ブックリスト:自由意志

著書『時間と自由意志』参照文献リスト:

欧語文献

  • Aoyama, T., Shimizu, S. & Yamada, Y. [2015], “Free Will and the Divergence Problem”, Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 23, pp. 1-18, 2015.
  • Bratman, M. E. [2000], “Reflection, Planning, and Temporally Extended Agency”, Philosophical Review, 109 (1), pp. 35-61, 2000. 〈邦訳〉「反省・計画・時間的な幅をもった行為者性」竹内聖一訳, 門脇俊介+野矢茂樹 編・監修 [2010] 所収, pp. 289-334.
  • Chisholm, R. [1964], “Human Freedom and the Self,” in R. Kane (ed.) [2002], pp. 47-58.
  • Clarke, R. [1993], “Toward a Credible Agent-Causal Account of Free Will”, Noûs, 27 (2), pp. 191-203, 1993.
  • Conee, E. & Sider, T. [2005], Riddles of Existence: A Guided Tour of Metaphysics, Oxford University Press. 〈邦訳〉『形而上学レッスン ――存在・時間・自由をめぐる哲学ガイド』小山虎訳, 春秋社, 2009.
  • Cova, F. [2014], “Frankfurt-Style Cases User Manual: Why Frankfurt-Style Enabling Cases Do Not Necessitate Tech Support”, Ethical Theory and Moral Practice, 17 (3), pp. 505-521, 2014.
  • Davidson, D. [1980], Essays on Actions and Events, Oxford University Press. 〈邦訳〉『行為と出来事』服部裕幸+柴田正良訳, 勁草書房, 1990.
  • Davidson, D. [1985], “Reply to Quine on Events,” in E. LePore & B. McLaughlin (eds.), Actions and Events: Essays on the Philosophy of Donald Davidson, Blackwell, pp. 172-176, 1985. 〈邦訳〉「出来事についてのクワインへの応答」, 柏端達也+青山拓央+谷川卓 共編訳 [2006] 所収, pp. 127-139.
  • Dennett, D. C. [2004], Freedom Evolves, Penguin Books. 〈邦訳〉『自由は進化する』山形浩生訳, NTT出版, 2005.
  • Dummett, M. [1960], “A Defense of McTaggart’s Proof of the Unreality of Time”, Philosophical Review, 69 (4), pp. 497-504, 1960. 〈邦訳〉「マクタガートの時間の非実在性証明を擁護して」藤田晋吾訳, 『真理という謎』, 勁草書房, pp. 370-381, 1986.
  • Fischer, J. M. [2002], “Frankfurt-Style Examples, Responsibility and Semi-Compatibilism,” in R. Kane (ed.) [2002], pp. 95-110.
  • Frankfurt, H. G. [1969], “Alternate Possibilities and Moral Responsibility”, Journal of Philosophy, 66 (3), pp. 829-839, 1969. 〈邦訳〉「選択可能性と道徳的責任」三ツ野陽介訳, 門脇俊介+野矢茂樹 編・監修 [2010] 所収, pp. 81-98.
  • Frankfurt, H. G. [1971], “Freedom of the Will and the Concept of a Person”, Journal of Philosophy, 68 (1), pp. 5-20, 1971. 〈邦訳〉「意志の自由と人格という概念」近藤智彦訳, 門脇俊介+野矢茂樹 編・監修 [2010] 所収, pp. 99-127.
  • Franklin, C. E. [2011], “Neo-Frankfurtians and Buffer Cases: The New Challenge to the Principle of Alternative Possibilities”, Philosophical Studies, 152 (2), pp. 189-207, 2011.
  • Frege, G. [1892], “Über Sinn und Bedeutung”, Zeitschrift für Philosophie und philosophische Kritik, 100, pp. 25-50, 1892. 〈邦訳〉「意義と意味について」土屋俊訳, 『現代哲学基本論文集I』坂本百大編, 勁草書房, pp. 1-44, 1986.
  • Haggard, P. & Eimer, M. [1999], “On the Relation Between Brain Potentials and the Awareness of Voluntary Movements”, Experimental Brain Research, 126 (1), pp. 128-133, 1999.
  • Honderich, T. [1993], How Free Are You?: The Determinism Problem, Oxford University Press.〈邦訳〉『あなたは自由ですか? ――決定論の哲学』松田克進訳, 法政大学出版局, 1996.
  • Horwich, P. [1987], Asymmetries in Time: Problems in the Philosophy of Science, MIT Press. 〈邦訳〉『時間に向きはあるか』丹治信春訳, 丸善,1992.
  • Irifuji, M. [1993], “From De Se to De Me: On the Singular Self Hidden in the Irreducibility Thesis of De Se”, Musashidaigaku Jinbungakkaishi, 24 (2), pp. 1-22, 1993.
  • Jason, T. [2013], “(Metasemantically) Securing Free Will”, Australasian Journal of Philosophy, 91 (2), pp. 295-310, 2013.
