よくある質問
よくある質問
①毎月の開催曜日について
開催日の告知はいつ?
毎回大会後にアナウンスしております。大まかですが、毎月第3週もしくは4週の土日の開催での開催になります。
②エントリーについて
当日のエントリーは出来ますか?
出来ません。(大会当日の前日(23:59)にトナメルにてトーナメント表を確定させる為。)
現時点(2025.4.24)での今後のアバターバトルチャンピオンについての考え
お世話になっております。サトシです。皆様、いつもアバターバトルチャンピオンにご参加、観戦、視聴、ご協力、頂き、誠にありがとうございます。この度の第05回大会で大会運営開始当初から実施してきた予定していた32名以上を超えるエントリー及び、見込みも入れるとそれ以上のエントリー数もあり、今回の第05回大会前にBRSさん、cocoさんとも次回以降の大会についての話をしておりました。しかし、更にその後も新規での海外の方からの問い合わせ、今後の日本の方の中での新規の方の参入との将来的な事への考え。そして、何より今まで大会参加頂いております、皆様のご意見もしっかり、踏まえての今後の運営する大きなタイミングであると考えおります。2025.6.5からは本家スト6の大きな仕様変更により、現時点での考えはまた変わる部分も出てくる可能性はあると思いますが。現時点での今後の開催に向けて意見を述べたいと思います。
現時点(2025.4.24)での今後のアバターバトルチャンピオンについての考え
お世話になっております。サトシです。皆様、いつもアバターバトルチャンピオンにご参加、観戦、視聴、ご協力、頂き、誠にありがとうございます。この度の第05回大会で大会運営開始当初から実施してきた予定していた32名以上を超えるエントリー及び、見込みも入れるとそれ以上のエントリー数もあり、今回の第05回大会前にBRSさん、cocoさんとも次回以降の大会についての話をしておりました。しかし、更にその後も新規での海外の方からの問い合わせ、今後の日本の方の中での新規の方の参入との将来的な事への考え。そして、何より今まで大会参加頂いております、皆様のご意見もしっかり、踏まえての今後の運営する大きなタイミングであると考えおります。2025.6.5からは本家スト6の大きな仕様変更により、現時点での考えはまた変わる部分も出てくる可能性はあると思いますが。現時点での今後の開催に向けて意見を述べたいと思います。
大会エントリー規模を増やす場合のプランに対しての場合の個人的な意見
1先にする事による事でのメリットは時間短縮です。このルールを適用する事で、イベント時間も短縮され、参加者の枠の方も確保をしやすくする事は出来ます。しかし、当然ありますが、1先ですとどうしても、本来の力を発揮出来ずに終わってしまう事もあると思います。こちらあくまで個人的な考えですが、現代の格闘ゲームの大会、そして本家でのバトルハブトーナメント、ランクマッチ等での仕様を踏まえると2先という事。参加される皆様のご活躍と双方の満足の為にも拘りたい気持ちがあります。(※但し、独りよがりの考えにならない為にこちらは別途アンケートは実施します。(イベント参加者の方々を対象に))
こちらのメリットも時間短縮です。このルールを適用する事で、こちらもイベント時間も短縮され、参加者の枠の方も確保をしやすくする上、運営の負担も減ります。しかし、現在、海外の方も参加が増えてきた今大会で、万が一、実際とは違う報告、当然、全試合に映像記録や目視確認(確認者)の確保が出来ていない現状況では現時点でのアバターバトルチャンピオン運営体制では限界があるとの考えからです。
こちらのメリットに関しては参加者が増えても全試合、キッチリ2先での試合も出来る事、エントリー人数の確保も可能、イベント時間の調整も可能です。(例:準決勝と決勝戦は別日)しかし、このルールを適用する事で、参加者の2日間における予定日の確保の問題が出てきてしまいます。私自身は参加者の皆様に場合よっては2日間確保は厳しいとの考えておりますので、現時点では考えておりません。(※但し、独りよがりの考えにならない為にこちらも別途アンケートは実施します。(イベント参加者の方々を対象に))
現時点でのイベント枠は32枠のままに先着エントリー枠を30枠にして。残りの2枠をかけて、大会前にトーナメント(8人規模)を行ってもらい、上位2名が大会の残り2枠に参加というものです。これは個人的に事前に大会の為に有給や時間を確実に確保頂いて、先着エントリーをして下さる方が多い中、そう言った方を優先したい気持ちがあるからです。しかし、様々な事情の中でどうしても仕事の都合や予定がギリギリまで決め打ちが出来ないと言う方の為に当日の予定を確保出来たメンバーの中で参加が可能の方々を集めて予備戦を行う事で、現時点での暫定的な対応ではありますが、救済(フォローアップ)を考えております。但し、こちらを行う為にトナメル仕様上、招待枠(2枠)として設定は出来ますが、現在行っているトーナメント表確定発表は0:05には出来なくなり、組み合わせもギリギリまで分からず、対戦紹介のイメージ画像も用意が出来ない可能性はあります。(※但し、独りよがりの考えにならない為にこちらも別途アンケートは実施します。(イベント参加者の方々を対象に))
私の現環境化では、今の状況の場合において32人枠(5時間程度(当日に終わる)まで)以上の規模にするのは限界がある為、他の配信者の方々に新たなアバターバトル大会もしくは、以前の大会を企画運営して頂いて、大会人口を増やす事で、参加出来ない方の救済の提案です。私自身はその事でアバターバトルチャンピオンとの参加者の取り合い等?的の様な状況になってしまって減少したとしても構いません。皆さんと同じでアバターバトルがどうしたら、盛り上がるかを念頭に置いた場合、そこは個人の考えを一度置き、同じゴールに向かう為、絶対にあった方が良いと考えからです。更に私自身もライバル配信に負けない様に切磋琢磨したいとも考えています。(※あくまでこれも個人的な意見ですが、原則ルールは全く同じで野球のセ・リーグ、パ・リーグの様にDH制(指名打者)程度のワンポイントの違いルールでの大会だと面白いなぁと思っております。)
最後に
私自身、スト6のアバター(好き)と言うの集まりにイベントを通じてではございますが、参加出来ていることを日々、感謝しています。皆さんとの交流を通じて、いつも新たな発見があり、とても充実した時間を過ごさせて頂いております。毎度の大会宣伝に加え、第5回の大会中も海外勢の方々の翻訳、休憩中の英語による白チャットの誘導等、自分の不足している部分でのサポート、細かい点で本当に皆様に助けて頂いているイベントです。更に大会後には協力についての声のコメントを頂いた方々もおります。至らぬ点はまだまだ多く、お見苦しい点も多々ありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。