第1部、第2部-講演の開始時間が変更となりました。ご確認をお願いいたします。
3月14日(火)
12:50-17:00 - シンポジウム第1部 特別講演
17:30-19:00 - シンポジウム第2部 ポスターセッション
19:30-21:00 - 懇親会
3月15日(水)
8:50-13:00 - シンポジウム第2部 講演
13:15-14:15 - バイオリソース棟見学
*上記URLから参加希望登録をしていただく必要がございます。お知らせ
• 発表中の写真撮影、録画、録音、ポスターの撮影などはご遠慮下さい。
• 発表内容の多くは未公開データを含んでいます。シンポジウム外への公表はご遠慮下さい。
会場へのアクセス
• 広島大学東広島キャンパスへのアクセス、会場へのアクセスはシンポジウムHPのアクセスページをご参照ください。
• 第1部の会場(教育学部棟K201)の最寄りのバス停は広大中央口になります。広大北口、広大二神口も近いですが、会場までの道順はわかりにくいです。
• 第2部の会場(ミライクリエ)の最寄りのバス停は大学会館前になります。
• 飛行機をご利用の場合は、広島空港からリムジンバスでJR白市駅へ移動し、電車で白市駅から西条駅へ移動、西条駅から広大中央口もしくは大学会館前までバスで行くのが便利です。
• 新幹線をご利用の場合,広島駅からJR在来線で西条駅まで移動し、西条駅から広大中央口もしくは大学会館前までバスで行くのが便利です。新幹線の東広島駅で降車された場合、バスが少ない為、広島大学までタクシー(約2,000円)を利用することをお勧めいたします。
受付(第1部)
• 3月14日の12:15 – 12:50に会場で行ないます。
• 第1部は現地での参加登録もお受けしております。受付のスタッフにお声がけください。
受付(第2部)
• 3月14日の17:00 – 17:30に会場で行ないます。
• 受付で名札をお渡しいたししますので,会場では必ず名札をお付け下さい。
• 受付で茶菓子代500円、懇親会費(学生: 3,000円, 教職員: 4,000円)を徴収させていただきます。お釣りのないよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。また、広島大学内の宿泊施設を予約された方には、併せて宿泊費(山中会館: 2,200円, 学士会館: 4,000円×宿泊日数 *和室、ツインの場合5,000円/泊) を徴収させていただきます。
ポスター発表
• A0 サイズ(高さ1189 mm 横 841 mm)に収まるよう印刷してください。押しピン等はこちらで準備いたします。A0ノビサイズ(高さ1292m 横914mm)でも可能です(3/6追記)。
• ポスターは受付時間終了までに掲示をお願いいたします。また、シンポジウム閉会まで掲示していただくことができます。
• ポスター発表のコアタイムは、3月14日(火) 17:30 – 19:00です。前半(17:30 – 18:15)は奇数番号、後半(18:15 – 19:00)は偶数番号の発表者が、内容説明を行なえるようポスターの前でお待ち下さい。
第2部講演者の方々へ
• 発表用のパソコンをご持参下さい。
• 発表時間は質疑応答込みで15分です。
• プロジェクターへの接続はHDMI端子を用いますので、変換コネクターが必要な場合はご持参下さい。
インターネット接続
• シンポジウム開催期間中、ご希望の方には本学のゲストアカウントを発行いたします。受付にてお声がけください。
• eduroamアカウントをお持ちの方は上記の手続きなくインターネットに接続できます。
開始時間が10分早くなりました。ご了承ください。
12:15
受付
12:50-
開会の挨拶
12:55-
両生類を使った研究から再生医療を目指す
阿形清和
自然科学研究機構基礎生物学研究所所長
14:00-
脊椎動物における付属肢の起源を発生学的に推定する
田村宏治
東北大学大学院生命科学研究科 教授
15:10-
