令和6年11月29日(金)
受付 9:00~9:20 ※ 和光幼稚園は9:40から
公開授業 ※ 開始時刻は会場によって異なります
小学校:45 分間
幼稚園・中学校:50 分間
分科会 10:45 ~ 12:00 ※この分科会日程は目安です。後日HPにてお知らせします。
・日程説明等 5 分
・授業者反省 5 分
・質疑応答 10 分
・協議( 班別協議20 分・全体協議20 分)
・指導助言 10 分
・諸連絡 5 分
全体会Ⅰ 13:20 ~ 14:05
・開会行事 25 分
・基調提案 20 分
鹿児島市立西谷山小学校 教諭 奥 俊明
全体会Ⅱ 14:20 ~ 15:50
記念講演「創造活動の共同性と縁起律」
講師 元文部科学省教科調査官 奥村 高明
全体会Ⅲ 16:00 ~ 16:30
・講評 10 分 文部科学省教科調査官 指導講評
・閉会行事 15 分
・諸連絡 5 分
年長組 表現【造形遊び】 「いっぱい使って何をしよう!」
家庭で集めた様々な素材を使って, 自分なりに素材の使い方を工夫して楽しく遊びます。
授業者: 川畑 汐里・小磯 英里奈
指導助言者: 日本美術連盟九州理事 宮崎 祐治
年長組 表現【絵画活動】 「こんな○○に住みたいな」
自分たちの住みたい街を想像し, 友達とイメージを共有しながら広い紙に絵を描きます。
授業者: 福岡 一紗・篠原 高枝
指導助言者: 和歌山大教育学部 准教授 日本美術連盟理事 丁子 かおる
※分科会は2クラス合同で実施します。
司会者: 鹿児島市立原良小学校 教頭 古河 賢一郎
※駐車場案内
参加者の方々はカクイックス交流センター(鹿児島県民交流センター)の地下駐車場(500台収容)のご利用をお願いいたします。出庫の前に交流センター全体受付で駐車券の認証を受けて下さい。
講師・役員の方は西本願寺鹿児島別院の駐車場をご利用ください
また、和光幼稚園へは鹿児島東郵便局側からの一方通行になっております
ご注意ください
小学2 年生 表現【造形遊び】「 はいと なかよし」
桜島の火山灰に触れながら思い付いた活動を試し, 材料の変化する形や触った感じの面白さを味わう造形活動を行います。
授業者: 山田 武流
指導助言者: 日本美術連盟九州理事 於保 孝一
司会者: 霧島市立小野小学校 校長 高見 憲次
小学6 年生 表現【工作】 「くるくる クランク」
クランクの仕組みを使った動きから楽しく発想し, 仕組みを生かした動くおもちゃをつくる活動を行います。
授業者: 齊藤 智弘
指導助言者: 北九州市立藤木小学校 校長
福岡県小学校図画工作教育研究会 会長 外山 典子
司会者: 薩摩川内市立育英小学校 教頭 吉井 雅彦
※駐車場案内
参加者 駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用下さい。
来賓・講師 本校舎前駐車場(来賓駐車場)をご利用ください
◎当日の日程
9:00 ~ 9:15 受付 (本校舎児童玄関横にて)
9:15 ~ 10:00 研究授業Ⅰ(多目的室)
研究授業Ⅱ(図工室)
10:20 ~ 11:30 分科会Ⅰ (多目的室)
分科会Ⅱ (図工室)
11:30 ~ 13:20 昼食・移動
13:20 ~ 14:05 全体会Ⅰ
開会行事
基調提案
14:20 ~ 15:50 全体会Ⅱ
講演 奥村髙明 氏
16:00 ~ 16:30 全体会Ⅲ
・講評
・大会功労者表彰
・閉会行事
中学3年生 表現【工芸】 「織って紡いで次の1300 年へ~拓け、新しい大島紬~」
鹿児島の伝統工芸の一つである「大島紬」のよさや魅力を活かし, 自分たちが着てみたい, 令和の今だからこそかっこいい, と思えるような着物のデザインを考えます。
授業者: 加治木 彩音
指導助言者: 大阪市立東陽中学校長 大阪市中学校教育研究会美術部長 石川 文子
司会者: 指宿市立開聞中学校 校長 久徳 寛司
公開授業について
「着物のデザイン」を考える際に、迷ったら必ず「大島紬の特徴やよさ」に立ち返りながら班のメンバーと協力しつつ進めています。
国際バカロレア校でもある修学館生の学びの様子をご覧ください。
※駐車場案内
参加者・役員 正門入口横の駐車場(50台)の方へ駐車をお願いいたします
来賓 正門入口横の駐車場(3台)の方へ駐車をお願いいたします
中学1年生 鑑賞 「名探偵 鹿児島市立美術館」
いくつかの作品の「キャプション」がなくなってしまったという設定で, 展示作品を, 描かれたモチーフや色・形, 全体のイメージなどで鑑賞し, 自分なりの見方で題名を推理していきます。
授業者: 谷口 博文
指導助言者: 長崎県教育庁学芸文化課 指導主事 一瀬 亜希子
司会者: 鹿児島市立吉野東中教頭 末吉 公寿
※分科会は授業後,全体会場に移動して行います。
※駐車場案内
参加者 市立美術館の駐車場は使えません。県民交流センター地下駐車場(500台収容)のご利用をお願いいたします。出庫の前に交流センター全体受付で駐車券の認証を受けて下さい。
来賓 美術館搬入口(2台)の駐車場をご利用ください