都内サークル案内

都内理科サークル一覧

 年に数回の「研究集会」には参加できても、毎月行われる「サークル」にはなかなか足が向かない方が多いようです。でも、実はそれでは「もったいない!」のです。

 サークルで得られる最大の収穫は、授業プランや授業実践を気軽に検討しあったり、事前実験などを行うことでよりよい授業を追究できることです。「ここはこうした方がいい」「この材料はここで手に入る」などの助言や情報をもとに実践すると、いままでの授業が大きく変わっていくことを実感できます。サークルに集まっている人たちはそのことを実感している人たちばかりです。研究集会では人数が多くて質問しづらいかもしれませんが、少人数のサークルなら気軽に質問ができ、すぐに試すことができます。

 東京都内では、校種・分野・地区ごとに様々なサークル(理科教育の学習会)が活動しています。コロナ禍の中、ウェブを利用して活動を続けているサークルもあります。自宅や職場の近くで活動しているサークルを探してみてください。

 次回のサークルを覗いてみませんか?

忙しい中でも月に一度は授業づくりに向き合ってみませんか?

サークル初参加者の声

幅広い視点からの助言で、授業の幅が広がった

 サークル活動の内容は、次に扱う単元の教材研究や事前実験が中心となっています。そのため、職場に戻ってすぐに活用することのできる学びがありました。

 第4学年の「温度と体積」の単元では、空気ボンベなどを用いて、空気には重さや体積があることを押さえてから学習に入る流れを教わりました。その通りに授業を行ったときには、活発に児童の意見があがりました。前回の活動では、洗濯のりや食紅を用いる対流実験を行いました。色分けされていることで、とても見やすいため、「もののあたたまり方」を学習する際には、活用していこうと考えています。

 また、少人数で和気あいあいとした雰囲気の中で活動しているため、気軽に疑問や悩みを相談することができました。

 小学校に限らず、中学校の教員の方や退職された方など、様々な方がいるため、幅広い視点で助言をもらうこともでき、授業の幅も広がったと感じています。

             (江戸川理科サークル:小学校教員)

横のつながりでノウハウを共有

 中央沿線理科サークルをインターネットで知り、参加しました。

 はじめは雰囲気がわからず不安でしたが、理科だけでなく数学の講座もあり、あっという間に時間が過ぎました。

 ブラウン運動の講座は、実験方法も簡単でわかりやすく、生徒が書いたノートには「忘れられない授業」と書かれていて、生き生きとした授業の様子が想像できました。あらためて、受身の授業でなく生徒参加の授業の大切さを感じるとともに、こんな授業ができるスキルを身につけたいと思いました。

 昨年、理科の講師を始めた時は、参考書や本を読んで自分に知識を詰め込んでいましたが、一人では体験も少なく頭打ちになりました。同じ中学の先生に「理科は横のつながりが大事。自分一人ではスキルアップできない。皆でノウハウを共有するべきだ。」と教わったことがあり、今回サークルに参加して、私にも横のつながりができつつあると希望が持てました。

 ノウハウを提供していただくばかりになりそうですが、できる限り参加したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

(中央沿線理科サークル:中学校講師)

あさくさばし科学サークル

■次回

●2024

04月例会:0420日()14時30分 Zoom例会

■最近の例会

●2024年

02月例会:02月25日(日)14時30分 Zoom例会

01月例会:01月21日(日)14時30分 Zoom例会

●2023年

12月例会:12月16日(土)14時30分 Zoom例会

11月例会:11月12日(日)14時30分 Zoom例会

10月例会:10月07日(土)14時30分 Zoom例会

09月例会:09月09日(土)14時30分 Zoom例会

07月例会:07月08日(土)14時30分 Zoom例会

06月例会:0611日()14時00分 Zoom例会

05月例会:05月06日(土)14時30分 Zoom例会

04月例会:04月22日(土)1430分 Zoom例会

03月例会:03月25日(土)10時00分 Zoom例会

02月例会:0226日(土)1000分 Zoom例会

01月例会:01月21日(土)14時30分 Zoom例会

●2022

12月例会:1218日(土)09時30分 Zoom例会

11月例会:11月26日(土)14時30分 Zoom例会

10月例会:10月29日(土)14時30分 Zoom例会

 ・空気の重さを測る歴史

 ・フランク・ヘルツの実験

 ・タヌキモ ジュンサイ池にあった

 ・小学校の教科書

 ・生物の体の中で起きていること

 ・光の吸収放出は、熱か?仕事か? など

7月例会:7月16日(土)14時30分 Zoom例会

6月例会:6月25日(土)14時30分 Zoom例会

5月例会:521日(土)15時 Zoom例会

4月例会:4月23日(土)15時 Zoom例会

 ・苔の、精子を、スマホで撮る ・山椒魚の幼生

 ・千葉の春の研究集会の報告 ・断熱圧縮・断熱膨張

 ・塩素の匂い ・音と光・プラン

3月例会:3月19日15時 Zoom例会

 ・希ガスの発見  ・比熱の測定    ・ヘリウムの発見

 ・人体模型    ・最近のジュンサイ池  ・生物の授業

 ・ガスバーナーの炎が赤くなるわけ   など

2月例会:2月19日(土)15時 Zoom例会

1月例会:1月22日(土)15時 Zoom例会 

●2021年

12月例会:12月11日(土)15時 Zoom例会

 ・バネの運動エネルギーを考慮する ・カモシカの骨

 ・「影」という言葉の意味

 ・妹さんの畑で食事をするカモシカ

 ・癌が死因の上位なのは、原爆や水爆の実験のせいでは

 ・探究はめんどくさくないか   など

11月例会:11月13日(土)15時 ZOOM例会

 ・パルスオキシメーターの話

 ・力学的エネルギーの保存を確かめる実験

 ・蛾・蜘蛛・赤トンボ など

 ・反射光と屈折光

 ・携帯電話を金属の箱に入れたらつながらないか?

 ・圧力の位相 など

10月例会 10月16日(土)15時 ZOOM例会

9月例会 9月10日(土)13時 ZOOM例会

 ・静電遮蔽の実験 ・放射線がはっきり見える装置

 ・衝突で原子や分子がぶるぶる動く装置

 ・全反射について中学の問題集に異議あり

 ・コロナワクチンの話 など

6月例会 6月20日(日)13時 ZOOM例会

5月例会  5月23日(日)13時 ZOOM例会

 ・慣性質量を子どもたちのものに ・過冷却の温度を測定

 ・全反射の発見 など

 4月例会 4月18日(土) ZOOM例会

 ・ガンダイオード ・電磁波でヤングの実験

 ・電磁波は本当に偏光しているか

 ・電磁波の定常波 ・RGBの光の強さをグラフにする ・動く糸巻き

 ・静電気で動く  ・水酸化ナトリウム  など

3月例会 3月21日(日)13時 ZOOM例会

2月例会 2月20日(土)13時 ZOOM例会

 ・水槽で等電位をみる…を使った実験 ・反射の実験

 ・メトロノーム クリアー  など

1月例会 1月23日(土)ZOOM例会

 ・LEDの実験 ・洗濯ばさみで「力」、並列接続の電球の明るさ・・・など

 ・オンライン授業の準備 ・・・・・など

●2020年

12月例会 12/27(日)ZOOM例会

 ・電池と磁石で動く ・角速度の測定

 ・v2—v02=2as を、いつ・どう教えるか  など

6月例会 6月27日(土)フィールドワーク

1月例会 1月17日(金)18:00~ 都立忍岡高校


●2019年

11月例会 11月29日(金) 18:00~ 都立忍岡高校

 ・台車が衝突している時のエネルギーの実験

 ・ネズミやカエルの解剖のこと、マイクロプラスチックの汚染のこと など

 ・食品ロスのこと ・クントの実験のこと 水俣病のこと

10月例会 10月25日(金)18:00~ 都立忍岡高校

9月例会 9月13日(金)18:00~ 都立忍岡高校

7月例会 7月19日(金)18:00~ 都立忍岡高校

5月例会 5月31日(金)18:00~ 都立忍岡高校

4月例会 4月19日(金)18:00~ 都立忍岡高校

3月例会 3月15日(金)18:00~ 都立忍岡高校

2月例会 2月15日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・コンデンサーの合成容量の授業 ・地層をどう教えるか

 ・土壌生物の存在を ・東急電車の音

1月例会 1月18日(金)18:00~ 都立忍岡高校


●2018年

12月例会 12月21日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・鉄の役割 ・心臓の動く仕組み

 ・力学的エネルギーとその保存のプラン

11月例会 11月16日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・電池の話 など

10月例会 10月26日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・光合成の学習  ・力学的エネルギー保存則 

 ・新学習指導要領の批判的検討  ・光と像

 ・植物が水を吸い上げる仕組み  ・ダンネマンの大自然科学史で調べたこと

9月例会 9月14日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・下仁田の石 ・電気のプランの検討

 ・学習指導要領について

7月例会 7月13日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・試験問題の持ち寄り  ・斜面をころがる球の運動 

 ・次期学習指導要領の検討 ・西日本の豪雨災害について

5月例会 5月25日(金)18:00~ 都立忍岡高校

4月例会 4月20日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・台車(スマートカート)の実験 ・変形すると光る物体

 ・全国学力 ・学習状況調査(LED問題)など

3月例会 3月23日(金)18:00~ 都立忍岡高校

2月例会 2月16日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・授業見学について  ・放射線を見る 

