大会案内 メニュー
12/19(金)
午後:学会誌編集委員会、フォーラム誌編集委員会、青年部会幹事会、青年部会総会、行政研究部会幹事会、行政研究部会総会、理事会
※一部の会議は会期外のオンライン開催となる場合あり
12/20(土)
午前:総会、学会賞受賞記念講演、テーマセッション、ポスターセッション、企業展示
午後:テーマセッション、ポスターセッション(コアタイム)、企業展示、公開シンポジウム
夜:懇親会
12月21日(日)
午前:テーマセッション、ポスターセッション、企業展示
*事前に必ずよく読んでからお申し込みください
参加費の支払い方法
大会参加申し込み専用のウェブ決済フォーム(Peatix)より大会参加申し込みと参加費の支払い(チケット購入)を行ってください。
クレジットカード決済またはコンビニ支払いのみの対応です。
大会開催期間中のお支払いも現地にてPeatixを通じて行います。大会受付での現金の取り扱い一切行いません。
会場で当日参加をお申し込みの方は必ずインターネット接続可能な端末を持参してください。なお、会場ではインターネット環境の提供はありません。
大会当日の受付方法
大会参加時にはチケットのQRコードを印刷またはスマホ等の画面に表示したものご準備ください。
QRコードを読み込んで参加受付・確認を行います。
参加者名簿に記載されるのは11/30までの申込者のみが対象です。決済時期によって大会参加費が異なります。
参加費と各種受付締切
10/31までにお申し込みの方には、早期申込者を対象とした割引(1000円)が適用されます。
Peatixの案内に従って割引コード(DISCOUNT)を入力してお申し込みください。
申し込み確定後の割引コードの適用はシステム上できませんので、必ずご自身で割引適用(割引コード入力)を行ってください。
青年会員は元々割安な価格が設定されているため、割引コードの適用はありません。
*環境社会学会との連携協定により、環境社会学会の会員は正会員価格で参加登録ができます。
**12/1~7の期間はシステムの切り替えのために一時的に参加申し込み・支払いができなくなります。
35歳以下の方でも会員登録がない場合には非会員価格となります。
事前に「野生生物と社会」学会に会員としてお申し込みいただければ、会員価格が適用されます。
会員登録には時間がかかるため、決済日に間に合うように余裕をもってお申込みください。
会員申し込み先はこちら。
10/31までにお申し込みの方には、早期申込者を対象とした割引(1000円)が適用されます。
Peatixの案内に従って割引コード(DISCOUNT)を入力してお申し込みください。申し込み確定後の割引コードの適用はシステム上できませんので、必ずご自身で割引適用(割引コード入力)を行ってください。
*この機会にお得な「フォーラム誌会員」になることをお勧めしています!
*35歳未満の方は、青年会員になるのがお得です!
*12/1~7の期間はシステムの切り替えのために一時的に参加申し込み・支払いができなくなります。
領収書
領収書はウェブ決済フォーム(Peatix)から電子ファイル(PDF形式)にて発行されます。
大会事務局による手書きの領収書は決済システムの仕様上発行できませんのでご了承ください。
手書き書類は二重発行の不正とみなされてしまうため、いかなる理由があっても対応しません。
所属先に領収書の提出が必要な場合には事前確認をお願いいたします。なお、本学会は課税事業者ではありませんので、領収書はインボイス非対応です。
キャンセルポリシー (全ての方が対象)
各申込み期間の締め切り以降のキャンセルは一切受け付けておりません。払い戻し等の対応はできませんので、ご了承ください。
申込み期間内の締め切りの場合でも、振り込み等にかかる費用・手数料(特にコンビニ払いの場合)は参加者にご負担いただきます。
ポスターセッション(PS)とテーマセッション(TS)があります。
会場での演者は参加申し込みが必要です。
ポスターセッションの発表者とテーマセッション企画者は青年会員・正会員のみとなります。
ポスターセッション
A0縦サイズまでのポスターを用いた発表。コアタイムではポスターの前で報告が必要です。
10月31日(金)23:59までに大会参加申し込みの上(登録と支払いを済ませて)、要旨登録用フォームから登録してください。
個人または同じグループ(複数著者)による発表は1つまでとします。
登録後の内容の変更や訂正は認められませんので要旨登録前に必ず内容を十分に確認してください。
青年会員を対象にしたポスター賞を設けます。ポスター賞の審査に応募する方はフォームから選択してください。事前に申し込みをしないと審査対象にはなりません。
ポスター賞の発表と表彰は12月20日(土)の夜に開催する懇親会で行われますので、応募者は懇親会の参加もお忘れなく。
→ ポスターセッション参加登録はこちら
テーマセッション
90分間の時間枠において、提案されたテーマに沿った複数の口頭発表からなるセッション。
