Index
・お問い合わせや質問のある方は、以下の受験者・合格者用質問フォームまでお願いいたします。メールで質問について回答いたします。
・個人情報の取り扱いについて
本フォームでご入力いただく個人情報は、この質問に関する件のみで使用いたします。
(2025.01.22UPDATE!!)
日本大学理工学部建築学科への合格についておめでとうございます!
建築学科では、「2025年度合格者向け相談会」を以下の企画をご用意しております。建築学科に合格の皆様に、より建築学科のことを知っていただくためになれば幸いです。
いずれも申込制としておりますので、下記、申込フォームにてお申し込みの上、奮ってご参加ください。
・来校型
・オンライン型
※来校型の参加者の皆様は、日本大学理工学部主催の合格者オンライン説明会(10時開始)には、別途申込をお願いします。会場で合同で視聴することを想定しております。
※日本大学理工学部主催の合格者オンライン説明会の対象者は、一般入試の合格者となりますのでご了承ください。建築学科主催は、入試区分を問わず、合格者の皆様を対象にしています。
・来校型
・建築学科説明
・建築学科施設見学
・個別相談会
いずれも申込制としておりますので、下記、申込フォームにてお申し込みの上、奮ってご参加ください。
日本大学理工学部タワー・スコラ7Fスライド室
(〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
※最寄駅
JR中央・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 下車徒歩5分
・以下のPC情報を事前にご覧いただきますと、建築学科の授業や学習で使用するPCについてより深く理解することができます。
建築学科では、新入生が購入するPCの推奨スペックを以下のように示しています。参考にしてください。
OS:Windows11
CPU:Core i5 または Core i7 第 8世代以上
メモリ:8GB以上(増設出来る方が長く使えます)
グラフィックスボード:オープンGL4.1対応が望ましい
ディスプレイ:12 型以上
解像度:1920×1080 以上
SSD:256GB 以上
キーボード等:キーボード、ウェブカメラ、マイクを有すること。
有線LAN:必須でない。(付ける場合は1Gbps以上)
無線LAN:無線LANが利用できること。
外部出力:VGA 又は HDMI (USB type-C からの変換でも可)
バッテリ駆動時間:6時間以上(推奨は10時間程度)
USB ポート:USB3.0以上
本体重量
(頻繁に持ち歩く場合):1.0kg 程度
(たまに持ち歩く場合):1.5kg 程度
※マウス:スクロールホイールのある複数ボタンのマウスが望ましい。
※Chromebookは、授業で使うソフトウェアに対応していません。
※頻繁に持ち運ぶことを想定する場合は、同等な重量のペットボトル飲料等をカバンに入れ、運べるかを確認してください。
※履修する科目により変わりますが、最低でも週に1回は、大学にPCを持参する必要があります。
※大学から提供されるNUメールを用いて「office365(エクセル、ワードなど)」は無償でインストールが可能です。
注意事項:
ただし、最小限のスペックのため、複雑なモデリングや、レンダリングに興味がある場合は、使いたいソフトのHPにある推奨スペックを確認してから購入ください。
推奨スペックは、1年前期の必修科目(デサイン基礎Ⅰ)で使うRhinoceros(ライノセラス)を参考に記載しています。
インストール方法は、授業内で案内します。
2年後期の選択(建築情報処理Ⅱ)では、REVITやLUMION、Adobeを使用します。
授業は、Windowsで行いますが、パソコンに自信がある場合はMacでも問題ありません。
CPUは、Intelの他に、AMD Ryzen(7以上推奨)でも問題ありません。
建築学科において薦めているパソコンはありません。販売店等に相談の上、購入ください。
現在、利用できるパソコンがあれば、上記PCスペックを満たしているかを確認の上、買い替えるかご検討ください。
問い合わせ先:iguchi.masato@nihon-u.ac.jp(井口)または nihei.shimon@nihon-u.ac.jp(二瓶)
詳細は、大学での学習や作業に使用している デジタルデバイスに関するアンケートをご覧ください。
建築学科で推奨しているPCスペックについて、建築学科HPの解説記事をまとめました。この記事では、1)最低限必要なスペックについて、2)Rhinocerosを使った課題の成果物例、3)PCを使うデザインに興味がある学生に向けて、4)先輩のアドバイスとコンピュータ演習室についてについてまとめています。
詳細は、建築学科HP・建築学科で推奨しているPCスペックについてをご覧ください。
建築学科では、現役学生がPCなどを含むデジタルデバイスの使用などについてアンケートを実施しました。新入生のみなさまもPC等のデジタルデバイスの検討に御役立てください。
詳細は、建築学科HP・大学での学習や作業に使用している デジタルデバイスに関するアンケートをご覧ください。
・以下の情報を事前にご覧いただきますと、建築学科についてより深く理解することができます。
建築学科の公式ホームページです。学科の特色やカリキュラム、教員・スタッフ、就職・進学など建築学科の基本的な情報がまとまっています。ぜひ公式情報をチェックしてみてください。
「建築はつづく。未来がはじまる。」をコンセプトに制作した日大理工学部建築学科のブランドムービーです。
駿河台キャンパスでの学生生活や最終講評会の様子、卒業生が制作した模型作品や建築の現場の最前線で活躍する教授陣のWORKSなど、日大理工学部建築学科における学びの魅力の一端をご紹介します。
(動画内一部写真・出典:ル・コルビュジエ 著、吉阪隆正 訳『SD選書21建築をめざして』鹿島出版会)
©︎Department of Architecture, College of Science and Technology, Nihon University.
建築学科紹介の動画です。オープンキャンパスで紹介している建築学科の魅力について動画で解説しています。
古澤大輔(日本大学理工学部建築学科准教授)が、「建築家の仕事」を紹介します。
こちらの動画は、建築学科スタジオワークスの・LECTUREシリーズの動画です。
建築学科・専任教員、非常勤講師、外部ゲストのレクチャー動画があります。その他の動画は、建築学科Youtubeよりご覧ください。
佐藤慎也(日本大学理工学部建築学科教授)は、芸術文化施設の建築計画に関する研究を行っています。建築計画とは、建築を使うことから考える学問です。建築とアートについての具体事例と共に紹介します。
こちらの動画は、建築学科スタジオワークスの・LECTUREシリーズの動画です。
建築学科・専任教員、非常勤講師、外部ゲストのレクチャー動画があります。その他の動画は、建築学科Youtubeよりご覧ください。
建築学科の模擬講義です。建築学科の講義の一例を短く紹介しています。
建築学科の模擬講義です。建築学科の講義の一例を短く紹介しています。
建築学科の模擬講義です。建築学科の講義の一例を短く紹介しています。
建築学科が使用する施設について解説したオープンキャンパスでオンラインツアーとして紹介した動画です。2年次から通学する駿河台キャンパスのタワースコラの建築学科が使用するスペースや実験施設、1年次に通学する船橋キャンパスにある実験施設を紹介しています。
建築学科の建築設計課題優秀作品集「スタジオワークス」のWEB版です。建築設計課題や卒業設計の優秀作品、教員の講評などを見ることができます。