【第1回 ・ 4/7 (日)】
・「良い調査」基礎力養成(1):戸田山和久(2005)『科学哲学の冒険』NHKブックス,1-6章,を扱います。報告は,1-3章がKSG氏,4-6章がMKN氏。本書は科学哲学の基礎を平易に解説したものであり,特に存在論や認識論といった異なる科学的基盤を理解することに適しています。現在,会計学では主流の実在論・自然科学的研究以外にも社会構成主義的な研究などがありますが,それらを含めて研究の前提をキチンと考えましょう,というのが目的です。
・「良い論文」基礎力養成(1):北田智久(2016)「日本企業におけるコストの反下方硬直性」『管理会計学』24(1): 47-63,を扱います。こちらは,博士号取得者を除いて,参加者全員が縮約をしてくることになっています。
・その他研究報告:KSG氏による報告。
【第2回 ・ 4/21(日)】
・「良い調査」基礎力養成(2):戸田山和久(2005)『科学哲学の冒険』NHKブックス,7-9章,を扱います。報告は,他大院生A氏。仮説や理論が備えておくべき要件を理解し,特に実証や反証という考えをものにするのが目的です。
・コースワーク補講(1):ペンマン, S. H.(2018)『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション 原著第5版』有斐閣,1-5章,を扱います。これは,財務会計の知識が管理会計研究にも不可欠という認識のもと,少なくとも最低限の概念は抑えておこうという補講です。報告は,他大院生B氏。発生主義の良いところを理解しましょう。
・「良い論文」基礎力養成(2):佐久間智広・新井康平・妹尾剛好・末松栄一郎(2015)「因果関係を明示する業績報告形式が資源配分の意思決定に与える影響 : 実験室実験 」『原価計算研究』39(1): 76-86,を扱います。こちらは,博士号取得者を除いて参加者全員が縮約をしてくることになっています。
・その他研究報告:他大学院生C氏による博士論文経過報告。
【第3回・5/12(日)】
・研究方法基礎力養成:質的調査編(1):クカーツ(2018)『質的テキスト分析法:基本原理・分析技法・ソフトウェア』,1-4章,を扱います。報告は,KSG氏。テキストデータをコーディングするという基本プロセスを理解し,説明可能にしておきましょう。
・コースワーク補講(2):ペンマン, S. H.(2018)『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション 原著第5版』有斐閣,6-9章,を扱います。これは,財務会計の知識が管理会計研究にも不可欠という認識のもと,少なくとも最低限の概念は抑えておこうという補講です。報告は,MKN氏。
・「良い論文」基礎力養成(3):Banker and Hwang (2008) "Importance of Measures of Past Performance: Empirical Evidence on Quality of e-Service Providers" Comtenporary Accounting Research 25(2): 307-337,を扱います。報告は他大学院生A氏。
・その他研究報告:他大学院生B氏による博士論文経過報告。
【第4回・ 6/1(土)】
・研究方法基礎力養成:質的調査編(2・終):クカーツ(2018)『質的テキスト分析法:基本原理・分析技法・ソフトウェア』,5-9章,補章,を扱います。報告は,大学院生B氏。テキストデータをコーディングするという基本プロセスを理解し,説明可能にしておきましょう。
・コースワーク補講(3):ペンマン, S. H.(2018)『アナリストのための財務諸表分析とバリュエーション 原著第5版』有斐閣,10-13章,を扱います。これは,財務会計の知識が管理会計研究にも不可欠という認識のもと,少なくとも最低限の概念は抑えておこうという補講です。報告は,A氏。
・「良い論文」基礎力養成(4・終):Marriott et al. (2011) "Loose Coupling in Asset Management Systems in the NHS" Management Accounting Research, 22(3) 198-208,を扱います。報告はKSG氏
・その他研究報告:公認会計士D氏による博士論文経過報告。
【第5回・8月19日~22日】
釧路短期大学で集中的に実施。下記の書籍の網羅的検討。
・松浦健太郎(2016)「StanとRでベイズ統計モデリング」共立出版。