盤洲干潟をまもる会では、盤洲干潟の素晴らしさを知ってもらい、その環境を後世に残すために自然観察会とミニごみ拾いをセットにしたイベントを定期的に行っています。
春の干潟観察会とミニごみ拾い(詳細は以下をご覧ください)
日 時 / 2025年4月20日(日) 9時30分 ~ 14時ごろまで
集合場所 / 木更津市金木橋北側(本ページの「集合場所・時刻について」参照)
集合時刻 / 9時30分
申し込み / メールにてお申し込みください
(参加者全員のお名前、代表者連絡先電話番号を記載し、下記メールアドレスより申し込んでください)
参加費 / 無料
持ちもの / 長靴(又は、濡れてもよい靴)、帽子、熱中症対策に必要なもの、飲み物、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑など)、お昼ご飯
※春は干潟を観察するのに最もよい季節です。カニ類やハゼ類に加えて、砂浜ではハマエンドウやハマヒルガオが花を咲かせています。
春といっても晴れると海岸の日差しは強烈です。熱中症対策を十分に行ってください。
海岸でお昼をとった後、観察路周辺のごみを拾いながら帰ります。
干潟クリーン作戦と干潟の観察会(詳細は以下をご覧ください)
木更津市主催の「干潟クリーン作戦」において,干潟観察会を当会が担当します。
詳しくは木更津市HPをご確認ください。
干潟クリーン作戦はごみ拾い中心のイベントです。
昼食後に希望者を対象に簡単な観察会を行います。
初夏の干潟観察会とミニごみ拾い(詳細は以下をご覧ください)
日 時 / 2025年6月15日(日) 9時30分 ~ 14時ごろまで
集合場所 / 木更津市金木橋北側(本ページの「集合場所・時刻について」参照)
集合時刻 / 9時30分
申し込み / メールにてお申し込みください
(参加者全員のお名前、代表者連絡先電話番号を記載し、下記メールアドレスより申し込んでください)
参加費 / 無料
持ちもの / 長靴(又は、濡れてもよい靴)、帽子、熱中症対策に必要なもの、飲み物、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑など)、お昼ご飯
※この時期は生き物が最も活発になる時期です。カニやハゼなど多くの生きものを観察することができます。
晴れた日は、真夏のような気温と日差しになることもあります。熱中症対策を必ず行い、飲み物は余裕をもってお持ちください。
海岸でお昼をとった後、観察路周辺のごみを拾いながら帰ります。
秋の干潟観察会とミニごみ拾い(詳細は以下をご覧ください)
日 時 / 2025年10月19日(日) 9時30分 ~ 14時ごろまで
集合場所 / 木更津市金木橋北側(本ページの「集合場所・時刻について」参照)
集合時刻 / 9時30分
申し込み / メールにてお申し込みください
(参加者全員のお名前、代表者連絡先電話番号を記載し、下記メールアドレスより申し込んでください)
参加費 / 無料
持ちもの / 長靴(又は、濡れてもよい靴)、帽子、熱中症対策に必要なもの、飲み物、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑など)、お昼ご飯
※秋には塩生植物の紅葉や運が良ければウラギクのきれいな紫色の花を見ることができます。この時期はまだカニやハゼは元気に活動中です。
晴れた日はまだまだ暑く、帽子やお飲み物など、熱中症対策に必要なものをお持ちください。一方で風が強い日は冷えます。必要に応じて防寒具もご用意ください。
海岸でお昼をとった後、観察路周辺のごみを拾いながら帰ります。
集合場所:金木(かねき)橋北側の脇道(木更津方面からのバス停「畔戸(くろと)高須(たかす)入口」)。近くに案内人が居ります(A地点)。
バスの方はJR木更津駅西口発の袖ケ浦駅北口行(三井アウトレットパーク線)に乗車、「畔戸高須入口」下車。(2025年2月現在、9:00木更津駅西口発のバスがあります)
自家用車の方は、千葉方面からは金木橋を渡ってUターンです。集合場所(橋の下)に駐車スペースがあります。
集合時刻は潮汐の関係で変更になる場合がありますが、概ね9時30分です。解散時刻は14時頃です。お昼ご飯をとらずに午前中のみの参加も可能です。
観察会の内容によっては長距離を徒歩で移動する場合があります。
参加費
参加費は当面の間無料としています。
対象者:大人(徒歩往復約5km)。保護者同伴の場合は幼児、小学生も可。ご希望により、干潟入り口ゲート(B地点)まで車で行き、合流することもできます。
持ち物:長靴(又は、濡れてもよい靴)、帽子、防寒具(冬季)、熱中症対策(夏季)、飲み物、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑など)、お昼ご飯
申込:メールにてお申し込みください。
雨天・荒天時:中止(連絡しませんので、各自で判断してください)
集合場所(小櫃川金木橋)
金木橋から干潟入り口ゲートまでの経路