 ・重力の話 ・静電気の風船  

 ・神奈川県立高校の入試問題の検討 など

1月例会 1月12日(金)18:00~ 都立忍岡高校


●2017年 

12月例会 12月7日(木)19:00~ 都立忍岡高校

 ・木に水はなぜ上がるのか  ・掃除機が吸っているのではない 

 ・ペンギンの話 ・静電気の実験がうまくいかない 

 ・血圧測定で、自律神経?の実験 ・なぜ、アルミ鍋は、電磁調理器を使えないか

11月例会 11月10日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・腎臓の構造、バッタの白血球、おたまじゃくしの赤血球を見る 

 ・手回し発電機がする仕事 ・ペンギンの話の続き 

 ・筋肉が動く仕組み など

10月例会 10月20日(金)18:00~ 都立忍岡高校

 ・階段の照明のスイッチのはなし  ・電磁石の強さの測定 

 ・光の干渉実験 など

9月例会 9月15日(金)18:00~ 都立忍岡高校

7月例会 7月14日(金)忍岡高校

 ・高い木の上までなぜ水が上がるのか ・細いガラス柱での干渉実験

 ・アペジェの実験講座

 ・川島さんの報告の発表資料「生徒同士が学び合う授業を目指して」について 

6月例会 6月16日(金) 都立忍岡高校 

4月例会 4月14日(金) 都立忍岡高校

 ・主体的に学ぶ時間のプラン など 

3月例会 3月10日(金) 都立忍岡高校

 ・都立高校の入試問題の問題、 ・凸レンズの一部を覆った時の話 など 

2月例会 2月17日(金) 都立忍岡高校

 ・エピジェネティクスの話

足立理科サークル

 今はZoomを使ったオンラインサークルを、毎月第1土曜日14時~16時におこなっています。

 参加を希望される方は、名前と電話番号を、直前の木曜日までにお知らせください。ZoomのURLと当日のレポートをお送りします。(高橋 洋)

■次回

2024

05月例会:5月4日(土)14:00~16:00 (Zoom)

 ・「動物の繁殖」5年生


■最近の例会

2024年

04月例会:4月6日(土)14:00~16:00 (Zoom)

 ・春の研究集会レポーターのレポート検討


03月例会:3月4日(土)14:00~16:00 (Zoom)

 ・5年生「電磁石


02月例会:2月3日(土)14:00~16:00 (Zoom)

 ・「ものの重さ」

2023年

11月例会:11月4日(土)14:00~16:00 (対面とZoom)

 足立教育会館(東武スカイツリーライン西新井駅より徒歩10分) Zoomを使ったオンライン

 ・「自然を書き綴る」


10月例会:10月7日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加


09月例会:9月2日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・5年「流れる水のはたらき」


07月例会:7月1日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・1・2年生「みいつけた」の実践


06月例会:6月3日(土)14:00~16:00 

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・3年「総合 植物の体から色をもらう」


05月例会:5月6日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・4年「春の生き物の授業」


04月例会:4月1日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・5 年 1 学期の理科で大切にしたいこと

 ・天気と情報(5 年)の授業づくり

 ・「空気と水」


03月例会:3月4日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・4年 ものの温度と三態の実践検討


02月例会:2月4日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・じしゃく(3年)の授業プラン検討


01月例会01月7日(土)14:00~16:00

 足立教育会館 Zoomを使ったオンライン参加

 ・「電磁石の授業」プラン検討


2022

12月例会123日(土)14:00~16:00 (対面とZoom併用)

 ・1年「植物から色をとるの授業と「自然の便り」への発展


11月例会11月5日(土)14:00~16:00 (対面とZoom併用)

 ・4年「物のあたたまり方」


10月例会:10月1日(土)14:00~16:00 (対面とZoom併用)

 ・4年「物の温度と体積」授業プラン検討


7月例会:7月2日(土)14 時~ Zoom例会

 ・「おおきく そだて わたしの やさい」


5月例会:5月7日(土)14 時~ Zoom例会

 ・生活科の町探検


4月例会:4月9日(土)14 時~ Zoom例会

 ・1学期にやりたいこと 持ち寄り


3月例会:3月5日(土)14 時~ Zoom例会


2月例会:2月5日(土)14 時~ Zoom例会

 ・自然のたより


1月例会1月8日(土)14 時~ Zoom例会

 ・生活科「大きく育て私の野菜」

 ・生活科「風と遊ぼう」

2021年

12月例会 12月4日(土)14 時~ Zoom例会

 ・5年生「ふりこと振動」


11月例会 11月6日(土) 14時~16時 Zoom例会

 ・3年「磁石」プラン検討


10月例会 10月2日(土) 14時~16時 Zoom例会

 ・4年「物の温度と体積」プラン検討


9月例会 9月4日(土) 14時~16時 Zoom例会

 ・5年;電磁石の授業プランの検討

7月例会 7月2日(土)14 時~ Zoom例会


6月例会 6月 2日(土)14 時~ Zoom例会

 ・1年生「紙クルクル」のプラン検討


5月例会 5月1日(土)14 時~ Zoom例会

 ・植物の繁殖を中心に(5年)実践・プラン検討


4月例会 4月3日(土)14 時~ Zoom例会

 ・今年はこれをやってみよう 参加者持ち寄り


3月例会 3月6日(土)14 時~ Zoom例会

 ・3年「磁石」実践報告


2月例会 2月6日(土)14 時~ Zoom例会

 ・「酸のはたらき」


1月例会 1月9日(土)Zoom例会

 ・5年「電磁石」プランの検討


●2020年

6月例会 6月6日(土)Zoom例会

2月例会 2月1日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

 ・実践報告 「じしゃく 鉄探し」3年


●2019年

12月例会 12月7日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

 ・実践報告…3年「日なたと日陰」 9月例会でプラン検討した授業が報告されます。

11月例会 11月2日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

10月例会 10月5日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

 ・秋の研究集会のレポートを持ち寄って検討する

9月例会 9月3日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

7月例会 7月6日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

 ・「動物の繁殖(小5)」の授業を参観して

6月例会 6月1日(土) 14:00~17:30 足立教育会館

 ・「動物の繁殖(小5)」プラン検討 

 ・魚の解剖(精巣 ・卵巣の確認) 

 ・鶏卵のつくりの観察

5月例会 5月4日(土)14:00~ 足立教育会館

 ・方位の授業プラン(小3)  

 ・植物の繁殖の授業報告(小5)

2月例会 2月2日(土)14:00~17:30 足立教育会館

 ・5年「混合気体」

 ・「空気を使ったおもちゃ」

1月例会 1月5日(土)14:00~17:30 足立教育会館

 ・6年「電気の利用」

 ・5年「流れる水のはたらき」


●2018年

12月例会 12月1日14:00~17:30 足立教育会館

 ・4年「水の3つのすがた」教科書比較からプラン提案、実験紹介

 ・5年「電磁石」理科工作(電池チェッカー、モーター)

10月例会 10月6日(土)14:00~17:30 足立教育会館

 ・低学年「おもりで動くおもちゃ」授業プラン(+工作)

 ・5年「動物の繁殖」授業報告

9月例会 9月1日(土)14:00~17:30 足立教育会館2階

 ・4年「骨と筋肉」

 ・6年「てこのはたらき」

 ・4年新単元「土地の高低と川」プラン  

 ・5年「電磁石」プラン

7月例会 7月7日(土)14:00~17:30 足立教育会館2階

 ・授業プランと工作「月と星」(4年)

 ・授業プラン「物の温度と体積―冷却実験を中心にー」(4年)

6月例会 6月2日(土)2:00~5:30 足立教育会館

 ・科学おもちゃ(ゴムで動くおもちゃ)プランと工作。

 ・5年「動物の繁殖」プラン…動物の生殖部分を提案

5月例会 5月5日(土) 2:00~5:30 足立教育会館 

 ・風であそぼう、風で動かそう(2年)授業報告

 ・植物の体とはたらき(6年)プラン

4月例会 4月7日(土) 2:00~5:30 足立教育会館

 ・1学期にやりたいこと(持ち寄り)

3月例会 3月3日(土) 2:00~5:30 足立教育会館

 ・4~6年の地質学習

2月例会 2月3日(土) 2:00~5:30 足立教育会館

 ・授業で授業を書き綴る意味

 ・物の温度と三態

1月例会 1月6日(土) 2:00~5:30 足立教育会館

 ・3年「磁石の性質」プラン検討

 ・磁石のおもちゃ、紹介と作成


●2017年 

11月例会 11月4日(土)足立教育会館

10月例会 10月7日(土)足立教育会館

 ・4年 ものの温度と体積 

 ・もののあたたまり方

9月例会 9月2日(土)

