忘れ物のお知らせ
大会会場に3点の忘れ物がございました。
1 洋服(アウター)
2 ペンケース
3 論文等の入ったクリアファイル
お心あたりのある方は大会運営事務局(arsc2024ksu@gmail.com)までご連絡ください。着払いで郵送させていただきます。なお、持ち主が現れなかった場合、半年経過後(6月1日)に処分することと致します。何卒ご承知おき下さい。
大会概要
期日: 2024年11月30日(土),12月1日(日)
総会,坂下賞受賞講演,懇親会は11月30日(土)を予定
会場: 九州産業大学
所在地: 福岡県福岡市東区松香台2-3-1
会場へのアクセスは,こちらをご覧下さい。
参加費
学会参加費:
正会員: 無料
学生会員: 無料
非会員: 1,000円
公開シンポジウムなど一部は無料として一般公開
懇親会参加費:
学生以外: 5,000円
学生: 2,000円
昼食
11/30(土), 12/1(日)の両日でお弁当(1,000円)の予約を受け付けます(申し込みフォームはこちら)。
なお、両日ともに学内食堂は定休日ですが、周辺にコンビニや飲食店がございます。
当日のお弁当の申込はできません。事前に申し込みフォームにて承ります(〆11月1日(金))。
懇親会は当日参加も受け付けますが,事前に参加の申し込みをしていただくことを推奨します。
学会参加費・懇親会費・昼食代は,学会当日に受付にてお支払い下さい。
無線 LAN の相互利用を実現するローミングサービスeduroamが利用可能です。
詳細はURLをご確認ください⇒ https://www.cnc.kyusan-u.ac.jp/user-guide/eduroam.php
セッション構成
一般セッション
幅広い論題でのセッションです。広くは地域,都市,交通,環境,国際に関する諸問題が対象になりますが,広い意味でこれらの問題と関係する研究報告を歓迎しております。参考として下記のキーワードを挙げておきますが,これらに縛られることなく,ARSCにとって関連ある論題を積極的にご報告ください。原則、時間配分は、発表20分、予定討論10分、一般討論10分です。
キーワード: 成長と衰退,地域格差,産業構造,雇用・人口,地方分権,地方交付税,国土計画,都市空間,土地利用,都市集積,外部経済,住宅立地,都市化,都市財政,都市交通,混雑税,交通需要マネジメント(TDM),航空・港湾,投資評価,物流,通信,影響評価,環境税,水質・大気汚染,地球環境,電力,資源管理,防災,開発援助,直接投資,通貨問題,貿易・関税
Early Birdセッション
博士論文等を執筆している若手研究者や大学院在籍中の学生会員が報告するセッションです。
単著論文に限らず,ARSCの将来を担う若手研究者が主体的に取り組んだ研究報告を期待します。なお,本セッションに限り,共著者による代理報告は認められません。原則、時間配分は、発表20分、予定討論10分、一般討論10分です。
最優秀学生論文賞: Early Bird セッション発表論文のうち,論文提出時に同賞の審査を受けることを希望した論文の中から,最も優秀な論文を表彰します。希望者は発表申し込みフォームの 【12.発表区分】にて、【Early Birdセッション(最優秀学生論文賞への審査を希望)】を選択してください。また、論文の提出時に申込者(報告者)の学生証のコピーを添付していただきます。(最優秀学生論文賞の要項はこちら)。
特定セッション
特定の論題を重点的に議論するためのセッションです。論点や方法論,対象が共通する論文数編から構成されます。
これまでに「新しい産官学連携のあり方-筑波大学での革新的取り組み-」「沖縄県の経済振興を考える」「少子高齢社会の社会保障・教育・環境」「交通混雑緩和と料金政策」「知識の創造・伝搬と集積の経済」「人口経済学的アプローチ」「九州の地方創生と国際化・イノベーション」「都市間交通」などの特定セッションが組まれました。このセッションを企画し応募いただく場合、発表申し込みフォームの【13. 大会事務局への連絡事項】に、企画名、オーガナイザー、報告者一覧を明記してください。
シンクタンク・セッション
ARSCは,会員による研究成果を実務へ活用するとともに,実務の中で発見された様々な問題を新たな研究課題として会員に紹介するという双方向の展開が重要であるという共通認識に立っています。このセッションは,会員の中で特に計画,政策立案,それに関連する調査等の実務に携わっている方々からの報告や問題提起を基に構成されます。このセッションを企画し応募いただく場合、発表申し込みフォームの【13. 大会事務局への連絡事項】に、企画名、オーガナイザー、報告者一覧を明記してください。
大会までの予定
発表申込期限: 9月1日(日) 9月15日(日)に延期(ただし、Early birdセッションへの申し込みは除く)
プログラム確定: 10月1日(火)頃を予定 10月8日(火)頃を予定
発表論文提出期限: 11月1日(金)
参加申込期限: 11月1日(金)