※上から最新トピックスです
2025.08.19(火曜日)
【活躍されている出展者のご紹介】
2023年(令和5年)第34回の丹後美術工芸展にて「白般若」で最高賞である最優秀賞(京都府知事賞)を獲得されました清水充子さんが先日の快挙に続き、またまた快挙を達成されましたのでご紹介します。
金沢市の金沢能楽美術館にて公募された第17回「現代能面美術展」にて、審査委員賞を獲得されました!
作品は令和7年9月11日(木)~9月21日(日)まで同館にて展示されます。
誠におめでとうございます!!
今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。
2025.07.28(月曜日)
今まで出展の申請は書類でのみ行っておりましたが本年度よりネット申請を開始することになりました!
もちろん今まで通りの書類での募集も行っております。
募集開始日の8月8日(金)から
下記のURLまたはQRコードにてアクセス出来る募集フォームより受付致します。
第36回 丹後美術工芸展
出展申込フォーム
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9845dd1e861049
※URLおよびQRコードをクリックしても募集フォームにジャンプします※
※アクセスおよび申込は募集開始の
8月8日(金)午前9時以降に可能になります
書類でもネットでもどちらかご都合の良い方で出展申請お待ちしております。
2025.07.18(金曜日)
【活躍されている出展者のご紹介】
2023年(令和5年)第34回の丹後美術工芸展の能面部門に出展された「白般若」で最高賞の最優秀賞(京都府知事賞)を獲得されました清水充子さんが素晴らしい快挙を達成されましたのでご紹介させて頂きます。
清水さんの能面「空吹<うそぶき>」が、第22回全国能面公募展、写し面の部にて審査員特別賞を獲得されました!
そして令和7年8月11日に福井県は「能面の郷」池田の須波阿湏疑神社にて開催される葉月薪能において、狂言(大蔵流)「蚊相撲」の舞台で狂言方大蔵流能楽師の人間国宝 茂山七五三さんが実際その作品を使用されるという素晴らしい栄誉を授けることが決定したそうです!
誠におめでとうございます!!
今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。
※美工展HPではこのように出展者のその後の御活躍についても今後は御紹介することを検討しておりますので是非お楽しみに!
2025.07.17(木曜日)
本年度の作品応募ポスターです。
ポスター展示のご協力先の皆々様、
心より感謝いたします。
2025.06.27(金曜日)
【速報!】
令和7年度(2025年度)
第36回 丹後美術工芸展
開催決定!!
開催期間、
11月21日(金)~23日(日)
場所、
京丹後市網野体育センターにて開催!
作品出展申込受付、
8月8日(金)~10月10日(金)
募集の詳細については【開催&募集要項】ページをご覧下さい。
2025.02.18(火曜日)
2月15日(土)より21日(金)までケーブルTVのACTV京丹後放送局さんにて
美術工芸展の能面部門の審査員兼推進委員である田中巌月先生の特集番組が再放送中。
番組名は、
「(再放送)ぶんか、楽しんでます!田中巌月能面教室編」
放送時間は午前07時45分から08時00分になります。
御見逃しの方は是非ご覧ください。
2025.02.01(土曜日)
2月1日(土曜日)よりケーブルTVのACTV京丹後放送局さんにて
美術工芸展の能面部門の審査員兼推進委員である田中巌月先生の特集番組が放送。
番組名は、
「(特集)ぶんか、楽しんでます!田中巌月能面教室編」
放送は、午前と午後の1日2回放送。
午前は、11時30分から11時45分。午後は、20時45分から21時00分
ご覧頂きありがとうございました。
2025.01.31(金曜日)
京丹後市の「広報 京丹後」2025年2月号に
第35回丹後美術工芸展の記事を掲載頂きました。
広報誌は配布だけでなく京丹後市のHPでもご覧頂けます。
記事のページは、
https://www.city.kyotango.lg.jp/material/files/group/1/koho202502.pdf
になります。
2025.01.18(土曜日)
ケーブルTVのACTV京丹後放送局さんによる
「(特集)第35回丹後美術工芸展」
ご視聴頂き誠にありがとうございました。
2025.01.11(土曜日)
11日(土)よりケーブルTV「ACTV京丹後放送局」さんにて
美術工芸展の特集番組がみたび放送!!
放送時間は、
午後17時00分から17時45分の1日1回。
(1月17日金曜日まで連日放送)
番組名は
「(特 集)第35回丹後美術工芸展」
になります。
――――
番組では、矢来観世家(観世九皐会)当主で能楽文化の普及に尽力されておられる能楽協会常務理事でもある観世善正先生も御出演頂きミニ能面解説もして頂きました。
ご視聴ありがとうございました。
(視聴にはケーブルTVの契約が必要になります)
2024.12.23(月曜日)
御出展の皆様&会場に惜しくも来られず見逃された皆様。お待たせ致しました!
2024年度(令和6年度)第35回 丹後美術工芸展の作品展ページが完成致しました!!
もちろん上記以外の皆様も是非ご覧ください。
2024.12.21(土曜日)
21日よりケーブルTV「ACTV京丹後放送局」さんにて
美術工芸展の特集番組が放送!!
放送時間は、午前の10時から10時45分と、午後は19時から19時45分の1日2回放送になります。
(~12月27日金曜日まで同時間帯にて連日放送!)