 ・6年「土地のつくり」 

 ・低学年「おもちゃつくり」

7月例会  7月1日(土)足立教育会館

 ・3年「もののおもさ」 

6月例会 6月3日(土)足立教育会館

 ・プラン提案 3年「昆虫のからだ」

 ・3年生の自然観察

 ・実践報告 6年「地球・月・太陽」 

5月例会 5月6日(土) 足立教育会館

  ・「自然のたより」

  ・実践報告 6年 「気体と燃焼」 

4月例会 4月1日(土) 足立教育会館

  ・2年 生活科 「自然さがし」

  ・プラン検討 「3年 1学期の学習計画」

  ・実践報告 6年 「植物の体と生活」 

3月例会 3月4日 足立教育会館

  ・プラン検討 4年「金属学習」

  ・プラン検討 1 ・2年 「こまづくり」 

2月例会 2月4日(土) 足立教育会館

  ・実践報告 6年「放射能と原発」の実践

  ・プラン検討 1 ・2年 「こまづくり」 

1月例会 1月7日(土) 足立教育会館

  ・実践報告 3年「明かりをつけよう」

  ・実践報告 6年「ヒトの体」

板橋・北中学校サークル

■次回

●2024年 


■最近の例会

●2024年 

02月例会 2月15日(木)18時30分から パークシティー市川 2階カルチャールーム

(総武線市川駅下車 10分)

 ・授業実践記録「気象」

 ・新聞記事を読んで

 ・東京大会について

●2023年 

12月例会 12月21日(木)18時30分から パークシティー市川 2階カルチャールーム

月例会 9月21日(木)18時30分から ひぐらしふれあい館

月例会 7月20日(木)18時30分から ひぐらしふれあい館

 ・授業記録の交流

 ・新聞の切り抜きから

月例会 6月15日(木)18時30分から ひぐらしふれあい館

 ・中学3年「イオンの学習」実践報告

 ・新聞の切り抜きから

5月例会 5月18日(木)  場所:ひぐらしふれあい館

 ・中3「イオンの学習」 実践報告

 ・新聞の切り抜きから

フィールドワーク 3月26日(日)雨天のため延期

●2022年 

7月例会 7月21日(木)18:45~21:00 ひぐらしふれあい館

6月例会 6月16日(木)18:45〜21:00(対面)

・中3「イオン反応と化学変化」続き

・新聞記事 教育、科学、社会

  ・千葉県立中央博物館見学の予定(チバニアンの本格的展示)8/28(日) 詳細は、7月サークルで。

5月例会 5月19日(金) リモート 18:45〜21:00 場所:ひぐらしふれあい館(JR「三河島」駅徒歩3分)

 ・中3「化学変化とイオン」 

●2019年 

11月例会 11月21日(木)18時30分 日暮里西口ルノアール

 ・持ち寄りレポート

5月例会 5月16日(木) 18:45~ 日暮里ひろば館

4月例会 4月18日(木)

 ・5社の教科書検討「密度」  ・新聞紙上の自然科学の話題

 ・授業実践検討 ① 中2「化学変化と原子 ・分子」授業プラン検討 加藤

 ・「理科授業の創造」玉田泰太郎著の輪読 

3月例会 3月29日(金) 埼玉県飯能市名栗渓谷の自然観察フィールドワーク

2月例会 2月21日(木)

 ・5社の教科書検討「脳」 

 ・新聞紙上の自然科学の話題 

 ・3/29のフィールドワークの予定

 ・授業実践検討 ① 中2「電流と回路」佐久間

 ・「理科授業の創造」玉田泰太郎著の輪読


●2018年

11月例会 11月15日(木) 18:45 ~ 日暮里ひろば館

10月例会 10月18日(木)  日暮里ひろば館

 ・中1「植物の学習」 

 ・中2「動物体の構造と機能」プラン

 ・科学 ・教育情報  

 ・9 ・10月の新聞情報

7月例会 7月27日(木)15:30~ 日暮里ひろば館

5月例会 5/17(木) 18:45 日暮里ひろば館 304 

4月例会 2018年4月19日(木) 日暮里ひろば館

 ・中2「化学変化と原子 ・分子」

 ・「チバニアンの写真と教材化」 

3月例会 3月30日(金) フィールドワーク

 チバニアンの見学 

2月例会 2/15(木) 18:45~20:45 日暮里ひろば館

 ・授業と到達目標 玉田泰太郎著 輪読

 ・小学校の教科書検討 主に、「天体の学習」と「物質の学習」の金属学習部分の検討をしました。  

1月例会 1/18(木) 18:45~20:45 日暮里ひろば館

  ・実践報告;中2「電流と回路  」


●2017年 

11月例会 11/16(木) 18:45~20:45 日暮里ひろば館

  ・中学校理科教科書5社の検討 「光合成」

 ・中3「化学変化とイオン」 授業実践 

9月例会 9/21(木) 18:45~20:45 日暮里ひろば館

  ・「理科の到達目標と教材構成」の輪読と授業実践報告

 ・夏の全国研究大会報告 

7月例会 7/27(木) 15:30~ 日暮里ひろば館

  ・「理科の到達目標と教材構成」玉田泰太郎著 輪読

 ・大会に向けてのレポート報告  

6月例会 6月15日(木) 18:45~ 日暮里ひろば館

  ・「理科の到達目標と教材構成」の輪読

 ・「物質の学習」授業実践報告  

5月例会 5月11日(木) 18:00~ 日暮里ひろば館

 ・「理科の到達目標と教材構成」(玉田泰太郎著) 第Ⅱ章 到達目標と教材構成の再検討 輪読

 ・ 授業実践 中1「物質の学習」  

3月例会 2017年3月28日(金)

 ・フィールワーク「東京の水辺クルーズ(予定)」 

2月例会 2017年2月16日(木) 18:00~ 北区立王子桜中学校

  ・「理科の到達目標と教材構成」玉田泰太郎著 輪読

 ・「気象の学習」 

1月例会 2017年1月19日(木) 18:00~ 北区立王子桜中学校

江戸川理科サークル

■次回

2024

02例会 217日(13:3016:00 葛西臨海公園

 ・フィールドワーク(鳥と植物)

■最近の例会

2023年

10月例会 10月26日(木)18:30〜20:30 西一之江小学校

 ・5年生「ものの溶け方」の模擬授業

6月例会 617日(土)一之江第二小

 ・新しい理科室をいろいろ見てみよう 

 ・手羽先の解剖

 ・ミジンコの観察          

 ・気孔の観察


2月例会 2月18日(土)葛西臨海公園での野鳥観察

2022

11月例会 11月19日(土)15:00〜  一之江第二小学校

 ・プログラミングの授業について など

9月例会 9月10日(土)14:00〜16:00  一之江第二小学校(対面)

 ・水溶液の性質 酸アルカリ の授業づくり

6月例会 6月11日(土)14:00〜16:00  コミュニティープラザ一之江4階(対面)

5月例会 514日(土)14時から 篠崎小学校

 ・観察カードの書き方(低学年〜4年)

 ・人や動物の体(6年)

 ・光合成の実験(6年)

 ・相談会

2月例会:会場の都合により 中止

1月例会 1月22日(土)14時から 篠崎小学校

 ・マイクロビットの使い方

2021年

11月例会 11月20日(土)14時から 篠崎小学校

 ・濃度の違う砂糖水に染料で色をつけて段々の色水にする

10月例会 10月16日(土)14時から 篠崎小学校

 ・「酸・アルカリと金属」の実験の検証

6月例会 6月19日(土)14時から 篠崎小学校

 ・植物(維管束、気孔などの実体顕微鏡による観察)

5月例会 5月15日(土)14時から 篠崎小学校

 ・モンシロチョウの卵などを双眼実体顕微鏡で観察

 ・光合成のヨウ素デンプン反応

 4月17日(土)14時から16時 篠崎小学校

 ・春の野草(20種類くらい)の観察

 ・危なくない水素の燃焼の実験


●2020年

7月例会 7月4日(土) 篠崎小学校

1月例会 1月18日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

 ・実践報告 3年「豆電球に明かりをつけよう」

 ・ガラス細工(科学クラブ)

 ・風で動くおもちゃ(低学年)

 ・フィールドワーク(春の七草)


●2019年

11月例会 11月23日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

 ・おもちゃづくり 紙コップで作るブーメラン

 ・自然のたより

 ・ものの溶け方

10月例会 10月26日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

 ・低学年 おもちゃづくり

 ・クリップモーターづくり 

 ・5年 酸とアルカリ  

 ・5年 ものの溶け方

9月例会 9月21日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

 ・せんこう花火づくり 

 ・電磁石づくり 

 ・福岡大会お楽しみ広場のお土産紹介

6月例会 6月29日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

5月例会 5月11日(土)14時〜17時30分 江戸川区立東小松川小学校

 ・3年生の各教科書の年間計画を比較  

 ・ペットボトルと線香で簡単雲作り

 ・空気の重さを計るボンベ作り     

 ・お玉とキッチンペーパーでべっこうあめ作り

 ・モンシロチョウとアゲハの幼虫観察

2月例会 2月9日(土)14:00~ 江戸川区立東小松川小理科室

 ・3年磁石  

 ・5年電磁石、プランと教材づくり 他

1月例会 1月19日(土)14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

 ・フィールドワーク 春の七草 

 ・小3「磁石のプランとおもちゃ」

 ・小6「電気の学習」

 ・低学年「コマ」


●2018年

11月例会 11月17日(土)14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

 ・電磁石 

 ・水溶液の性質

9月例会 9月8日(土) 14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

6月例会 6月16日(土)14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

 ・メダカの受精卵観察 ・水中の生物観察  

 ・唾液とジアスターゼを使って消化の実験

 ・スライム作りから、それに塩をかけて、スーパーボールにしてみようと挑戦

5月例会 5月19日(土) 14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

 ・観察カードの書き方(低 ・中学年)

 ・風やゴムで動くおもちゃ作り(3年)

