2025年(第44回)は、7月20日(日)
盛況のうちに終了しました。
ご協力、ありがとうございました!
吾妻まつり協賛店舗を応援しよう!
※サイト中のイラスト・アイコン類に、美術部生徒による作品を使っています。
★ニュースレター No.2を発行しました★
今年の吾妻まつりの報告をまとめた「ニュースレター No.2」を発行しました。地域や学校経由でも配布いたします。
地域の皆様のおかげをもちまして、今年も吾妻まつりを無事に開催することができました。深く感謝いたします。来年も、吾妻まつりへのこ協力を、よろしくお願いします。
今年のおばけの森の来場者数は 965名、チケット配布数は 1,054枚で、回収率92.3% となりました。大変多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
また、準備や運営にご協力いただいたボランティアの皆さまは、
【小学生】 73人
【中学生】 3人
【大人】 65人
計 141人 でした。暑い中でのご協力に、心より感謝申し上げます。
最初は「なにをすればいいですか?」と尋ねていた子どもたちが、最後には「これを作りたい!」「こうしたらうまくいくんじゃない?」と自ら提案し、積極的に行動する姿がとても印象的でした。お化けづくりだけでなく、体育館の掃除や後片付け、当日の案内役やゴミ拾いなど、自分で考えて動く力をぐんと伸ばしてくれたように思います。また、毎年ボランティアとして参加されている皆さまからの貴重なご意見も非常にありがたく、吾妻の地域の強さを改めて実感いたしました。
おばけの森は、吾妻まつりを盛り上げる名物イベントです。来年もまたボランティアを募集しますので、ぜひ一緒に ❝こわ〜いお化け屋敷❞ をつくりましょう!
(おばけWG 百武)
今年も暑さ対策の為、8時にスタートしました。小学生の部は、今年も吾妻サッカークラブが優勝、風の子クラブのイルカ号は、惜しくも準優勝でしたが速かったです。
大人の部の見どころとして、いかだ大会初の女性管理職チームが発足、吾妻小、吾妻中、春日学園の校長、教頭、教務の女性管理職で結成した「乙姫号」がいかだ大会に華を添えてくれました。華やかに、そして優雅なオールさばきに、子どもたちの声援が会場いっぱいに響いていたのが印象的でした。
学校対決は、吾妻小、吾妻中、春日学園それぞれに若手の先生方が激突、白熱したレースを展開し、ポジティブ戦隊吾妻小ゴレンジャー号が勝利しました。なかなか学校では見られない先生方の笑顔に、子どもたちもとても楽しそうでした。
来年もまた、楽しいいかだ大会になりますように、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
(いかだWG 天内)
【小学生の部】
優勝:集まれイカダの森号(吾妻サッカークラブ)
準優勝:イルカ号(吾妻西児童館風の子クラブ)
【大人の部】
優勝:ポジティブ戦隊吾妻小ゴレンジャー号(吾妻小 教員)
準優勝:青き理性に号(吾妻中 教員)
【学校対抗戦】
優勝:ポジティブ戦隊吾妻小ゴレンジャー号(吾妻小 教員)
準優勝:えいじ、乗ってます号(春日学園 教員)
第3位:青き理性に号(吾妻中 教員)
今年もたくさんの子供たちの笑顔に出会うことができました。暑い中くじテントに並んでくださったみなさん、吾妻小学校のお手伝いボランティアのみなさん、ありがとうございました。すてきな景品をご寄付いただきました企業の皆様にも心より感謝申し上げます。
来年も「おたのしみ」に!
(くじWG長 牧野)
【お手伝いボランティア】
36名(59名の応募がありましたが、テント内の暑さ対策のため40名の抽選を行いました。)
【準備した景品】
1800個(内訳:特賞10本、1等65本、2等525本、3等1200本)
【準備したくじ券】
2467枚(内訳:吾妻中学校304枚、吾妻小学校774枚、春日小学校637枚、吾妻幼稚園40枚、吾妻保育所130枚、特別支援学校30枚、協賛企業135枚、当日発行417枚)
【使用されたくじ券】
1248枚(内訳:吾妻中学校93枚、吾妻小学校416枚、春日小学校272枚、吾妻幼稚園9枚、吾妻保育所48枚、特別支援学校0枚、協賛企業28枚、当日発行382枚)
来場いただいた皆様、吾妻まつりを楽しんでいただけましたでしょうか?
さて、今年も、残念ながら会場内に多くの落とし物がありました。本部に届けられた落とし物・探し物の一覧を資料としてまとめましたので、お心当たりのある方は、azumamatsuri+otoshimono@gmail.comまで、連絡をお願いします。
(7/24) 落とし物の情報を更新しました。
(7/23) 吾妻まつりの落とし物について掲載しました。お心当たりのある方は、azumamatsuri+otoshimono@gmail.comまで、連絡をお願いします。
(7/22) 第44回吾妻まつりは、盛況のうちに終了しました。ご協力、ありがとうございました。
(vをクリックして展開)
(7/12) 吾妻まつりのパンフレットができあがりました。吾妻学園・春日学園経由で児童生徒に配布されたものには、「くじけん」が1枚付いています。会場で1回、くじ引きできます。特賞をねらえ!!
(7/4) 「おばけの森ニュース」を掲載しました。おばけチケットの発行は、「ひとり1枚、並んだ人ひとりにつき1枚」です。よろしくお願いします!