番組名は「(特集)丹後文化芸術祭 第35回丹後美術工芸展」になります。
(視聴にはケーブルTVの契約が必要になります)
是非、ご覧ください!!!
<ご来場ありがとうございました>
無事本年度の会期終了しました。
天候に恵まれなかったにも関わらず多くの方にご来場いただき本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
来年はより一層の作品数を期待するとともにそれ以上にご来場いただける方々に良い時間を過ごしていただく会場設営に努めてまいりますのでご意見等ございましたら是非お聞かせください。
(現在、本年度の出展作品のページを鋭意作成中ですのでもう少々お待ちください)
2024.11.24(日曜日)
第35回 丹後美術工芸展
【入選者表彰式】
プレゼンターの御来賓も賜り表彰式が執り行われました。
各部門の入選者の皆様。おめでとうございました!!
中山京丹後市長はじめ御来賓各位にも心より感謝申し上げます。
2024.11.22(金曜日)
第35回 丹後美術工芸展
【入選者決定!】
【開催カウントダウン0!】
2024.11.21(木曜日)
本日は作品搬入&審査でした!
続々と作品が搬入され展示されていく様は学生時代の文化祭の前日みたいで懐かしい感覚になりました。
また搬入日だからこそ出品者同士で久しぶりに再会する人もいてあちこち会話が盛り上がり楽しい時間になりました。
私は推進委員でも審査には関わりませんがどの作品も素晴らしい力作ばかりで目移りするばかりでしたが丹後美術工芸展が誇る審査員の先生たちにとっても優劣は付け難かったようでいつも以上に審査が白熱し日暮れまでかかってやっと決まりました。
はたしてどの作品が本年度の丹後のアートシーンの優秀作品となったのか!?
(もちろん僅差で選ばれなかったもののご観覧の方の心に刺さる素晴らしい作品もあると思います)
是非、会場にてご自身でご確認ください。
【開催カウントダウン!】
2024.11.20(水曜日)
本日は会場設営致しました!
あとは明日21日の出展者さん達の作品搬入(と審査)を待つばかりです。
今年は外の看板も文化会館の皆さんが頑張って作ってくれました!!←ありがとう(涙^^~
(会場の作品が華ではありますが彩に花も飾りたかったなぁ…予算なからなぁトホホ)
2024.11.15(金曜日)
美術工芸展開催も残すは一週間となりました。
出品者の方たちの作品目録パンフレットもご用意整いました。
(パンフレットは当HP内に開設した「2024年度(第35回)作品展」のページに掲載しております)
寒暖差が激しい季節の変わり目ですが体調などお気を付けください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
【周知活動報告】
2024.10.24(木曜日)
【観世善正先生に美工展能面部門田中巌月審査員の能面をお披露目しました】
26日(土)に催される安養寺蝋燭能の特設能舞台上にてお披露目させて頂き、
ケーブルTVのACTV京丹後放送局さんと朝日新聞社さんに取材して頂きました。
お稽古のお忙しい中、対応頂きました観世善正先生には心より御礼申し上げます。また会場提供頂きました安養寺藤村住職にも御礼申し上げます。
そして取材対応頂きましたACTV京丹後放送局さんと朝日新聞社さんにも感謝致します。(放送と掲載を楽しみにしております)
26日(土)の安養寺蝋燭能は普段の能舞台とは違う演じ手と客席との距離感。
幻想的な「幽玄の世界」は今年も素晴らしかったです。
2024.10.22(火曜日)
【丹後から能楽師プロジェクト2024~能楽師による出前授業~】に参加
午前は弥栄中学校。午後はかぶと山小学校にて開催されました能楽師観世善正先生の出前授業に美工展能面部門の田中巌月先生も参加し生徒さんたちに能面展示と能面の解説を致しました。
弥栄中学校さんにて
能楽師の観世善正先生と弥栄中学校三年生の生徒さん達。
かぶと山小学校では四年生と五年生が受講してくれました。
好奇心旺盛で能面にも興味津々の生徒さん達でした。
【余談ながら…】
かぶと山小学校には美工展陶芸部門の審査員をお世話になっている淺田尚道先生が寄贈された作品が展示されていました。
伺ったところでは新校舎完成記念に寄贈されたとのこと。今や世界から求められる淺田先生の作品(それも2つも!)を間近に観られるとは…なんと羨ましい!!
どちらも惚れ惚れする逸品で、眺め続けてまさに日が暮れる名品でした。凄い!
2024年9月29日(日曜日)
【丹後能の会場に能面展示しました】
丹後文化会館で開催されました丹後能の会場にて田中巌月先生にご協力頂き能面を展示致しました。
2024.08.16【本年度の開催ポスター作成しました】
2024.07.29【各所にて作品募集ポスター貼り出ししております】
五箇 ウッディいさなご さま
峰山町 マルヨシ書店 さま
(画像は一例です)
ご協力頂きました皆様には、心より感謝申し上げます。
2024.07.24【作品募集ポスター作成しました】
SNSサイト開設しました。お問い合わせなどにもご活用ください
QRコードを読み取って頂くか、QRコード部分をクリックして頂いてもサイトにつながります
※いずれも推進委員によるSNSになります
HPやSNSに関して何かお気づきのことなどございましたら丹後美術工芸展tangob510@i4.gmobb.jpまでご連絡ください。
2024 tangob510