 ・実験紹介 ・ノート指導(6年)

2月例会 2月24日(土)14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室

1月例会 1月27日(土)14:00〜 江戸川区東小松川小学校理科室


●2017年 

11月例会 11月18日(土)江戸川区東小松川小理科室

 ・3年 ものの重さ 

 ・5年 電磁石のもの作り ふわっとハート 

 ・4年 ものの温まり方

10月例会 10月7日(土)江戸川区東小松川小理科室

 ・理科工作 空飛ぶコマ 

 ・糸電話(音)

9月例会 9月8日(土)14:00~17:30 江戸川区東小松川小理科室  

6月例会 6月16日(土)14:00~17:30 江戸川区東小松川小理科室

 ・メダカの受精卵観察

 ・水中の生物観察

 ・唾液とジアスターゼを使って消化の実験

 ・スライム作りから、それに塩をかけて、スーパーボールにしてみようと挑戦 ・ ・ ・まだ開発中

 5月例会  日時:5月13日(土)14時~17時30分 江戸川区東小松川小学校

  ・観察カード

 ・ノートの書かせ方

 ・3年音

 ・6年気体(物の燃え方) 

4月例会 4月8日(土)14時~17時30分 江戸川区東小松川小学校

  ・新学年の計画と実験 

2月例会 2月25日(土)14時~17時30分 江戸川区東小松川小学校

  ・サクラ、アジサイなどの冬芽(花芽、葉芽)観察

 ・あせび、ヤツデ、ネコヤナギの観察

 ・新指導要領の学習

 ・実験 ○水蒸気を加熱し、100℃以上にする実験 ○三色たこ焼き(紫キャベツ液、レモン汁、卵の黄身、白身)

 ・4年「すがたを変える水」実践報告。3人の報告を比べ、検討 

1月例会 1月21日(土)14時~17時30分 江戸川区東小松川小学校

  ・4年生の理科 1年間の実践

ガリレオ工房

■次回

2024年

4月16日(火)19:00 ~ 21:00  Zoom例会

■最近の例会

2024年

3月19日(火)Zoomと対面の併用


2月20日(火)19:00 ~ 21:00 Zoom例会

・レンチュキュラーレンズの仕組みについて など


2023年

6月20日(火)19:00 ~ 21:00 Zoom例会

5月16日(火)19:00 ~ 21:00



2021年

7月20日(火)19:00 ~ 21:00

6月16日(火)19:00 ~ 21:00

5月19日(火)19:00 ~ 21:00

江東授業づくりサークル

■次回

2024

02月例会 23日(土)14時30分〜 東陽小学校

 ・炙り出しを使った授業実践の報告

 ・コマづくり 他

■最近の例会

2023

11月例会 11月18日(土)14時30分〜 東陽小学校

9月例会 9月2日(土)14時30分〜 川南小学校

 ・織り機を作って織ろう

 ・埼玉大会の報告

7月例会 7月8日(土)14時30分〜 東陽小学校

 ・ゴムで動くおもちゃ作り

 ・詩と絵本の話 ・交流

 ・交流

6月例会 6月10日(土)14時30分〜 東陽小学校

 ・ピタゴラスイッチを作ろう

 ・詩と絵本の話

 ・交流

5月例会 5月13日(土)14時30分〜 東陽小学校

 ・空気の学習を進めよう

 ・詩と絵本の話

 ・交流

4月例会 春の研究集会に参加

2月例会 2月4日 東陽小学校

 ・磁石を使ったおもちゃ パックン魚釣り

 ・Hさんの授業を見て検討

 ・春の詩と絵本

2021年

2月例会 2月5日(土) 中止

12月例会 12月11日(土) 14時30分~17時30分 江東区立東陽小学校

 ・授業報告

 ・ものづくり

 ・詩と絵本の紹介

 ・交流

●2020年

2月例会 2月8日(土)14:30~16:00 江東区立東陽小学校

 ・磁化装置を使ってもアルニコ磁石の実験

 ・磁石を使ったおもちゃ作り 他

1月例会 1月11日(土)14:30~16:00 江東区立東陽小学校

 ・もの作り「いろいろなコマを作ろう」

 ・実践報告「人の体の学習」

 ・「絵本や詩」の紹介

 ・ワイワイ交流会


●2019年

12月例会 12月14日(土)14:30~16:00 江東区立東陽小学校

11月例会 11月9日(土)14:30~16:00 江東区立東陽小学校

 ・ものづくり・・・牛乳パックを使った「ゴムで飛ばす投石機」

 ・「磁石の学習」をどう進めるか  授業報告とプラン検討

 ・この時期に楽しむ絵本や詩の紹介

 ・みんなで「ワイワイ交流会」

8月例会 8月31日(土) 13:30~16:00 江東区立第二大島小学校

 ・福岡大会報告  

 ・ものづくり ビュンビュンゴマ、アルミカップのガリガリトンボ

 ・詩と絵本の紹介 

 ・ヒトのからだの学習のプラン検討 

 ・重さの学習のプラン検討

6月例会 6月15日(土) 14:30~16:30 江東区立東陽小学校

 ・ものづくり 「じしゃくをつかったおもちゃ」を作ろう  

 ・ケーキ作りの報告

 ・「人の体の学習」プラン検討や実践の報告 ・詩や絵本の紹介 

 ・みんなで交流会

5月例会 5月18日(土) 東陽小学校

 ・ものづくり  

 ・ひとのからだの学習プラン

2月例会 2月9日(土)14:30~18:00 江東区立東陽小学校

 ・簡単きれいなステンドグラス作り

 ・磁石の学習プランを考えよう

 ・季節の詩と絵本の紹介

 ・みんなで交流会

1月例会 1月19日(土) 14:30~18:00 東陽小学校

 ・ものづくり「回路を生かしてヘッドランプづくり」

 ・「あかりをつけよう」実践報告

 ・詩と絵本の紹介

 ・その他 交流


●2018年

11月例会 11月10日(土) 14:30~18:00 東陽小学校

9月例会 9月1日(土) 13:30~ 南央小学校

 ・作ってみよう 大会土産「超簡単ガリガリとんぼ」「縦型びゅんびゅんごま」など

 ・実践報告 プールでも「空気で遊ぼう」

 ・秋に向けて 絵本と詩の紹介

7月例会 7月7日(土)14:30~18:00 江東区立東陽小学校 仲よし学級教室

 ・アイスクリーム作りと温度の学習 

 ・詩と絵本の紹介 

 ・みんなでワイワイ交流会

6月例会 6月2日(土)  14:30~16:15 江東区立東陽小学校

 ・シソジュースづくりから色水あそび、色水変化の学習

  ・実践報告 劇「篠崎五人男」を見よう

 ・春野菜を育てよう

 ・詩と絵本の紹介

  ・みんなでワイワイ交流会 

5月例会 5月12日(土) 14:30~18:00 江東区立東陽小学校

  ・春を楽しく 校庭の花や木を見よう ヨモギのパンケーキ作り

 ・授業報告「友だちと会話を続くよう」ー友だちとたくさんはなそうー

 ・季節の「詩と絵本」の紹介

  ・みんなでワイワイ交流会 

2月例会 2月17日(土)14:30~ 江東区立東陽小学校

 ・子どもの希望を聞いて創った劇「ザ ・ストーリエクスプレス」 

 ・授業計画「ゴムで動くおもちゃ」 

 ・絵本と詩の紹介


●2017年 

12月例会 12月2日(土) 14:30~ 江東区立東陽小学校

 ・子どもたちとしぜんを ーことば、詩、絵本で子どもたちの世界を豊に 「空気で遊ぼう!」の授業を通して

 ・みんなでワイワイ交流会

 ・「100回記念&忘年会」サークル終了後 

11月例会 11月14日

 ・空気の授業の報告 

10月例会 10月18日(日)

  ・科教協東京支部秋の研究集会で代替 

9月例会 9月2日(土)14:30~17:40 江東区立東陽小学校

 ・簡単ホバークラフト など

7月例会 7月1日(土)14:30~17:40 江東区立東陽小学校

 ・電気の学習

 ・流しそうめん

5月例会 5月13日(土)14:30~17:40 江東区立東陽小学校

 ・ヨモギを使って、お団子やパンケーキを作ろう

 ・年間計画づくりと絵本の紹介

 ・藍の種蒔きと種の頒布 

 ・みんなでワイワイ交流会 

2月例会 2月4日(土)

  ・冬を楽しむ <あぶり出しをしよう ・アイスクリームを作ろう> 

  ・電気の学習 ー豆電球で明かりをつけようー

 ・節分期から進級 ・卒業の時期に読みたい「詩や絵本の紹介」

  ・みんなで交流

1月例会 1月14日(土) 東陽小学校

  ・大根のくずきり

 ・全国大会の報告から

 ・百分率~買い物名人になろう~の授業

生物学教育実践検討サークルZoomで開催

原則、毎月第2金曜日世田谷区にある学芸大学附属高等学校生物室で定例会を実施しています。どなたでも参加できます。ぜひあなたもサークルの仲間に。 

■次回

2024

05月例会 5月10日(金)19:00~21:00 Zoom

■最近の例会

2024年

03月例会 3月8日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・微生物の観察


02月例会 2月9日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・細胞膜の構造と機能

2023年

12月例会 12月8日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・免疫

 ・細胞膜の作りとはたらき


11月例会 11月8日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・系統分類と進化を軸にした授業(高校生物分野)


