建築構造学研究グループ


「実社会で役立つ構造学」をモットーに,地震や台風に強く安全な建築物を実現するための研究を行っています。建物を災害から守るためには,建物がどのように被害を受けるのか調べる必要があります。建物の安全性が十分であるか検証し,不十分であれば適切に補強を行っていくことも欠かせません。そのため国内最高水準の実験装置を使って実地震時を想定した構造実験を行っているほか,住宅や学校の耐震安全性調査など実践的な活動も行っています。

また,コンピュータを使った数値シミュレーションや,地理情報システム(GIS)を用いた地盤の解析,建物が常に受けているわずかな振動から構造を分析する常時微動観測,構造物と地盤との相互作用に関する研究も行っています。

学内での研究・教育活動以外にも,自治体が実施している学校施設の耐震化支援,県内の業界団体が推進している建築物の品質向上のための活動支援など,地域の社会基盤整備にも積極的に参画しています。



研究グループの基本理念

建築物の構造安全性の確保:地震,津波,台風,積雪など を「災害」にしな い 合理的な建築構造技術・設計手法の開発

基本方針

研究課題の背景

 ➔建築物の安全性の確保・向上に資する合理的な構造技術の開発

建築構造学研究グループの研究理念

メンバー

教授 西田 哲也 博士(工学)、構造設計一級建築士

コンクリート系構造、地震応答


教授 菅野 秀人 博士(工学)、構造設計一級建築士

鉄筋コンクリート造、免制震構造、地震応答制御


准教授 クアドラ カルロス 博士(工学) 

鉄筋コンクリート造、組積造、木造、振動特性


准教授 櫻井 真人 博士(工学)

鉄筋コンクリート造、FEM解析


助教 小幡 昭彦 博士(工学)

鋼構造、津波外力



博士課程1名,修士課程3名,学部4年生11名

(令和6年4月現在)

構造実験設備の紹介