多様性

勉強会@沖縄高専


#新着情報

次回 第十二回多様性勉強会は2019年7月25日(木)16時半から、4階の自然科学実験室にて開催します。

内容未定

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

190704 第十一回多様性勉強会を開催しました

萩野「国際ダニ学会議・トルコ旅行のみやげ話」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

190704 第十回多様性勉強会を開催しました

萩野「琉球列島の自然(地質を中心に)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

190131 第九回多様性勉強会を開催しました

萩野「虫を食べる会 」

181220 第八回多様性勉強会を開催しました

萩野「音響生態学の紹介」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

181129 第七回多様性勉強会を開催しました。

実践 i Naturalist

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

181213 「ダニ便り」更新しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

181207 「ダニ便り」更新しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

180802 第六回多様性勉強会を開催しました。

前期最後の勉強会です。

渡邊「ハワイ諸島での植物調査報告」

渡邊・萩野「後期勉強会の予告:爬虫類をモデルにした進化生物学ワークショップ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

姉妹HP「温室クラブ@沖縄高専」を公開しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

180711 「ダニ便り」更新しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

180705 第五回多様性勉強会を開催しました。16時30分~ 温室セミナー室にて

「環境DNAの紹介」磯村(15分)参考論文1 参考文献2

「論文を紹介しよう」萩野 (25分)題材論文

「Brian Coxの紹介」渡邊 (20分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

180628 の第五回多様性勉強会中止です。次回は追って連絡します。


180621 第四回多様性勉強会を開催しました。16時30分~ 温室セミナー室にて

繁殖隔離とミドリイシの種分化(磯村)他 論文1 (Isomura et al. 2013) 論文2 (Kitanobo et al. 2016)

論文3 (Isomura et al. 2016)

180614 第三回多様性勉強会を開催しました。16時15分~ 温室セミナー室にて

Keywordsでは、この記事とそのもととなったPNASの論文を紹介しました。世界のBiomassの話です


180517 第二回多様性勉強会を開催しました


180512 新ページ ニオウイミドリイシの庭から(担当 磯村)スタートしました


180512 ゼミの予定 にカレンダーを追加しました


180510 第一回多様性勉強会を実施しました

HPホームのQRコード

アンケート1のQRコード