10月例会 1013日(金)19:00~21:00 Zoom


月例会 9月8日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・生物基礎「恒常性の維持」


月例会 7月14日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・進化、系統分類の学習(続き)

 ・進化で学ぶ中1「植物のなかま」(続き)


月例会 6月9日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・系統分類について(続き)

 ・進化、系統分類の学習

 ・進化で学ぶ中1「植物のなかま」


月例会 5月12日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・系統分類について

 ・小5「花と実」プラン検討


3月例会 3月10日(金)19:00~21:00 Zoom

 ・免疫について提案

 ・花と実 プラン検討


01月例会 01月13日(月)19:00~21:00 Zoom

 ・科学的呼吸概念の形成  続き

2022

12月例会 1216日(月)19:00~21:00 Zoom

 ・科学的呼吸概念の形成


11月例会 11月21日(月)19:00~21:00 Zoom

 ・高校の代謝の授業

10月例会 10月21日(金)19:00~21:00 Zoom

   ・代謝の単元をエネルギーの観点から捉える

9月例会 9月9日(金)19:00~21:00 Zoom

       ・小中高を見通した光合成の学習

7月例会 7月8日(金)19:00~21:00 Zoom

       ・小6「動物の食べ物」(さらに続き)

6月例会 6月10日(金)19:00から20:45 Zoom

 ・小6「動物の食べ物」(続き)

5月例会 5月13日(金)19:30から21:00 Zoom

 ・小6「動物の食べ物」(続き)

4月例会 4月8日(金)19:30から21:00 Zoom

 ・小6「動物の食べ物」

3月例会 3月27日(日) 芝公園のフィールドワーク

 ・高校の授業でどのように野外の授業を組み立てていくのかをテーマに樹木を中心に、フィールドワークをしました。

2月例会 2月18日(金)19:30から21:00 Zoom

 ・芝公園のフィールドワーク

1月例会 1月14日(金)19:30から21:00 Zoom

 ・今年のサークル運営について

2021年

12月例会 12月10日(金)19:00〜21:00  ZOOM例会

 ・高校「生物基礎」の年間プランの交流 その2

11月例会 11月12日(金)19:00〜21:00  ZOOM例会

 ・高校「生物基礎」の年間プランの交流

4月例会 4月9日(金)19:00〜21:00  ZOOM例会

3月例会 3月12日(金)19:00〜21:00  ZOOM例会

 ・実践報告「生物の体と代謝」(中3)(2回目 窒素同化)

2月例会 2月12日(金)19:00〜21:00  ZOOM例会

 ・「ブタの血球塗抹標本の作成と観察」


●2020年

1月例会 1月10日(金)18:30〜21:30 正則高校

 ・実践報告「生物の多様性と生態系」(生物基礎)

 ・「『理科教室』2019年12月号を読んで」


●2019年

12月例会 12月13日(金)18:30〜21:30  学芸大学附属高校

 ・理科教室誌原稿検討

 ・「高校での生物のなかま分けの授業」

 ・「中学校での生物のなかま分けの授業」

 ・2020年を展望する

10月例会 10月11日(金)18:30~21:30  学芸大学附属高校

 ・体細胞分裂の観察

 ・実践記録集第37集(2019年発行)読み合わせ 

 ・福岡大会参加報告

9月例会 9月13日(金)18:30~21:30 学芸大学附属高校

 ・体細胞分裂の観察

 ・実践記録集第37集(2019年発行)読み合わせ

 ・福岡大会参加報告

7月例会 7月12日(金)18:30~21:30 

 ・「高校生物の教科書がどう変わるか」

 ・「生物体を作る物質」

6月例会 6月14日(金)18:30~21:30 正則高校

 ・実践報告「生物体をつくる物質」(生物基礎)5月例会の続き

 ・実践報告「バイオーム」(生物基礎)

5月例会 5月10日(金)18:30〜 東京学芸大学附属高校

 ・実践記録 生物基礎(高1)「生物体をつくる物質」

 ・中学校でやっておきたい有機物の実験

4月例会 4月12日(金)18:30〜 東京学芸大学附属高校

 ・生物基礎(高1)1年間の授業プランの提案

 ・生物基礎(高1)1年間に行った生徒実験の紹介

3月例会 3月8日(金)18:30〜 東京学芸大学附属高校

 ・高尾植物フィールドワークの検討   

 ・実践報告「生物基礎 ・遺伝」

1月例会 1月11日18:30~19:30 東京学芸大学附属高校

 ・実践報告 中2動物学習での解剖実習の位置づけ、セキツイ動物の体温の学習など

 ・ⅠWCと今の日本の捕鯨について

 ・高尾山フィールドワークの内容検討


●2018年

12月例会 12月14日(金)18:30〜19:30 東京学芸大学附属高校

 ・報告 改訂高校学習指導要領 生物領域の批判的検討

11月例会 11月9日(金) 18:30~21:00 東京学芸大学附属高校

 ・「ブタの腎臓と心臓の観察」縫合して、切断された心臓を立体的にします

 ・中2「動物の学習〜骨格と筋肉」実践報告

10月例会 10月12日(金) 18:30~21:00 東京学芸大学附属高校

 ・「タマネギの体細胞分裂ー生徒の活動をどう可視化するか」

 ・生物サークル、中央沿線理科サークル「実践記録集36集」(2018年発行)読み合わせ

9月例会 9月11日(火)18:30〜21:00 明星学園小中学校

 ・(中学校)理科で生物の具体的な生き方をどう教えるか(2018群馬大会レポート)

 ・中学校1 ・2年の生物分野をどう実践するか(理科教室2018年8月号)

7月例会 7月13日(金)18:30~21:00 明星学園小中

 ・学習「フィールドワーク:足尾」

6月例会 6月12日(火)18:30~21:00 18:30〜21:00 明星学園小中学校

 ・細胞の観察(中2) 

 ・授業開きをどうしていますか 

 ・学習「フィールドワーク:足尾」

5月例会  日時:5月8日(火)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・細胞の観察(中2)

 ・授業開きをどうしていますか …みなさん持ち寄り

 ・植物の学習(中1) 

4月例会  日時: 4月13日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

  ・津波に備えるまちづくり

 ・授業開き

 ・植物の学習(中1) 

3月例会 3月9日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・「高校生物の教科書検討についての提案」  

2月例会 2月9日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

  ・「高校生物の教科書問題と日本学術会議の報告」

  ・実践記録「高校生物基礎 血液の凝固の実験」 

1月例会 1月12日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・解剖実習:ニワトリの脳(鶏頭水煮を使って)

 ・生物学教育と雑木林の観察


●2017年 

12月例会 12月8日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・「中学校5社教科書 生物単元(光合成と呼吸)検討」2回目

 ・「実践報告 高1生物基礎 細胞膜と浸透圧」

11月例会 11月10日(金)明星学園小中学校

 ・「細胞膜の構造と機能」

10月例会 10月13日(金)明星学園小中学校

 ・実践記録集の報告検討 

 ・フィールドワーク報告

9月例会 9月8日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

6月例会 6月9日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・実践報告「生物基礎 生物体をつくる物質」

 ・実践報告「生物、生物基礎で紹介した沖縄の生物。修学旅行の事前学習として」

 ・『理科教室』5月号読んで 

5月例会 5月12日(金)18:30~ 明星学園小中学校

 ・『理科教室』3月号読んで

 ・山麓堆積地(扇状地)とまちづくり  

4月例会 4月14日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・「呼吸(小6)の授業実践報告」

 ・理科教室2月号、3月号を読んで

 ・広島の土石流フィールドワーク 

3月例会 3月10日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

  ・『理科教室』2月号・3月号を読んで

 ・「ウニの発生」 

  ・「呼吸 小6」の続き  

2月例会 2月10日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校

 ・実践報告「呼吸」(6年)

 ・「理科教室」12月 ・1月号を読んで

 ・夏のフィールドワーク(広島方面)について「街づくりと土砂災害」といったテーマが提案されています。 

1月例会 1月13日(金)18:30~21:00 明星学園小中学校 理科室

  ・「台風10号被災地 ・久慈市&岩泉町ボランティア報告」

  ・「理科教室」1月号 特集「哺乳類とはどんな動物か」を読んで

中央沿線理科サークル(国分寺市とWebで開催)

 中央沿線理科サークルは、主に東京在住在勤の理科教員が集まって1992年にスタートしたサークルで、30年を超えて活動しています。多くのサークルが校種や分野ごとに集まって活動しているのに対して、小・中・高・大・特別支援学校の教員や学生、教材開発会社の方など、実に様々な人たちが参加しているのが特徴のサークルです。

 原則、毎月第4金曜日国分寺市本多公民館で例会(Zoomと対面のハイブリッドの例会)を開催しています。例会の内容は、月刊誌『理科教室』の検討、授業のプランや実践記録を持ち寄って検討する実践記録の検討やプラン検討などが中心です。ときには理科工作や解剖実習なども行います。

 理科の授業で悩んでいる小学校の先生、専門以外の授業を受け持っていて困っている中・高の先生方、これから教員を目指す大学生のみなさん、ぜひ一度ご参加ください。


■次回の例会

2024 

6月例会 6月28日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「教育実習生(高校生物)の授業の検討」(授業のビデオを視聴して検討します)

