要旨集はこちらからダウンロードできます。
2018年12月25日(火)
12:00 開場
12:50 挨拶及び会場説明 (岡部弘基 東京大学大学院薬学研究科)
12:55 挨拶 (富永 真琴 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門)
13:00 Session 1微小空間温度制御と温度センシング技術の最先端
1. 鈴木 団 (大阪大学蛋白質研究所・JSTさきがけ)
2. 井藤 彰 (九州大学工学研究院 化学工学部門 分子・生物システム工学講座)
3. 蛭田 勇樹 (慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 分析化学研究室)
14:30 Coffee Break
14:45 Session II 温度生物学の広がり
1. 富永 真琴 (自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 細胞生理研究部門)
2. Oleg Gusev (RIKEN, Yokohama, Japan. Kazan Federal University;
Kazan, Russia; National Agriculture and Food Research Organization, Tsukuba, Japan)
3. 大谷 美沙都 (奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科)
16:15 Coffee Break
16:30 Session III 熱物性から見た生体とソフトマター
1. 石渡 信一 (早稲田大学 理工学術院 先進理工学部 物理学科)
2. 佐野 雅己 (東京大学大学院理学系研究科物理学専攻)
3. 邊見 久 (名古屋大学大学院 生命農学研究科)
18:00 ポスター発表
19:30 情報交換会* 挨拶 (亀井 保博 基礎生物学研究所生物機能解析センター) *ポスター会場で続行する形
*有料になります。 一般4000円・学生2000円
2017年12月26日(火)
9:00 Session IV 温度を知って、使いこなす - 利用・制御・再構成 -
1. 神谷 厚範 (国立循環器病研究センター研究所循環動態制御部)
2. 中辻 博貴 (大阪大学工学研究科)
3. 瀧ノ上 正浩 (東京工業大学情報理工学院情報工学系)
10:30 Coffee Break
10:45 Session V 熱の危険を回避する
1. 今本 尚子 (理化学研究所 今本細胞核機能研究室)
2. 篠崎 和子 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
11:45 Lunch Break
13:00 アナウンス
JST さきがけ「熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御」領域説明
花村 克悟 (東京工業大学・JST さきがけ「熱制御」研究総括)
13:15 Session VI 生体シグナルとして機能する温度
1. 川上 直人 (明治大学農学部生命科学科)
2. 宮川 信一 (和歌山県立医科大学先端医学研究所)
3. 北野 健 (熊本大学大学院自然科学研究科)
14:45 Closing Remarks (木村浩之 静岡大学グリーン科学技術研究所 )
Biothermology Workshop 2017 Dec. 25 mon. and 26 tue.,Tokyo, Japan