9月30日(火)23:59までに、テーマセッションの企画責任者は所定の書式に企画内容の要旨、報告者とタイトルを記入して、awhs2025@gmail.comにメールで申し込みをしてください(書式のダウンロードはこちらから)。
原則として、提出以降の企画の変更は認めません。本大会の最大開催可能セッション数は9件です。企画応募が多数の場合や類似した内容の企画提案があった場合には実行委員会にて選考し、テーマセッションの合同開催やポスター発表への変更などの調整をお願いすることがあります。
テーマセッションの採択結果は10月6日(月)を目途に企画責任者に通知します。
採択されたテーマセッションについては、10月31日(金)23:59までに各演者の要旨をテーマセッション個別要旨用のフォームから登録してください。登録後の内容の変更や訂正は認められません。
12月20日(土)18:00より大隈ガーデンハウス内大学生協食堂にて懇親会を行います(20歳未満の方には酒類の提供はできません)。
ウェブ決済フォーム(Peatix)より懇親会参加申し込みと参加費の支払い(チケット購入)を行ってください(クレジットカードまたはコンビニ支払いのみ対応)。決済時期によって参加費が異なりますのでご注意ください。
10/31までにお申し込みの方には、早期申込者を対象とした割引(1000円)が適用されます。
Peatixの案内に従って割引コード(DISCOUNT)を入力してお申し込みください。申し込み確定後の割引コード適用システム上できませんので、必ずご自身で割引適用(割引コード入力)を行ってください。
青年会員は元々割安な価格が設定されているため、割引コードの適用はありません。
本大会では、大会開催期間中を含む12/1以降の懇親会の受付はありません(つまり、懇親会の当日参加はできません)。
参加を希望する場合には必ず上記受付の期間内にお申し込みください。
締め切り後の申し込みは一切受け付けませんので余裕をもってお申し込みください。
キャンセルポリシー (全ての方が対象)
各申込み期間の締め切り以降のキャンセルは一切受け付けておりません。払い戻し等の対応はできませんので、ご了承ください。
申込み期間内の締め切りの場合でも、振り込み等にかかる費用・手数料(特にコンビニ払いの場合)は参加者にご負担いただきます。
大会案内資料(冊子)、要旨集(電子媒体のみ)への広告掲載、および展示ブースは以下の区分に基づいて、10月17日(金)までに、所定の書式に記入の上、以下のアドレスへメールでお申込みください。
申し込みアドレス:asari[at]obihiro.ac.jp(担当 浅利)
書式:ダウンロードはこちら
賛助会員には、広告掲載等に割引が適用されます。お支払いの方法は、実行委員会担当者よりご連絡します。
荷物の事前発送については担当にご相談ください。
子育て中でも大会に参加しやすくなるよう、2025年12月19日(金)〜21日(日)に利用した一時保育サービスについて、自己負担額の一部を会期後に口座振り込みという形で補助します。
一時保育サービスの手配や利用は参加者各自でお願いいたします(今年度大会では会場における保育等サービスの提供は行いません)。
補助額
補助額の上限は子ども1人あたり10,000円/日です。
(例)子ども2人を2日間利用した場合、上限は2人×10,000円×2日=40,000円
補助額の上限内において実際にかかった料金を補助いたします。
申込方法
大会事務局(awhs2025@gmail.com:担当 本田)に10月31日(金)23:59までに以下の内容をお知らせください。この〆切に限らず、早めのご連絡を歓迎いたします。
参加者の氏名
お子様の氏名
お子様の年齢(乳児は月齢)
利用日時と利用料金の概算
事後の書類提出
大会終了後、12/26(金)の23:59までに下記4点または3点をメールにてお送りください。
参加者の氏名
託児利用内訳(日数、人数、時間)がわかるもの
領収書のPDFまたは画像ファイル(②と共通の場合は併せて1点で可能です)
国内の振込先口座情報
ポスターセッション、テーマセッションが行われる教室内の飲食は禁止されています。飲食は指定された休憩スペースでお願いします。
20-21日は生協食堂が営業していませんので、会場近くのコンビニエンスストアや飲食店をご利用ください。
大会長
岩井 雪乃 早稲田大学
大会事務局長
角田 裕志 長野大学
実行委員
八代田千鶴 森林総合研究所(学会長)
富田 涼都 静岡大学(副学会長)
中村 大輔 農研機構畜産研究部門(学会事務局長)
浅利 裕伸 帯広畜産大学(理事・大会支援WG)
東口阿希子 京都大学(大会支援WG)
小寺 祐二 宇都宮大学(学会監事)
本田 裕子 大正大学
安田 章人 九州大学
高谷 健人 日本総研
古賀 達也 森林総合研究所(青年部会長)
高畑 優 立命館大学(青年部会幹事)
菊池しゅき 自然環境研究センター(青年部会幹事)
本橋 篤 野生動物保護管理事務所(青年部会幹事)
渡邉 英之 野生動物保護管理事務所(青年部会幹事)