日時:
2021年9月27日(月)09:30-17:20(午前の部ではJAMSTEC中西賞の2020年度受賞者による特別海洋工学パネルを併せて開催いたします)
場所:
Zoomによるオンライン開催
参加費:
一般6,000円(テキスト代含む),学生2,000円(テキスト代含む),学生1,000円(テキスト無し)
プログラム:
09:30-09:35 「開会挨拶」 日本海洋工学会会長 小林昭男(日本建築学会)
09:35-09:55 「災害時医療支援浮体の適地選定および規模に関する研究」 惠藤浩朗(日本大学理工学部海洋建築工学科)
09:55-10:15 「ウォーターフロント開発・研究の変遷」 横内憲久(日本大学名誉教授 工学博士)
10:15-10:35 「Tsunami-induced boundary layer and the importance of a wave friction factor in tsunami models 」 Nguyen Xuan Tinh and Hitoshi Tanaka(Tohoku University)
10:35-10:50 「休憩」
10:50-11:10 「漁船漁業の安全性向上に関する研究」 木村暢夫(北海道大学大学院水産科学研究院)
11:10-11:30 「ドプラーシフトを応用した鉛直音速分布の測定」 小笠原英子(防衛大学校 地球海洋学科)
11:30-12:45 「休憩」
12:45-13:00 「海洋工学関連会議報告」
13:00-13:20 「海洋(マイクロ)プラスチックはどこへ行く ~研究の最前線と対応策のカギ~ 趣旨説明」 道田豊(東京大学大気海洋研究所 教授)
13:20-13:55 「海洋マイクロプラスチックの分布実態に関する研究の最前線」 山下麗(東京大学大気海洋研究所 特任研究員)
13:55-14:30 「マイクロプラスチックの生体影響研究の動向」 酒井康行(東京大学大学院工学系研究科 教授)
14:30-14:50 「休憩」
14:50-15:25 「東南アジア(タイ)における海洋プラスチック研究」 Dr. Suchana Apple Chavanich(タイ・チュラロンコン大学 教授)
15:25-16:00 「プラスチックのケミカルリサイクル」 森川宏平(昭和電工株式会社 代表取締役社長 )
16:00-16:35 「プラスチックとの持続可能な関係性構築に向けた道筋」 坂野 晶(京都大学大学院地球環境学堂 浅利美鈴研究室 )
16:35-17:15 「総合討論」
17:15-17:20 「閉会挨拶」 日本海洋工学会副会長 徳山英一(海洋調査技術学会)