 ・『理科教室』6月号を読んで


■最近の例会

2024年 

月例会 5月24日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「コロナ渦中のリモート教材あれこれ」

 ・『理科教室』を読んで


月例会 4月26日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・断層と生活(能登半島地震から学ぶこと)

 ・『理科教室』を読んで


3月例会 3月1日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・都立高校入試の問題の検討

 ・「力と運動」高校 物理基礎の授業の検討(授業のビデオを視聴して検討します)

 ・『理科教室』2月号を読んで


1月例会 1月19日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・小学校「音」の授業

 ・『理科教室』1月号を読んで

2023年

11月例会 11月24日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・高校物理分野の授業の視聴と検討(今年度の新規採用教員の授業を視聴して検討しました)

 ・太陽の南中時刻が日によって変化する話

 ・『理科教室』11月号を読んで


10月例会 10月27日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・高校「物理基礎」の「弾性」の授業の視聴と検討

 ・『理科教室』10月号を読んで


9月例会 9月22日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・夏休みに学んだこと(各自持ち寄り)

 ・『理科教室』を読んで


6月例会 6月30日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・授業検討(授業の様子を視聴しながら検討)

 ・『理科教室』6月号を読んで


5月?例会 6月2日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・授業プラン「宇宙の進化を読み解く」

 ・研究発表型授業の実践報告

 ・『理科教室』5月号を読んで


4月例会 4月28日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・高2「物理基礎」の授業びらき「質量の授業」

 ・『理科教室』4月号を読んで


3月例会 3月3日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「都立高校入試」の検討

 ・『理科教室』1月号を読んで

 ・ 野鳥の映像


1月例会 1月27日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「慣性の授業の検討」(高校)

 ・『理科教室』を読んで

2022年


11月例会 11月25日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「モルの導入」(高校 化学基礎)

 ・『理科教室』11月号を読んで


10月例会 10月28日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・「秩父から日本列島誕生を探る」

 ・『理科教室』10月号を読んで


9月例会 9月30日(金)18時30分より  国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・夏休みに学んだこと

 ・『理科教室』7月号を読んで


6月例会 6月24日(金)18時30分より 国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・スマートカートとスマートファンを使った往復運動の授業

 ・理科教室6月号を読んで


5月例会 5月27日(金)18時30分より 国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・理科教室5月号を読んで

 ・衝突時における、時刻と物体が受ける力との関係のグラフについて

 ・中学1年・2年の化学の授業


4月例会 4月22日(金)18時30分より 国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・《実践報告》「考査問題の正答率から見た、概念獲得の難しさ」

 ・《検討》「試作実験機材の検討」


2月例会 2月25日(金)18時30分より 国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・《検討》「都立入試の「理科」の検討」

 ・《プラン紹介》「日本の活火山」

 ・《検討》「実験機材の工夫と検討」

 ・《書評》『理科教室』2月号を読んで


1月例会 1月28日(金)18時30分より 国分寺市本多公民館にて(対面&Zoom)

 ・《実践報告》「対話を中心に行う落体運動(中3)の授業」

 ・《書評》『理科教室』1月号を読んで

2021年


11月例会 11月26日(金) 18時30分より   国分寺市本多公民館にて(対面のみ)

 ・《工作》「おどる人形」づくりと回転舞踏会(『理科教室』10月号表紙)の紹介

 ・《実践報告》「中学3年間を見通した中1物質学習からのエネルギーの取り扱いについて」

 ・《書評》「『理科教室』2021年11月号を読んで」 など


10月例会 10月22日(金) 18時30分より   国分寺市本多公民館にて(ハイブリッド)

 ・《実践報告》「静力学の授業プラン」

 ・《書評》「『理科教室』2021年10月号を読んで」


9月例会 9月23日(木)秋分の日 15時より   ZOOMにて

 ・《実践報告》「同時性まで考えた「作用反作用」の授業プランと記録」(高校物理基礎) 

 ・《書評》「『理科教室』2021年9月号を読んで」

 ・《提案》 来年度以降の実践記録集について など


7月例会 7月3日(土)ZOOM例会

 ・《報告》「昆虫の体」(小学校) 

 ・《書評》「『理科教室』2021年6月号を読んで」 など


5月例会 5月29日(土)ZOOM例会

 ・《報告》太陽系の模式図を描く  

 ・《教具紹介》教材会社の実験器具・新製品あれこれ

 ・《書評》『理科教室』2021年5月号を読んで


4月例会  4月24日(土)ZOOM例会

 ・「作用反作用」

 ・ナラ枯れの被害について

 ・『理科教室』2021年4月号を読んで


2月例会 2月27日(土)14:00~ ZOOM例会

 ・センサーを用いた電流の授業(高校)

 ・「『理科教室』2021年2月号を読んで」


1月例会 1月23日(土)14:00~ ZOOM例会

 ・中学校における熱と温度の学習

 ・「『理科教室』2020年12月号を読んで」


2020年


11月例会 11月28日(金)14:00~ ZOOMにて

 ・温度センサーを用いた熱の授業(高校)

 ・「『環境ひろば』再開、そして、陶芸教室も再開して思うこと」

 ・「『理科教室』2020年11月号を読んで」


10月例会 10月24日(土) ZOOMにて

 ・「電子配置の授業(高校化学基礎)の授業検討」

 ・作用反作用の実験の工夫

 ・『理科教室』10月号を読んで


9月例会 9月26日(金)14:00~ ZOOMにて

 ・「夏休みに学んだこと」参加者全員

 ・「電子配置の授業(高校化学基礎)の授業検討」

→またしてもZoomで動画がうまく再生できずに断念


8月例会 8月2日にZOOMにて

 ・教材研究「リアルタイム集計サイト(Mentimeter)を活用した到達目標学習課題法式の授業」

 ・「電子配置の授業(高校化学基礎)の授業検討」→Zoomで動画がうまく再生できずに断念


6月例会 6月27日(土)14:00~16:00 国分寺市本多公民館

 ・「ZOOMやYouTubeを利用した遠隔授業の試み」

 ・「自作ビデオ『1923年関東地震(関東大震災)関東地方および小平市の記録から」

 ・「『理科教室』2020年6月号を読んで」


2月例会 2月28日(金)18:30~21:30 国分寺市本多公民館

 ・都立高校入試の問題について 

 ・中村哲さんのビデオ

 ・『理科教室』を読んで

中学校理科サークル御徒町で開催)

■次回


■最近の例会

●2022

6月例会 6月27日(月)18時 Zoomにて

 ・「中学1年の状態変化」(続き)

5例会 5月24日(火)18時 Zoomにて

 ・「中学1年の状態変化」

4月例会 4月26日(火)18時 Zoomにて

 ・「中学3年間を見通したエネルギーの学習について(続き)」

3月例会 3月22日(火)18時 Zoomにて

  ・「中学3年間を見通したエネルギーの学習について(続き)」

2月例会 2月21日(月)18時 Zoomにて

 ・「中学3年間を見通したエネルギーの学習について」


●2020年

6月例会 6月23日(火)18:00~ ZOOM利用

 ・「中学校3年間の化学分野の全体構造について」

1月例会 1月28日(火) 18:00~ ナリカ本社実験室(御徒町)


●2019年

11月例会 11月26日(火) 18:00~ ナリカ本社実験室(御徒町)

 ・イオン化傾向の授業ビデオを見ながらの授業検討

10月例会 10月29日(火) ナリカ本社実験室(御徒町)

 ・持ち寄りレポート

9月例会 9月24日(火) ナリカ本社実験室(御徒町)

 ・「電圧概念をどのようにみにつけさせるか」つづき

7月例会 7月16日(火) ナリカ本社実験室(御徒町)

 ・「電圧概念をどのようにみにつけさせるか」

5月例会 5月28日(火) ナリカ本社実験室(御徒町)

 ・電流とイオン、電池、イオン化傾向の授業、ダニエル電池の実験

2月例会 2月26日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中2 電圧の概念をどうするか つづき

1月例会 1月22日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中2 電圧の概念をどうするか


●2018年

11月例会 11月27日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中2 電圧の概念をどうするか

10月例会 10月23日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中3イオンの学習

9月例会 9月25日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中3物質とイオン 授業記録から授業を作る(さらにつづき)

6月例会 6月26日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中3物質とイオン 授業記録から授業を作る(つづき)

5月例会 5月22日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中3物質とイオン 授業記録から授業を作る

4月例会 4月24日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

2月例会 2月27日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・染色分体 DNAをどう教えるか

1月例会 1月23日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・染色分体 DNAをどう教えるか


●2017年 

11月例会 11月28日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・私たちの住む低地からはじめる大地の学習

10月例会 10月24日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・中3 発生の授業の検討

9月例会 9月26日(火)ナリカ(御徒町)18:00~

 ・実践の検討

6月例会 6月27日(火)18:00~ 株式会社ナリカ(JR御徒町)

  ・実践記録の検討

5月例会  5月23日(火)18:00~ ナリカ会議室 

3月例会 3月28日(火)18:00~ 篠崎二中 

  ・「電流と電圧 

1月例会 1月24日(火)18:00~ 獨協中 ・高

  ・中学3年「イオンと化学反応」・「物体が受ける力と運動」

東京小学校理科サークル

当面、足立理科サークルと合同で開催します

■最近の例会

2021年


●2019年

12月例会 12月6日(金)18:00~21:00 南大塚地域文化創造館会議室

11月例会 11月1日 (金)18:00~21:00 南大塚地域文化創造館会議室

 ・小3 教科書の検討

10月例会 10月4日(金)18:00~21:00 南大塚地域文化創造館会議室

6月例会 6月7日(金) 18:00~21:00 南大塚地域文化創造館会議室

 ・「身の回りの自然観察(4年)」実践報告

5月例会 5月10日(土)18:00~ 南大塚地域文化創造館

 ・校内の野草(小3)

