シンポジウム
「行動分析学を社会に広めるために(3):誰が・何のために・誰のどんな行動を?から考える」,松田壮一郎(指定討論者),『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月
「第5回若手研究者口頭発表セッション」,Hu Simeng(話題提供者),『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月
ポスター発表
An, C., & Matsuda, S. (May, 2025). "Interpersonal Distance as Social Consequences in Adults With Typical Development with Varying Autism Spectrum quotient: A Gaze-Contingent Study" INSAR 2025, Seattle, U.S.A.
Hu, S., & Matsuda, S. (September, 2025). A pilot study on the effect of intraverbal bidirecitonal naming training on equivalence class formation. The Japanese Psychological Associations's 89th Annual Convention, Sendai, Japan.
藤間友里亜・松田壮一郎「オンライン会話における場⾯緘黙経験者の発話特徴ー画⾯表⽰の有無による影響」『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月24日
熊﨑菜々子・松田壮一郎「「幸せを感じると報告された活動」と「実際に幸せを感じた活動」のズレーESMデータに基づく検討」『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月23日
南遥花・松田壮一郎「第14番染⾊体⽗親性ダイソミー症候群(鏡ー緒⽅症候群)児の⾳声発話に対する随伴模倣の効果」『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月23日
櫻井優大・松田壮一郎「社交不安傾向の⾼い⼤学⽣に対する就職⾯接場⾯における⾏動スキル訓練の効果―システマティック・レプリケーション」『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月23日
柞木太地・山口一大・松田壮一郎「⼤学⽣・⼤学院⽣を対象にした等価性に基づく教授法による仮説検定法の教授」『日本行動分析学会第43回年次大会』,福井,2025年8月23日
シンポジウム
「今考える,日本における行動分析学のミライ」,松田壮一郎(企画・司会・話題提供),『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月
「第四回若手研究者口頭発表セッション」, 熊﨑菜々子(話題提供者),『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月
「第四回若手研究者口頭発表セッション」, 山口雅也(話題提供者),『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月 *若手研究者優秀発表賞受賞
ポスター発表
Chikano, M., Shiraichi, M., Ide, K., Konno, T., Matsuda, S., & Shimamune, S. (May, 2024). "Effects of Presentation of Multi-Examples and Feedback on Multifaceted Inference of Subordinate Intentions by Supervisors" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Yamaguchi, M., Yusunoki, D., & Matsuda, S. (May, 2024). "The Effects of Covert Echoic on the Acquisition and Maintenance of Tact in Foreign Language" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
An, C., & Matsuda, S. (May, 2024). "Interpersonal Distance as Social Consequences in Adults With Typical Development: A Gaze-Contingent Study" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Cui, Y., Hachisu, T., & Matsuda, S. (May, 2024). "Use of Wearable Device to Encourage Social Interaction in Children With Autism Spectrum Disorder" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Aiba, R., & Matsuda, S. (May, 2024). "Teaching University Students How to Receive Feedback" ABAI's 50th Annual Convention, Philadelphia, U.S.A.
Hu Simeng・松田壮一郎「イントラバーバルネーミング訓練が等価クラス成立に及ぼす影響の検討」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月14日
櫻井優大・安灿翎・柞木太地・松田壮一郎「定型発達の成人を対象とした行動スキル訓練の評価:システマティック・レビュー」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月14日
南遥花・松田壮一郎「言語症のある幼児の音声発話に対する随伴模倣の効果:ケーススタディ」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月15日
柞木太地・安灿翎・櫻井優大・Hu Simeng・松田壮一郎「人を対象とした恐怖喚起・回避機能の転移と変換に関する実験のシステマティック・レビュー」『日本行動分析学会第42回年次大会』,東京,2024年9月15日
ポスター発表
Toma, Y., & Matsuda, S. (May, 2023). "Does the Speaker's behavior change depend on visibility of the face in an online meeting?" ABAI's 49th Annual Convention, Denver, U.S.A.
Hu, S., & Matsuda, S. (May, 2023). "The relation between establishment of equivalence classes and acquiring verbal operants in university students." ABAI's 49th Annual Convention, Denver, U.S.A.
Yamaguchi, M., Matsuda, S. (May, 2023). "Emergence and maintenance of untrained relations in foreign language vocabulary acquisition: A systematic replication." ABAI's 49th Annual Convention, Denver, U.S.A.
熊﨑菜々子・松田壮一郎「「幸せを感じる」と報告された活動への従事時間と,一日の主観的幸福感の関係についての検討:「幸せ」というタクトの制御変数とは?」『日本行動分析学会第41回年次大会』,大阪,2023年9月2日
松田壮一郎・柄澤輝・菅原大地「大学生のネガティブ思考に対する介入パッケージの効果:思考記録表への記入内容に対する縦断的評価」『日本行動分析学会第41回年次大会』,大阪,2023年9月2日
シンポジウム
「場面緘黙当事者・経験者の抱える困難さと今後の研究の在り方」, 藤間友里亜(話題提供者),『日本特殊教育学会第60回大会』,つくば,2022年9月
ポスター発表
Kumasaki, N., Todo, N., & Matsuda, S. (October, 2022). "What to do with whom" and humor matter: An experience sampling study examining happiness among university students. ISOQOL 29th Annual Conference, Prague, Czech Republic.
Aiba, R. & Matsuda, S. (September, 2022). Internet-based intervention for sleep in non-clinical university students. ABAI's 11th International Conference, Dublin, Ireland.
山口雅也・松田壮一郎「外国語の語彙獲得における派生的刺激間関係の成立にタクト訓練、双方向性イントラバーバル訓練が及ぼす効果の比較:Daly and Dounavi (2020)のシステマティック・リプリケーション」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9-10月
弓野詩恵莉・松田壮一郎「他者からの視線は強化子か弱化子か?:アイトラッカーによる検討」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9-10月
熊﨑菜々子・松田壮一郎「人々は何を「幸せ」とタクトしているのか?:経験サンプリング法で収集された自己報告データの再分析」『日本行動分析学会第40回年次大会』,2022年9-10月
藤間友里亜・松田壮一郎「場面緘黙状態経験と発話頻度および心理特性の関連:場面緘黙状態経験者・非経験者の群間比較」『日本特殊教育学会第60回大会,つくば,2022年9 月17日
シンポジウム
「若手研究者と考える場面緘黙研究の現在とこれから」, 藤間友里亜(話題提供者),『日本場面緘黙研究会』,オンライン開催,2021年10月3日
口頭発表
相場遼・松田壮一郎「じぶん実験:大学生の起床時間と筋トレの実施に対する行動コンサルテーションの効果」『日本行動分析学会第39回 年次大会』,オンライン開催,2021年8月28日
シンポジウム
「学部生・高校生プレゼンバトル」,熊崎菜々子(話題提供者),日本心理学会第84回大会,オンライン開催、2020年10月
「わが国における場面緘黙研究の現在と今後の方向を考えるⅥ」,藤間友里亜(話題提供者),日本特殊教育学会第58回大会, オンライン開催、2020年9月
ポスター発表
熊崎菜々子・松田壮一郎「経験サンプリングアプリケーションを用いた幸福感,社会的相互作用及びユーモア使用の縦断的調査」『第11回 Society for Tokyo Young Psychologists』,オンライン開催,2021年3月6日
藤間友里亜・松田壮一郎「場面緘黙児・者を対象とした発話評価:システマティック・レビュー」『第11回 Society for Tokyo Young Psychologists』,オンライン開催,2021年3月6日