メダカと近縁種ー集団ゲノム学と種分化研究の新たなモデルー
成瀬 清
自然科学研究機構基礎生物学研究所 特任教授/ NBRPメダカ代表
16:00-
第5期NBRPツメガエル・イモリの展開と両生類をモデルに用いたゲノム進化研究
荻野 肇
広島大学両生類研究センター長/ NBRPツメガエル・イモリ代表
17:30-
奇数番号
18:15-
偶数番号
P-1 ツメガエル卵内の卵黄顆粒は細胞核のサイズ増大を妨げる
○原 裕貴
山口大学理学部
P-2 卵第二減数分裂中期の解除における過酸化水素の機能
○相知紀史, 寺本 孝行, 奥本 寛治, 金 智熏, 今村 新, 中條 信成
九州大学
P-3 ツメガエル卵細胞の成熟と排卵、受精、および細胞死に関する研究
○佐藤 賢一¹, 寺西 竜雅¹, トクマコフ アレクサンデル², 中島 圭介³
¹京都産業大学, ²近畿大学, ³広島大学
P-4 X. tropicalis を用いた卵母細胞の G2 期停止における Pkmyt1,Wee2 の機能解析
○西嶋 達郎, 田澤 一朗, 古野 伸明, 中島 圭介
両生類研究センター 卵形成・変態研究グループ
P-5 アフリカツメガエルの細胞周期制御因子MYT1およびWEE1BのCRISPR/Cas9法を用いた機能解析
○林 太功磨¹, 田中 隆太郎², 吉田 美優², 中條 信成⁴, 吉留 賢⁵, 西嶋 達郎6,7, 中島 圭介6,7, 古野 伸明6,7, 渡部 稔1,3
¹徳大・院・創成科学, ²徳大・総合科学, ³徳大・教養, ⁴九大・院理・生物科学, ⁵福岡女大・国際環境・環境科学, ⁶広大・両生研, ⁷広大・統合生命科学
P-6 CDK1ノックアウトがイモリの細胞増殖に及ぼす影響
○中尾 勇太1,2, 田澤 一朗1,2, 古野 伸明1,2, 竹内 隆³, 林 利憲1,2
¹広島大学 大学院統合生命科学研究科, ²広島大学 両生類研究センター, ³鳥取大学 医学部生命科学科
P-7 アフリカツメガエル初期胚へのRNA干渉(RNA interference;RNAi)法の応用
○渡部 稔
徳島大学教養教育院/理工学部
P-8 至適化されたTet-Onシステムはツメガエルにおいて神経特異的な遺伝子発現を誘導できる
○𠮷田 真菜1,2, 川﨑 詩織1,3, 坂口 裕介1,2, 鈴木 菜花¹, 鈴木 誠1,2,3, 荻野 肇1,2,3
¹広島大学・両生類研究センター, ²広島大学・院統合生命, ³広島大学・理・生物
P-9 熱誘導型プロモーターのリーク抑制とトランスジェニックイモリ作製の効率化
○榎本 英理子1,2, 亀井 保博³, 竹内 隆⁴, 林 利憲1,2
¹広島大学理学部, ²広島大学両生類研究センター, ³基礎生物学研究所, ⁴鳥取大学医学部
P-10 アフリカツメガエルの胚発生における p27Kip1 の機能
○Jihoon Kim, 相羽 行人, 今村 新, 山崎 七海, 中條 信成
九州大学大学院
P-11 Zbtb21はZbtb14に結合し、ツメガエル発生過程における神経の前後軸形成に必要である
○⽵林 公⼦, 内⽥ 実沙, 鈴⽊ 厚
広島大・両生類研・院統合生命・基礎生物
P-12 神経形成を促進する新規zinc fingerタンパク質のツメガエル胚における機能解析
○小池 遼太, Regina P. Virgirinia, 中村 誠, 竹林 公子, 鈴木 厚
広島大・院統合生命・両生類研究センター
P-13 Development of Xenopus as a high-throughput modeling system for human diseases caused by non-coding mutations
○Nusrat Hossain, Takeshi Igawa, Makoto Suzuki, Nanoka Suzuki and Hajime Ogino
Amph. Res. Center, Grad. Sch. of Int. Sci. Life, Hiroshima Univ.
