合同会社にした理由
設立コストや維持コストが株式会社よりも安い。
AppleやAmazonなどの有名企業も合同会社である。
登記までの費用:合計67,840円
会社の印鑑セットを購入。(チタン製7,580円)
弥生のかんたん会社設立 で書類を作成する。(収入印紙代60,000円、社員の身分証明書が必要)
2で作成した電子定款(PDFファイル)をCD-R(110円)に焼く。
代表社員の印鑑登録証明書をコンビニなどで取得する。(150円)
資本金を代表社員の口座に払い込み通帳のコピーを取る。(通帳レスの場合はプリントアウト)
書類とCD-Rを揃えて法務局に提出して登記申請する。
開業までの費用:合計50,861円
Googleビジネスプロフィール(無料)でGoogleマップに登録する。
登記完了後の手続き
登記が完了すると(申請から1週間程度)国税庁から法人番号指定通知書が届く。
法務局に行き登記申請をした窓口で印鑑カードの発行手続きをする。
印鑑カードができたら別の窓口で履歴事項全部証明書(法人謄本→手数料600円、ネット申請で480円)と印鑑証明書(450円)を交付してもらう。
役所、税務署、年金事務所への届け出(消費税免税、給与の支払いが代表社員一人の場合)
代表社員のマイナカードを用意し、履歴事項全部証明書と印鑑証明書を取り込みPDF化しておく。
弥生のかんたん会社設立で法人番号などを入力し"法人設立ワンストップサービス"で必要な届出書を送信する。
税務署:法人設立届出 、給与支払事務所等の開設等届出、青色申告の承認申請、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請 、 電子申告・納税等開始(変更等)届出(e-tax)
年金事務所:健康保険・厚生年金保険新規適用届
立川市:法人設立・設置届
東京都:法人設立・設置届
gBizIDプライム登録申請をする。
(健康保険・厚生年金保険新規適用届の申請手続き終了前に)年金事務所に"健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届"を提出する。(最初はe-Gov経由で単記形式で申請する。先頭のチェックマークを必ず入れて事業所整理番号、事業所番号は9で埋める。)
"健康保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書"を銀行に提出する。
銀行の法人口座の開設に必要な書類(銀行によって違いあり)
履歴事項全部証明書
印鑑証明書
定款の写し
会社の銀行印
社員の身分証明書
その他修正事項
定款に"利益相反取引の特則"と"役員報酬の定期同額給与の額"を追加