We analyze omics information of all bio-species using informatics approach (general bioinformatics).
様々な生物種について、情報科学の観点からオミックス情報を解析しています。いわゆるバイオインフォマティクス全般を扱っています。
We are interested in the evolution of genes and genomes. Bacteria are good targets for the availability of large-scale genomic data. We mainly analyze Lactobacillaceae (family of lactic acid bacteria), Bifidobacteriaceae, and Helicobacteraceae. Current collaborators are Bologna University, Oita University, Tokyo University of Agriculture.
ゲノム解析では主に微生物を扱っています。乳酸菌、ビフィズス菌、ピロリ菌などを対象に、宿主や食品との関係や糖の資化能を調べています。実験系の研究室と共同した解析で、現在はボローニャ大学、大分大学、東京農業大学等と一緒に研究しています。
In metabolomics, we focus on the distribution of chemical molecules in plants and animals. To fully exploit obtained knowledge, integration and reanalysis of metabolomic and lipidomic data are essential. To achieve FAIR (Findable, Accessible, Interoperable, and Reusable) metabolomics research, we create databases and software platforms for metabolite identification.
メタボロミクスでは植物や動物における代謝物の分布をしらべています。得られた知識を活用するにはデータの統合や利活用が必須です。FAIRデータという概念(見つけやすく、アクセスしやすく、外からでも再利用できる)を達成できるデータベースやソフトウェアの開発をおこなっています。