P-14 頭蓋骨縫合早期癒合症におけるGNAS遺伝子変異の意義の解析
○加藤 陽菜子1,2, 鈴木 誠1,2, 黒坂 寛³, 荻野 肇1,2
¹広島大学・両生類研究センター, ²広島大学・院統合生命, ³大阪大学・院歯
P-15 イベリアトゲイモリの膵臓発生におけるPdx遺伝子ファミリーの機能解析
○諸角 涼介1,2, 客野 瑞月2,5, 上桝 仁志³, 鈴木 菜花², 亀井 保博⁴, 田澤 一朗1,2, 古野 伸明1,2, 難波 範行³, 荻野 肇1,2, 林 利憲1,2
¹広島大学・統合生命科学研究科, ²両生類研究センター, ³鳥取大学・医学部, ⁴基礎生物学研究所, ⁵島根大学・生物資源科学部
P-16 分泌性小タンパク質をコードする新規遺伝子NpglおよびNpgmはカエルの低温耐性において重要な役割を担うのか?
○岩越 栄子, 古満 芽久美, 成松 勇樹, 浮穴 和義
広島大学大学院統合生命科学研究科・総合科学部
P-17 骨代謝関連遺伝子Osteoprotegerin欠損両生類作製の試み
○雪田 聡1,2, 髙橋 祐貴², 塚原 文典², 小澤 萌¹, 中村 浩彰³, 林 利憲⁴
¹静岡大学 教育学部 理科教育専修, ²静岡大学大学院 総合科学研究科 理学専攻 生物科学コース, ³松本歯科大学 歯学部 解剖学講座, ⁴広島大学 両生類研究センター
P-18 イベリアトゲイモリにおける溶血性貧血の誘導
○白水 開¹,加藤 尚志1,2
¹早稲田大学・院先進理工・生命理工, ²早稲田大学・教育・理・生物
P-19 有尾両生類の房室流入血パターンの観察
○臼居 優¹, 花島 章¹, 橋本 謙¹, 西松 伸一郎², 毛利 聡¹
¹川崎医科大学 生理学, ²川崎医科大学 自然科学
P-20 Long-term Xenopus laevis tadpole-heart-organ-culture:
Physiological changes in cholinergic and adrenergic sensitivities of tadpole heart with thyroxine-treatment
○Hideki Hanada¹, Fumihiro Morishita², Seigo Sanoh3,4, Keiko Kashiwagi¹, Akihiko Kashiwagi¹
¹Amphibian Research Center, Hiroshima University, ²Graduate School of Integrated Sciences for Life, Hiroshima University, ³Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University, ⁴School of Pharmaceutical Sciences, Wakayama Medical University
P-21 リュウキュウカジカガエルにおける高温耐性関連遺伝子の同定と機能解析
○白神 賢人1,2, 井川 武1,2, 鈴木 誠1,2, 鈴木 菜花2, 荻野 肇1,2
¹広島大学大学院・統合生命科学研究科, ²広島大学・両生類研究センター
P-22 リュウキュウカジカガエルの高温耐性に関わる遺伝的要因の探索・同定
○浅枝 優花, 白神 賢人, 鈴木 誠, 荻野 肇, 井川 武
広島大学大学院統合生命科学研統合生命科学専攻生命医科学プログラム
P-23 温度応答メカニズム解析のためのカジカガエル類初代培養細胞系の確立
○荻野 ひなよ, 荻野 肇, 鈴木 誠, 井川 武
広島大学両生類研究センター進化発生ゲノミクス研究グループ
P-24 再生過程におけるエネルギー代謝イメージングの試み
○岡本 和子1,2, 林 利憲1
¹広島大学両生類研究センター 器官再生メカニズム研究グループ, ²金沢大学 ナノ生命科学研究所
P-25 イベリアトゲイモリ中枢神経系由来の神経幹細胞の培養法
○関 亮平¹, 林 真一¹, 大江 総一¹, 小池 太郎¹, 中野 洋輔¹, 平原 幸恵1,2,田中 進1,3, 北田 容章¹
¹関西医科大学医学部解剖学講座, ²関西医科大学看護学部看護学科, ³長崎県立大学看護栄養学部栄養健康学科
P-26 イモリの精巣再生を制御する因子の解明