(6/24) 大人&子供ボランティアの募集を始めました。フォームからも応募できます。お子さんの当日の見守りの合間に、ぜひご協力をお願いします。
https://forms.gle/JrVyB3adXDg83r1f6
今年のいかだレースは、小学校の部7艇、大人の部7艇となりました。お楽しみに!!
模擬店の出店数が28店になりました。新しいお店、学生のお店、盛りだくさんです。乞うご期待!
(5/31) 模擬店及び手作りいかだ大会の説明会を開催しました。申込期限は下記の通りです。
模擬店・・・6/6(金)まで
手作りいかだ大会・・・6/13(金)まで
(5/15) 小中学校経由で、「ニュースレター」と「おばけWGスタッフ募集」の配布を始めました。おばけWGは5/29(木)、アトラクションの申し込みは6/4(水)です。みなさま、ふるって応募ください。
(5/15) 吾妻・春日の皆さんからのイラスト・題字を「■みんなの作品」に掲載しました。
今年も、まず「題字」募集を開始しました。締切は4/21(月)ですがその後も随時受け付けます。担任の先生またはメールで提出をお願いします。作品への記名、クラスの記入を忘れずに!
学校経由で配布されている方は、ひとり一枚「くじ券」が付いています。ルールを守って楽しんでください。
くじ券を持っていないお友達や、未就学児のお子さんなどは、本部テントで<当日くじ券>を50円で発行しています。
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年も、中央公園におばけの森がやってきます!
おばけの森の入場には、当日配付するチケットが必要です。ルールを守って楽しんでね。
おばけの森チケットのルール
チケット配付は1人1枚のみです。
(1人で複数のチケットを取る事は出来ません)
入場の際は、大人も子供も1人1枚チケットが必要となります。
未就学児のみ大人と一緒ならチケットなしで入場できます。
(付き添いの大人はチケットが必要です)
チケット配付は、池前の「おばけの森テント」で15:45から開始します。先着順です。
発券後の時間の変更はできません。
場内での撮影は禁止です。
いかだ大会の参加申し込みは締め切りました。今年は、小学生の部7艇、大人の部7艇が中央公園の池で激闘を繰り広げます。お楽しみに!
参加希望者は、ファイルをダウンロードの上、メールで申し込みください。申し込み期限は6/13(金)です。
(5/31) コリドイオ調理室で説明会を開催しました。
★いかだ大会に出走するチームは、下記の出走者向け資料をダウンロード、記入の上、メーリングリストまたはLINEで送付してください。
(以下、参考情報です)
手作りいかだに興味のある方、azumamatsuri+ikada@gmail.comまで連絡ください。
チームを組めなくても大丈夫!
申し込みは以下の説明会配布文書(ワード形式、PDF形式のいずれか)をダウンロードのうえ精読し、p.4の参加申込書に記入のうえ、添付ファイルとしてazumamatsuri+ikada@gmail.comに送付してください。
模擬店の出店数が28店になりました。新しいお店、学生のお店、盛りだくさんです。乞うご期待!
【出店打合せ】6/14(土)午前、6/28(土)午前に、出店者の打合せを行います。ご予定の確保をお願いします。
【出店申込み】希望者は、申込書に記入の上、メールで申し込みください。申し込み期限は6/6(金)です。
(5/31) コリドイオ調理室で説明会を開催しました。
申し込みは、説明会配布文書か参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、添付ファイルとしてazumamatsuri+mogiten@gmail.comに送付してください。
吾妻まつり開催に当たってはいつも大変お世話になっております。
1981 年に保護者の「子供たちにふるさとの思い出を」の思いで開始された吾妻まつりは、友達や家族とともに安心して楽しめるイベントとして、近隣住民やPTAに加え、地域企業・事業所の皆様からのご寄付で運営しています。子どもたちや地域住民が楽しみにしている吾妻まつりを成功させるため、是非とも皆様に寄付のご協力を賜りたくお願い申し上げます。
ご協力いただきました企業・事業所のお名前は、各所に掲載・配布する資料においてご紹介させていただきます。
吾妻まつりには、多くの児童・生徒の皆さんがボランティアとして参加いただいています。おばけの準備、イラスト、おたのしみくじ、放送・・・
その貢献をたたえる目的で、おまつりの終了後(8月末)に、「ボランティア活動証書」を配布しています。
今年もボランティア参加して、活動証書をゲットしよう!!
(参考:2024年実績:延べ164名+3団体)
ボランティア活動証書(みほん)
吾妻まつりで加入している保険についてまとめました。参加するにあたっての参考としてください。なお、年ごとの事情で変わる可能性があります。
吾妻まつりでは、作業の内容に応じて、4つの保険を使い分けています。
ボランティア活動保険(社協の保険です。通年で加入しています。本部ボランティアと、小中PTA地域交流委員会が対象です。)
ボランティア行事用保険(こちらも社協の保険です。大道具類の作成など事前準備を体育館で行う、おばけボランティアを主な対象とする、傷害保険、賠償責任保険です。)
賠償責任保険(吾妻まつり当日、実行委員会が責任を負うべき問題が生じたときのための保険です。)
行事スタッフの傷害保険(おまつり前日準備、当日、片付けの3日間の、スタッフ全員の傷害保険です。)
2021年の「バーチャル吾妻まつり」以降のコンテンツを記録として保存しています。それぞれの年のトップページに飛びますが、当時の情報のままで現状と合わない記述や、その後のサイトの更新などでリンク切れとなっているところもあります。ご容赦ください。