように描く
シナリオの技術には、1000万人以上の視聴者を感動させる技術(=伝える技術)が詰まっています。
商品やサービスの広報、採用向けのPR、決算資料や中期経営計画資料のブラッシュアップ、営業力の強化、企業理念の浸透、社内コミュニケーションの円滑化などに効果を発揮しています。
企業活動に欠かせない存在となってきた動画の活用。
PR動画を作る目的の整理の仕方、目的別のシナリオの作り方を、レクチャーする実践型の研修です。
ヴィス様 @ログミー ファイナンス主催セミナ―
中期経営計画資料や、決算説明会資料には、投資家が最後まで読み、問合せをしたくなる魅力が必要です。
情報の羅列にならず、魅力的な資料を作成するための技術をレクチャーしていきます。
お客様が知りたいことと、営業側が言いたいことは、必ずしも一致してはいません。
ですが、営業側が一方的な説明に終始してしまうことは少なくありません。
お客様の気持ちを引き出し、提案型の営業ができるようになるための実践編の研修です。
日本スイミングクラブ協会 様
これからの企業活動に欠かせないものが、企業理念です。
企業理念を社内で言語化すること、言語化した理念を社内に浸透させることのお手伝いをしていきます。
話の内容がよくわからない……というとき、お互いの頭の中に、イメージの共有ができていません。
イメージを共有するために、押さえるべきポイントを整理し、実践していく研修です。プレゼンテーション力の強化にも効果的です。
シナリオ・センターは、脚本家・映画プロデューサーとして活躍した創設者 新井一が、創設した脚本家の養成学校です。センスや感性の世界と思われがちな創作の世界で、『シナリオの基礎技術』を体系化させ、だれもがプロの脚本が書けるようになる表現技術を確立。
・1970年創立 ・出身ライター700名
・毎クールの連ドラ7割を出身ライターが執筆 ・受講生3,500名(累計70,000人)
シナリオ・センターでは、「日本中の人にシナリオを書いてもらいたい」という理念のもと『1億人のシナリオ。』プロジェクトを展開。2010年から『シナリオの基礎技術』に基づくビジネス向けコンテンツを提供。のべ1万人以上。
シナリオの発想は、書き手のイメージを明確にすることであり、
シナリオの技術は、数千万人の心を動かすことから、
ビジョンの抽出、定着化や伝え方をはじめ、営業向けのシナリオ研修、顧客対応、PR動画の作り方など、さまざまな場面でビジネスシナリオの依頼にお応えさせて頂いております。