○竹原 舞1,2, 客野 瑞月1,2, 佐藤 幸夫³, 竹内 隆³ , 田澤 一朗1,2, 古野 伸明1,2, 林 利憲1,2
¹広島大学大学院統合生命科学研究科生命医科学プログラム, ²広島大学両生類研究センター, ³鳥取大学医学部生命科学科
P-27 甲状腺ホルモン受容体によって制御される後肢の発達に関わる遺伝子の特定
○小川 修平, 田澤 一朗, 中島 圭介, 古野 伸明
両生類研究センター
P-28 ネッタイツメガエルXenopus tropicalis におけるolfm4遺伝子の発現および機能解析
○藪本 壮太, 中島圭介, 田澤一朗, 古野伸明
広島大学 統合生命科学科 基礎生物学P/ 両生類研究センター
P-29 イモリにおけるcyclin D1の機能解析
○生田 裕美1,2, 上桝 仁志³, 東 翔平⁴, 井川 武1,2, 田澤 一朗1,2, 古野 伸明1,2, 難波 範行³, 荻野 肇1,2, 竹内 隆⁴, 林 利憲1,2
¹広島大学両生類研究センター, ²広島大学大学院統合生命研究科, ³鳥取大学医学部周産期・小児医学分野, ⁴鳥取大学医学部生命科学研究科
P-30 マウス脊髄損傷へのイモリ型脊髄再生原理の導入へ向けて
○林 真一¹, 関 亮平¹, 大江 総一¹, 小池 太郎¹, 中野 洋輔¹, 伊藤 健², 安河内 彦輝², 日笠 幸一郎², 北田 容章¹
¹関西医大・医・解剖学, ²関西医大・生命・ゲノム解析
P-31 二つの甲状腺ホルモン受容体における機能的な差はあるのか?
○中島 圭介, 藪本 壮太, 田澤 一朗, 古野 伸明
広島大学両生類研究センター
P-32 四肢動物の初期進化に関する古生物学的および進化発生学的研究
○平沢 達矢
東京大学大学院理学系研究科
P-33 トラザメやハイギョの胸鰭と比較したアホロートルの前肢の発生過程
○梅山 遼太, 平沢 達矢
東京大学大学院理学系研究科
P-34 イベリアトゲイモリの仙肋骨の成長に腸骨は必要か
○吉村 雅子, 田澤 一朗, 中島 圭介, 古野 伸明
統合生命科学研究科 基礎生物学プログラム
P-35 樹上性カエルの指趾第一関節に見られる付加的骨格要素の比較発生学的研究
○中西 健介¹,田澤 一朗¹,長谷川 真²,竹尾 紘一³,中島 圭介¹,古野 伸明¹
¹広島大学両生類研究センター, ²近畿大学附属広島高等学校中学校東広島校, ³広島市立似島学園中学校
P-36 広島市で初めて確認されたオオサンショウウオと中国種の交雑個体について
○池田 誠慈¹, 後藤 理史² ,田口 勇輝³, 桑原 一司⁴ ,阿部 勝彦³, 南 心司³, 三浦 郁夫², 清水 則雄¹
1広島大学総合博物館, 2広島大学・両生類研究センター, 3広島市安佐動物公園, 4日本オオサンショウウオの会
P-37 小型サンショウウオの性決定と繁殖様式の解明
○平野 和己¹, 内藤 順一², 田上 正隆³, 三浦 郁夫¹
¹両生類研究センター, ²比婆科学教育振興会, ³世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
P-38 イモリ属の繁殖戦略(南西諸島のシリケンイモリに着目して)
○秋山 繁治
山脇学園高等学校
P-39 八重山諸島に生息するカエル類の性決定と系統進化
○鎗田 めぐ, 三浦 郁夫
広島大学両生類研究センター
P-40 Identification of genomic diversity and selection related to heat tolerance in Buergeria japonica
○Bagus Priambodo1,2, Hajime Ogino¹, Makoto Suzuki¹, Takeshi Igawa¹
¹Amphibian Research Center, Hiroshima University, ²Department of Biology, Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Universitas Negeri Malang
P-41 Y chromosome introgression and X chromosome rearrangements in Japanese Tago’s brown frog complex
