* は招待講演
3/4(火)
座長:川中
12:50 - 13:00 opening remark
13:00 - 13:45 *高橋 亘(国立天文台)「大質量星進化とブラックホール形成」
13:45 - 14:30 *衣川 智弥(信州大学)「連星ブラックホールの起源と連星進化」
14:30 - 15:00 水谷 耕介(大阪大学)「大質量連星系の共通外層期に関する輻射圧を考慮した3次元流体計算」
15:00 - 15:20 break
座長:谷川
15:20 - 15:50 山田 真也(立教大学)「X線分光撮像衛星XRISMによるブラックホール研究のはじまり」
15:50 - 16:20 越水 拓海(東北大学)「分子雲中の孤立ブラックホール周りの降着円盤からの電磁波放射」
16:20 - 16:50 木村 成生(東北大学)「孤立ブラックホールからの電磁波放射」
16:50 - 17:20 金 滉基(東北大学)「銀河系内孤立ブラックホールの磁気圏由来ガンマ線放射による検出可能性」
3/5(水)
座長:木村
09:30 - 10:15 *根來 均(日本大学)「X線観測による系内ブラックホール分布」
10:15 - 10:45 河合 誠之(理化学研究所)「BH X線連星 GRS1915+105の長期X線活動性」
10:45 - 11:30 *樫山 和己(東北大学)「Transient Phenomena in Black Hole Formation」
11:30 - 13:00 lunch break
座長:越本
13:00 - 13:45 *藤井 通子(東京大学)「球状星団に中間質量ブラックホールは存在するか」
13:45 - 14:15 尾形 絵梨花(東京大学)「Dusty-gas中を漂う孤立ブラックホールのBondi-Hoyle-Lyttleton降着」
14:15 - 14:45 川中 宣太(国立天文台/東京都立大学)「孤立ブラックホールの電波観測の可能性」
14:45 - 15:05 break
座長:谷川
15:05 - 15:50 *高田 昌広 (Kavli IPMU)「系内ブラックホールの観測的探査について」
15:50 - 16:20 鈴木 大介(大阪大学)「ULTIMATEによる銀河系中心BH探査」
16:20 - 17:05 *増田 賢人(大阪大学)「ブラックホールを公転する恒星の探査」
17:05 - 17:35 白石 祐太(東京大学)「TESS光度曲線とGaia視線速度情報を用いた恒星-コンパクト星連星の探査」
18:00 - 懇親会(国際交流会館レストランスペースにて)
3/6(木)
座長:木村
10:00 - 10:30 谷川 衝(福井県立大学)「Gaia DR3を用いたコンパクト連星探査」
10:30 - 11:00 林 利憲(京都大学)「視線速度法を用いた連星ブラックホール-恒星三体系探査の提案と検証」
11:00 - 11:45 *宮﨑 翔太 (JAXA)「Roman宇宙望遠鏡とマイクロレンズBH探査」
11:45 - 12:15 越本 直季(大阪大学)「重力マイクロレンズ法による恒星質量ブラックホールのキック速度への制限」
12:15 - 12:20 closing remark