1月例会 1月11日(金)18:00~ 南大塚地域文化創造館


●2018年

夏季学習会 8月22日~23日 板橋ハイライフプラザ

 ・「関東地方の地形と地質から読み解く大地の変化」

 ・小1~小6の実践プラン

7月例会 7月6日(金)18:00~21:00 南大塚地域文化創造館

 ・小学校3年生 音

4月例会 4月6日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~

3月例会 3月2日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~

 ・「磁石」

2月例会 2月2日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~

 ・「学校ではたらく人」

1月例会 1月12日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~


●2017年 

12月例会 12月1日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~

11月例会 11月10日(金)南大塚地域文化創造館 18:00~

 ・動物のからだとくらし実践検討 

 ・私たちの歯ぼくたちの歯

植物観察会 10月29日(日) 玉川上水沿い(フィールドワーク後、染め物と芋煮)

9月例会 9月1日(金)18:00~21:00

 ・広島大会報告

 ・「方位の学習」 

夏の学習会 8月20日(日)~21日(月) 板橋ハイライフプラザ

  講座「昆虫とはどのような生き物か」

      埼玉県自然学習センター自然観察指導員 高野 徹さん

  各学年授業プラン検討

   1年 『こまづくり』 

   2年 『自然のたより』

   3年 『磁石』

   4年 『物の温度と体積』

   5年 『光と物の見え方』

   6年 『自然と人間』 

7月例会 7月7日(金)18:00~21:00

 ・「ものの溶け方」

 ・「甘い水 ・しょっぱい水」 

6月例会  6月9日(都合で第2金曜です)午後6時~9時

 ・小学校の電気学習のプラン(4年 ・5年)

 ・2年生の「見つけたよ」から ~玉川上水での授業を受けて、連休中の『見つけたよ』など~ 

5月例会 5月12日(金)18:00~ 大塚地域文化創造館(第3会議室)

  ・1年「たねさがし」 

4月例会 4月12日(金)

  ・プラン検討 4年「回路」

  ・実践報告 2年「金属さがし」

  ・飛び入りレポート 実践報告 3年「磁石」 

3月例会 3月3日(金) 

  ・根岸さんの授業について

 ・プラン検討 3年「重さの学習」

  ・「紙くるくる」の簡単なプリントを紹介 

2月例会 2月3日(金)

  ・実践報告1年「ぼくの歯、わたしの歯」

  ・飛び入りレポート 実践報告 3年「磁石」

南多摩理科サークル南大沢で開催)

お子さんも一緒に参加して、にぎやかなサークルです。

■次回

2024

05月例会 5月10日(金)18時30分~20時 30分 南大沢小学校

 ・体の作りと運動(4年)

 ・物の燃え方 の続き(6年)


■最近の例会

2024年

04月例会 4月19日(金)18時30分~20時 30分 南大沢小学校

 ・植物学習

 ・物の燃え方


02月例会 2月9日(金)18時30分~20時 30分 南大沢小学校

 ・磁石を使ったおもちゃ

 ・ヘッドフォーン作り

 23名プラス子どもたちが3名参加!


01月例会 1月19日(金)18時30分~20時 30分 南大沢小学校

 ・4年生「ものの三態」

 ・6年生「自然と人間」


2023年

11月例会 11月24日(金)18時30分~20時 30分 南大沢小学校

 ・4年生「ものの温まり方」

 ・3年生「ものの重さ」


10月例会 10月27日(金)18時30分~21時  南大沢小学校

 ・4年生「もの温度と体積」

 ・6年生「大地のつくり」


09月例会 9月15日(金) 18時30分~21時  南大沢小学校

 ・3年生「日なたと日かげと光」

 ・6年生「月と太陽」授業プラン


06月例会 6月16日(金) 18時30分~21時  南大沢小学校

 ・魚の誕生(5年)

 ・植物の体と生活(6年)


05月例会 05月19日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・大きく育てわたしの野菜(生活科)

 ・電気のはたらき(4年)


04月例会 04月21日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・各学年の最初の単元の指導計画など


02月例会 02月17日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・ものの温度と三態(4年)

 ・電気のはたらき(6年)


01月例会 01月20日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・ものの溶け方(5年)

 ・てこのはたらき(6年)


2022年

11月例会 11月18日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・電磁石の授業について

 ・状態変化を中学でどう学んでいるか


10月例会 10月21日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・太陽と月(4.6年)

 ・電磁石(5年)


9月例会 9月16日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・ふりこ(5年)

 ・てこ(6年)


6月例会 6月17日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・電気のはたらき(4年)

 ・天気(5年)


5月例会 5月20日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校 

 ・メダカの誕生 

 ・ヒトや動物の体


4月例会 4月22日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・物の燃え方(6年生)

 ・3年~5年までの初めの単元のプラン


1月例会 1月14日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・「磁石」3年生

 ・「電気」6年生


2021年

11月例会 11月26日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・「風のおもちゃ」生活科


10月例会 10月22日(金)18時30分~20時40分 八王子市立南大沢小学校

   ・てこのはたらき(6年)

    ・物の体積(4年)


9月例会 9月10日(金)18時30分~20時 八王子市立南大沢小学校

 ・生活科で使える工作

 ・電気の通り道(3年)


6月例会 6月24日(金)18時30分~20時 八王子市立南大沢小学校

 ・1・2年生生活科おもちゃづくり

 ・4年生 電気のはたらき


4月例会 4月23日(金)18時30分~21時 八王子市立南大沢小学校

 ・3.4年の植物教材の観察や記録の仕方の視点と実際に花のつくりを解剖顕微鏡で観察

 ・2、5年の植物の繁殖、メダカの飼育の学習プラン

 ・3、6年「物の燃焼」の学習プランと実験体験


2020年

11月例会 11月20日(金) 八王子市立南大沢小

 ・「おもさ」小3 リサイクル可能なストローによるストローてんびん

 ・「電気」小6  実験とプランの紹介


9月例会 9月25日(金)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

 ・「音」3年生

 ・「流れる水の働き」5年生


2月例会 2月21日(金)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小

 ・対流を見る教具の工夫と 教具作り(4年)

 ・磁石を使ったおもちゃ作り


1月例会 1月17日(金)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校


2019年

11月例会 11月15日(金)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

 ・3年生電気を通すもの(金属さがし)

 ・理科クラブなどで使える理科工作 

 ・その他(4、5、6年の教材から)


10月例会 10月18日(金) 町田の組合教研と合同開催

 ・酸・アルカリ

 ・クラブで使える理科工作


9月例会 9月20日(金)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

 ・水溶液の性質(6年) 

 ・物の温度と体積(4年) 

 ・2学期の教材の交流6月例会


6月例会 6月19日(水)18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

 ・空気(4年) 

 ・植物のつくりとはたらき(6年)


5月例会 5月17日(金)18:30~21:00 八王子市立南大沢小学校

 ・4年 電気 

 ・6年 消化吸収


4月例会 4月18日(木)18:30~20:30 八王子市立南大沢小学校

 ・植物の繁殖(5年) 

 ・物の燃焼(6年)


2月例会 2月15日(金)18:30~21:00 八王子市立南大沢小学校

 ・実践報告 「大地のつくりと変化」(6年)

 ・授業プランや模擬実験「ふりこ」(5年)

 ・理科工作「授業やクラブで使える理科工作」


1月例会 1月18日(金)18:30~21:00 八王子市立南大沢小学校

 ・磁石(3年) 

 ・溶解(5年)の指導プランと模擬実験 

 ・月と太陽(6年)実践報告


2018 

11月例会 11月16日(金)18:30~20:30 八王子市立南大沢小学校

 ・ものの重さ(3年) 

 ・三態変化(4年) 

 ・水溶液の性質(6年)

 ・指導プランの検討、模擬実験、ストローてんびん作りなど


10月例会 10月19日(金) 18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

  ・物のあたたまり方(4年)

  ・電磁石を作ろう(5年)


9月例会 9月21日(金) 18:30~20:30八王子市立南大沢小学校

 ・物の温度と体積(4年) 

 ・電磁石  

 ・てこ


6月例会 6月22日(金) 18時30分~20時30分 八王子市立南大沢小学校

 ・物の温度と体積(4年)

  ・流れる水のはたらき(5年)

  ・月、太陽(6年) 


5月例会  5月25日(金)18時30分~20時30分  八王子市立南大沢小学校

 ・ 植物の体とくらし(6年)

  ・動物の繁殖(5年)

  ・電気の通り道(4年) 


 4月例会 4月18日(水)18時30分~20時30分  八王子市立南大沢小学校

 ・物の燃焼(6年)模擬実験や授業プランの提案

 ・植物の繁殖(5年)授業プランの提案


2月例会 2月16日(金)  18:30~20:00 八王子市立南大沢小学校

 ・気体、物の燃えかた(6年)  

 ・ヘッドホン作り


1月例会 1月19日(金) 18:30~20:00 八王子市立南大沢小学校

 ・溶解(5年)

