ブックリスト:幸福

著書『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』参照文献リスト:

古典から現代までの哲学、諸科学や諸人文学、そして音楽や小説や将棋(プロ棋戦)など、多様な知見を参照しました。

はじめに

  • 『プラトンとの哲学:対話篇を読む』納富信留、岩波新書

第1章

  • 『ラッセル幸福論』ラッセル、安藤貞雄訳、岩波文庫
  • 『嫉妬の力で世界は動く』ジョゼフ・エブスタイン、屋代通子訳、築地書館
  • 『ニコマコス倫理学 上』アリストテレス、高田三郎訳、岩波書店
  • 『アリストテレス倫理学入門』J・O・アームソン、雨宮健訳、岩波現代文庫
  • 『ニコマコス倫理学(上)』アリストテレス、渡辺邦夫+立花幸司訳、光文社文庫
  • 論文「アリストテレスの「エネルゲイア」と「キーネーシス」の区別に関する一考察」三浦洋、『西洋古典学研究』第四五号所収
  • 『アリストテレス全集一五:ニコマコス倫理学』アリストテレス、内山勝利+神崎繁+中畑正志編、岩波書店
  • 『哲学ってどんなこと?』トマス・ネーゲル、岡本裕一郎+若松良樹訳、昭和堂

第2章

  • 論文「死」トマス・ネーゲル、『コウモリであるとはどのようなことか』所収、永井均訳、勁草書房
  • 『分析美学入門』ロバート・ステッカー、森功次訳、勁草書房
  • 論文「幸福の形式」柏端達也、『応用哲学を学ぶ人のために』所収、戸田山和久+出口康夫編、世界思想社
  • 『理由と人格』デレク・パーフィット、森村進訳、勁草書房
  • 『マンガは哲学する』永井均、岩波現代文庫
  • 論文「宿命論と人生の意味:『ジョジョの奇妙な冒険』第五部エピローグの解釈」山口尚、『PROSPECTUS』一五巻所収
  • 『マインドフルネス:ストレス低減法』ジョン・カバットジン、春木豊訳、北大路書房

第3章

  • 『絶対貧困』石井光太、新潮文庫
  • 『子どもの貧困:日本の不公平を考える』阿部彩、岩波新書
  • 『天才バカボン』赤塚不二夫(出版社省略)
  • 『光とともに…:自閉症児を抱えて』戸部けいこ、秋田書店
  • 『火の鳥 未来編』手塚治虫(出版社省略)
  • 『日本語の科学が世界を変える』松尾義之、筑摩選書
  • 『美しい国ブータン』平山修一、リヨン社
  • 『ブータンに魅せられて』今枝由郎、岩波書店
  • 『幸せを科学する』大石繁宏、新曜社
  • What Is This Thing Called Happiness? フレッド・フェルドマン Oxford University Press
  • 『日本の幸福度』大竹文雄+白石小百合+筒井義郎編著、日本評論社
  • 論文「幸福の心理学研究に対して倫理学者はどう反応するべきか」江口聡、『現代社会研究科論集』第八号所収
  • 『しあわせ仮説』ジョナサン・ハイト、藤澤隆史+藤澤玲子訳、新曜社
  • 『幸福の研究』デレック・ボック、土屋直樹+茶野努+宮川修子訳、東洋経済新報社
  • 『単純な脳、複雑な「私」』池谷裕二、朝日出版社
  • 『科学哲学講義』森田邦久、ちくま新書
  • 『平等社会』リチャード・ウィルキンソン+ケイト・ピケット、酒井泰介訳、東洋経済新報社
  • 『ルポ 貧困大国アメリカⅡ』堤未果、岩波新書
  • 論文「妊娠中絶と新生児殺し」マイケル・トゥーリー、『妊娠中絶の生命倫理』所収、神崎宣次訳、勁草書房
  • 論文「国内の生命倫理学における「パーソン論」の受容」江口聡、『京都女子大学現代社会研究』第一〇号所収
  • 論文「なぜ妊娠中絶は不道徳なのか」ドン・マーキス、『妊娠中絶の生命倫理』所収、山本圭一郎訳、勁草書房

第4章

  • 『理不尽な進化』吉川浩満、朝日出版社
  • 『大局観』羽生善治、角川書店
  • 『びんぼう自慢』古今亭志ん生、ちくま文庫
  • 『ライフ』キース・リチャーズ、棚橋志行訳、楓書店
  • 『人を動かす』デール・カーネギー、山口博訳、創元社
  • 「だれも笑おうとしない」ミラン・クンデラ、『可笑しい愛』所収、千野栄一訳、集英社
  • 『マイルス・デイヴィス:『アガルタ』『パンゲア』の真実』中山康樹、河出書房新社
  • 『論理学』野矢茂樹、東京大学出版
  • 『翻訳語成立事情』柳父章、岩波新書
  • 『モモ』ミヒャエル・エンデ、大島かおり訳、岩波少年文庫
  • 『時計の時間、心の時間』一川誠、教育評論社
  • 『弱いつながり』東浩紀、幻冬舎
  • 『別のしかたで:ツイッター哲学』千葉雅也、河出書房新社
  • 『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』コンピュータ将棋協会監修、技術評論社
  • 『ルポ 電王戦』松本博文、NHK出版新書
  • 『足の裏に影はあるか? ないか?』入不二基義、朝日出版社
  • 『まんが 哲学入門』森岡正博+寺田にゃんこふ、講談社現代新書
  • 『聖の青春』大崎善生、講談社文庫
  • 『自殺』末井昭、朝日出版
  • 『死の話をしよう』斎藤慶典、PHP出版

第6章

  • 『幸福論』アラン、神谷幹夫訳、岩波文庫
  • 『不幸論』中島義道、PHP文庫
  • 『エウテュプロン』プラトン、今林万里子訳、『プラトン全集一』所収、岩波書店
  • 『アナーキー・国家・ユートピア』ロバート・ノージック、島津格訳、木鐸社
  • 『功利主義入門』児玉聡、ちくま新書
  • 論文 "Classifying theories of welfare" クリストファー・ウッダート Philosophical Studies 165(3)
  • 「恋愛論」坂口安吾、『堕落論』所収、角川文庫

第7章

  • 『モナドの領域』筒井康隆、新潮社
  • 『偶然性の問題』九鬼周造、岩波書店
  • 『あるようにあり、なるようになる:運命論の運命』入不二基義、講談社
  • 『あなたは今、この文章を読んでいる。:パラフィクションの誕生』佐々木敦、慶應義塾大学出版会
  • 『〈私〉の哲学 を哲学する』永井均+入不二基義+上野修+青山拓央、講談社
  • 『夢の木坂分岐点』筒井康隆、新潮社


ホームに戻る