○Ikuo Miura1,2, Foyez Shams², Jun’ichi Ohki³, Masataka Tagami⁴, Hiroyuki Fujita⁵, Takanori Matsuo⁶, Chiao Kuwana¹, Chiyo Nanba¹ and Tariq Ezaz2,1
¹Amphibian Research Center, Hiroshima University, Higashi-Hiroshima, Japan, ²Institute for Applied Ecology, University of Canberra, Australia, ³The Natural History Museum and Institute, Chiba, Japan, ⁴Gifu World Freshwater Aquarium, Kakamigahara, Japan, ⁵Saitama Museum of Rivers, Yorii-Machi, Oosato-Gun, Saitama, Japan, ⁶Nagasaki Women’s Junior College, Nagasaki, Japan
P-42 ニオイガエル種群における性染色体と性決定メカニズムの進化
○勝見 泰斗
両生類研究センター・三浦研究室
開始時間が10分早くなりました。ご了承ください。
8:15-
受付開始、開場
8:50-
事務連絡
9:00-
O-1 両生類ケラチン遺伝子クラスターの解析
○福井 彰雅1, 鈴木 賢一², 松波 雅俊³
¹中央大学理工学部生命科学科, ²基礎生物学研究所 ³琉球大学医学研究科 先端医学研究センター
9:15-
O-2 ツメガエル初期胚における外胚葉パターニングの決定機構
○道上 達男
東京大学大学院総合文化研究科
9:30-
O-3 栄養に依存する器官形態形成をオタマジャクシで紐解く
○進藤 麻子
熊本大学 発生医学研究所
9:45-
O-4 ツメガエルを用いたヒト疾患研究
○鈴木 誠1,2, 加藤 陽菜子1,2, 欧 語詩1,2, 辻本 貴行³, 黒坂 寛³, 荻野 肇1,2
¹広島大学・両生類研究センター, ²広島大学・院統合生命 ³大阪大学・院歯
10:00-
O-5 ツメガエルの四肢再生におけるshhの四肢エンハンサー・MFCS1の活性化と再生能力との対応
○横山 仁
弘前大学農学生命科学部
10:15-
O-6 イモリ指発生における前後軸性とTbx3遺伝子の機能
○松原 遼, 阿部 玄武, 竹内 隆
鳥取大学医学部生命科学科機能形態学講座発生生物学分野
10:30-
コーヒーブレーク
11:00-
O-7 イベリアトゲイモリ腱再生のバイオメカニクス解析
○前田 英次郎
名古屋大学大学院工学研究科機械システム工学専攻
11:15-
O-8 アホロートルの優れた筋再生能力と細胞外マトリックスの役割
The function of extracellular matrix in Ambystoma mexicanum muscle regeneration
○大蘆 彩夏, 佐藤 伸
岡山大学大学院自然科学研究科生物科学専攻
11:30-
O-9 ゲノム・トランスクリプトーム・プロテオームから見たシロアゴガエルミトコンドリアゲノム進化の背景
○安岡 有理
理化学研究所生命医科学研究センター
11:45-
O-10 無尾両生類における温度ニッチの多様化に連動した忌避行動と高温受容体の進化
○齋藤 茂1,2,3, 齋藤 くれあ1,2, 井川 武⁴, 小巻 翔平⁵, 太田 利男⁶, 富永 真琴1,2,3
¹生理学研究所 細胞生理, ²生命創成探究センター 温度生物, ³総合研究大学院大学 生理科学, ⁴広島大学 両生類研究センター, ⁵いわて東北メディカル・メガバンク, ⁶鳥取大学 農学部
12:00-
O-11 性染色体進化の新しい様式:カエルで見つかったY、XおよびW染色体の異種からの導入
○三浦 郁夫1,2, Foyez Shams², 尾形 光昭³, Tariq Ezaz²
¹広島大学 両生類研究センター, ²キャンベラ大学 応用生態学研究科(豪州), ³横浜市繁殖センター
12:15-
閉会の挨拶、ポスター賞の表彰