 ・物の三態(4年)


2017 

11月例会 11月17日(金) 18:30~20:30 八王子市立南大沢小学校

 ・物のあたたまり方(4年) 

 ・授業ビデオを検討


9月例会 9月15日(水)18:00~20:30 

 ・中学年の2学期の教材 重さ・体積 


6月例会  6月21日(水)18時~20時30分 八王子市立南大沢小学校 

 ・3年生~6年生までの電気学習のポイント

 ・強力電磁石、ヘッドフォン作り 


5月例会  5月26日(金) 18:00~20:00 八王子市立南大沢小学校

 ・天気(5年)プラン

 ・電気(4年)プラン

 ・物の燃え方(6年)報告 


2月例会  2月17日(金)18:00~20:30 南多摩教育会館

 ・理科工作など 


1月例会  1月20日(金)18時~20時30分 多摩市立貝取小学校

  ・三態変化(4年)

 ・もののとけ方(溶解)(5年)

 ・水溶液の性質(6年)

東京物理サークル

■次回

2024

03月例会 323日(金)18:30〜  小石川中等教育学校

■最近の例会

2024年

02月例会 2月23日(金)18:30〜  流山おおたかの森

01月例会 1月19日(金)18:30〜  小石川中等教育学校

2023年

12月例会 12月15日(金)18:30〜  小石川中等教育学校

11月例会 1112日(10:30〜  

10月例会 10月27日(金)18:30〜  小石川中等教育学校

★日 時 2023年 8月16日(水)・17日(木) 

★会 場 学習院大学 理学部南7号館 101教室

★参加費 1000円 資料印刷費など (学生は無料)

★日程(予定) 

講演 渡邊匡人 先生(学習院大学理学部 教授)

「微小重力環境での実験と宇宙利用の将来」 (研究室・実験室の見学も)

実践報告・検討(その1)

実践報告・検討(その2)


月例会 727日(豊多摩高校 (日韓合同例会)

月例会 2月24日(金)小石川中高

月例会 2月9日(金)18時30分より Zoom

・電流と磁場のプラン検討

・電磁誘導のプラン検討

2022

11月例会 11月25日(金)18時30分より

10月例会 10月28日(金)18時30分より都立目黒高校

 ・キュリーの実験

 ・IBLのする仕事は・・・

 ・テスト問題

 ・バスの事故について

 ・電磁波の発生

 ・回路の学習

 ・授業の動画2つ

9月例会 9月30日(金)18時30分より   松原高校

 ・実験器具の使い方の紹介

月例会 722日(金)松原高校

6月例会 6月24日(金)18時30分より 豊多摩高校

月例会 5月27日(金)18時30分より 小石川中高

月例会 128日(金)18時30分より Zoom

・『物理100時間』の韓国版の検討 など

2021年

12月例会 12月17日(金)18時30分~20時30分 小石川中等教育学校

理科授業研究会

■次回

●2024

05月例会 5月25日(1400分〜  芦花小学校

■最近の例会

●2024年

●2023年

11月例会 11月5日(土)14時 芦花小学校

 ・流れる水のはたらき 5年生

9月例会 日(土)14時 芦花小学校

 ・5年の2学期の教材研究

6月例会 6月17日(土)14時 芦花小学校

 ・魚の解剖

 ・手羽先の観察

 ・教科書検討

●2022

6月例会 6月18日(土)14時 松原小学校

4月例会 4月23日(土) 松原小学校

2021年


●2019年

12月例会 12月21日(土) 経堂小学校

11月例会 11月9日(土) 経堂小学校

10月例会 科教協東京支部秋の研究集会に参加

9月例会 9月21日(土)14時〜17時30分 世田谷区立経堂小学校

 ・手羽先の解剖   

 ・自然のたより   

 ・4年の授業の相談

6月例会 6月22日(土)14時〜17時30分 世田谷区立経堂小学校

 ・授業プランの検討(各自持ちより)

5月例会 5月18日(土)14時〜17時30分 世田谷区立経堂小学校

 ・4年回路   

 ・1年自然のたより   

 ・雲の実験

3月例会 3月28日(土)14時〜世田谷区立経堂小理科室

 ・物の燃え方  

 ・授業計画と各時間の実験

2月例会 2月16日(土)14時〜世田谷区立経堂小理科室

 ・公開授業ビデオ検討  他

公開授業 2月9日(土)世田谷区立松原小

1月例会 1月19日(土)


●2018年

12月例会 12月22日(土)

9月例会 9月15日(火) 14:00~ 世田谷区経堂小学校

7月例会 7月31日(火) 14:00~ 世田谷区経堂小学校

 ・3年「光集め」

 ・4年「体のつくりと運動」

 ・5年「天気」

 ・クラブ「シャボン玉」

3月例会 3月24日(土)14:00〜 世田谷区経堂小学校

2月例会 2月17日(土)14:00〜 世田谷区経堂小学校


●2017年 

12月例会 12月23日(土)14:00〜 世田谷区経堂小学校

11月例会 11月11日(土)14:00〜 世田谷区経堂小学校

 ・1年生 こま ・2年生 おもちゃ作り 

 ・4年生 ものの温度と体積   ものの三態変化

 ・6年生 天気

9月例会 9月24日(日)

 ・自然のたより ・日本の天気と気候 ・紙くるくる

8月例会 8月26日(土)14:00~17:30 世田谷区経堂小学校

  ・「みつけたよ」

  ・「植物の繁殖」 

6月例会 6月24日(土)14:00~17:30 世田谷区経堂小学校

5月例会 5月20日(土)14:00~17:30 世田谷区経堂小学校

 ・1年3年種の観察、種まき 

 ・3年音 

 ・5年植物の繁殖 

3月例会 5月20日(土)14:00~17:30 世田谷区経堂小学校

  ・1年3年種の観察、種まき

 ・3年音

 ・5年植物の繁殖 

3月例会 3月27日(月)14時~17時30分 世田谷区経堂小学校

  ・新学年の計画と実験 

2月例会  日時:2月18日(土)14時~17時30分 世田谷区経堂小学校

 ・3年「物の重さ」プラン検討

 ・6年「自然と人間」プラン検討 実験【硫黄を酸素中で燃やす】

 ・3年「じしゃく」実践報告

 ・4年「すがたをかえる水」実践報告

自然科学教育研究所

■次回

2024年


■最近の例会

2024年

総会と講演会 3月16日(土)14:00 16:00 エデュカス東京とZoomのハイブリッド

 講演会:縣秀彦さん「宇宙人はいますか? 最新の天文・宇宙の話題から」

2023年

総会と講演会 3月16日(土)14:00 16:00 エデュカス東京とZoomのハイブリッド

 講演会:縣秀彦さん「宇宙人はいますか? 最新の天文・宇宙の話題から」


11月18日(土)に総会と講演会

 教科書よりわかる理科の授業

 ・中学年 3年 磁石

 ・高学年 5年 電磁石

会 場…足立教育会館とZoomの併用


植物観察会

10月29日(日) 13:30〜15:30 雨天中止

 (小石川植物園 正門前集合 参加費無料(入園料は各自で))


授業づくり講座

◆講演会「かいぼりで よみがえる水辺の生物多様性」― 井の頭池 3 回のかいぼりから見えてきたこと ― 

◆講 師…片岡 友美さん(認定NPO法人「生態工房」理事長)

◆日 時…3 月 1 1 日 ( 土 ) 14:00~ 16:30 Zoom 併用で開催

◆会 場…エデュカス東京 地下会議室


2022年

 10月9日(日)13:30~16:00(対面とZoom併用)

会場;対面会場…足立教育会館2F会議室

(東武スカイツリーライン西新井駅より徒歩7分)

参加費;無料

内容;理科の授業づくり(3・4年)

「考える力が育つ・学んだことを書ける」授業を!

1 考える力を育て、学んだことを書けるようにするには

○考えさせるために大切な「課題」と教師の「意図」 

○話し合いの時間をたっぷりと。 全員参加型の授業とは。

○「やったこと・わかったこと」を書くことの大切さ (ノート例・子どもの感想)

2 小学校3・4年での理科の授業の考え方、大切にしていること

○身の回りの自然に目が行く3年生に。 

○「やりたがり、書きたがり」の3年生に。

○学んだことを使って考え、伝えあう4年生に。

3 3年「物の重さ」

⑴教科書の進め方

⑵わたしの授業

 ①目標と指導計画 ②授業展開例(課題と実験)

4 4年「物のあたたまり方」

⑴教科書の進め方 

⑵わたしの授業

 ①目標と指導計画 ②授業展開例(課題と実験)

※参加をご希望の方は、氏名と、電話番号、対面 or Zoomのどちらかをお知らせください


5月13日(金)19:00〜21:00 Zoom

 学力テストの問題の検討(今後も続く予定)


2021年


11月23日(火)勤労感謝の日 Zoomを使ったオンライン講座

自然科学教育研究所 授業づくりZoom講座

授業づくりのポイントはこれだ!「指導計画・学習課題」、「討論・実験・ノート」

午前 5年…ふりこ   6年…水溶液の性質

午後 3年…じしゃく  4年…物のあたたまり方

事前の申し込みが必要です


5月4日 それぞれ17名くらいの参加

・低学年 生活科 おもちゃ作りを科学的な授業に

・高学年 つながりのある学習課題 4年回路 5年 6年