人形のお焚き上げについて
人形のお焚き上げについて
お問い合わせが多いので、まとめたものです
下記をご覧になってもよく分からない場合、お問い合わせください
よくあるご質問
今年は3月9日(日)10:00に人形感謝祭を行い、境内にて火入れ、お焚き上げいたします
その後お引き取りしたものは、来年同時期のお焚き上げとなります
(保管スペースの関係上、お断りすることもあります)
2月1日~3月7日の間で、お願いいたします
この間、持ち込みに際しご予約は必要ありません
土日祝日でも神社社務所はあけております。朝9:00~夕17:00の間にお持ちください(ただしお昼時は御遠慮ください)
神社におさめるお金は「玉串料(たまぐしりょう)」「初穂料(はつほりょう)」とお呼びください
4体まで3,000円~ 5体から5,000円~ です
ただし、ひな人形は、ひとそろえ(お内裏様、おひな様、三人官女……と何体でも)で5,000円~ です
人形やぬいぐるみのみ、おあずかりしております
付属物を初め、ガラスケース、ひな段はおあずかりしておりません
人形、ぬいぐるみを神社に納められた方には、お供えとして神様に一度あがった、お塩をお分けしております
その塩を振っておはらいし、自治体のルールに従って処分されるよう、お勧めしております
一般の方には細かいことを、と言われるかもしれませんが、当神社で行うのは「供養」ではなく、神道形式によるおはらい、お焚き上げです
最近は神社でも「供養」と称することが多いものの、神職(神主)には「供養」できる人は基本的にいないはずです
「供養」できるのは、お坊さんです。供養をご希望の方は、お寺さんにお問い合わせください