  • Johansson, P., Hall, L., Sikström, S. & Olsson, A. [2005], “Failure to Detect Mismatches Between Intention and Outcome in a Simple Decision Task”, Science, 310, pp. 116-119, 2005.
  • Kane, R. [1996], The Significance of Free Will, Oxford University Press.
  • Kane, R. [1999], “Responsibility, Luck, and Chance: Reflections on Free Will and Determinism”, Journal of Philosophy, 96 (5), pp. 217-240, 1999.
  • Kane, R. [2002], “Introduction,” in R. Kane (ed.) [2002], pp. 1-26.
  • Kane, R. (ed.) [2002], Free Will, Blackwell.
  • Knuuttila, S. [2013], “Medieval Theories of Modality” (Substantive revision: Feb. 5, 2013), Stanford Encyclopedia of Philosophy. [http://plato.stanford.edu/entries/modality-medieva...]
  • Kripke, S. A. [1980], Naming and Necessity, Basil Blackwell and Harvard University Press. 〈邦訳〉『名指しと必然性』八木沢敬+野家啓一訳, 産業図書, 1985.
  • Kripke, S. A. [1982], Wittgenstein on Rules and Private Language, Harvard University Press. 〈邦訳〉『ウィトゲンシュタインのパラドックス』黒崎宏訳, 産業図書, 1983.
  • Le Poidevin, R. [1993], “Lowe on McTaggart”, Mind, 102, pp. 163-170, 1993.
  • Le Poidevin, R. & Macbeath, M. (eds.) [1993], The Philosophy of Time, Oxford University Press.
  • Lewis, D. [1979], “Attitudes De Dicto and De Se”, The Philosophical Review, 88 (4), pp. 513-543, 1979. 〈邦訳〉「言表についての態度と自己についての態度」野矢茂樹訳, 『現代思想』1989年6月号, pp. 134-163, 青土社, 1989.
  • Lewis, D. [1981], “Are We Free to Break the Laws?,” in G. Watson (ed.) [2003], pp. 122-129.
  • Lewis, D. [1986], On the Plurality of Worlds, Blackwell.
  • Libet, B., Gleason, C. A., Wright, E. W. & Pearl, D. K. [1983], “Time of Conscious Intention to Act in Relation to Onset of Cerebral Activity (Readiness-Potential). The Unconscious Initiation of a Freely Voluntary Act”, Brain, 106, pp. 623-642, 1983.
  • Libet, B. [1985], “Unconscious Cerebral Initiative and the Role of Conscious Will in Voluntary Action”, Behavioral and Brain Sciences, 8, pp. 529-566, 1985.
  • Libet, B. [2004], Mind Time: The Temporal Factor in Consciousness, Harvard University Press.
  • Locke, J. [1905], An Essay concerning Human Understanding, The Open Court Publishing Co. (Produced by Amazon.) 〈邦訳〉『人間知性論』大槻春彦訳, 『世界の名著 32』, pp. 61-188, 中央公論新社, 1980.
  • Loux, J. [1979], “Introduction: Modality and Metaphysics,” in J. Loux (ed.) [1979], pp. 15-64.
  • Loux, J. (ed.) [1979], The Possible and the Actual, Cornell University Press.
  • Lowe. E. J. [1992], “McTaggart’s Paradox Revisited”, Mind, 101, pp. 323-326, 1992.
  • McTaggart, J. M. E. [1908], “The Unreality of Time”, Mind, 17, pp. 457-474, 1908.
  • McTaggart, J. M. E. [1927], “Time,” in The Nature of Existence, 2, ch. 33, Cambridge University Press. Reprinted in R. Le Poidevin & M. Macbeath (eds.) [1993], pp. 23-34.
  • Mele, A. R. [2006], Free Will and Luck, Oxford University Press.
  • Mele, A. R. [2014], A Dialogue on Free Will and Science, Oxford University Press.
  • Mele, A. R. & Robb, D. [1998], “Rescuing Frankfurt-Style Cases”, Philosophical Review, 107 (1), pp. 97-112, 1998.
  • Mellor, D. H. [1998], Real Time II, Cambridge University Press.
  • Merricks, T. [1995], “On the Incompatibility of Enduring and Perduring Entities”, Mind, 104, pp. 523-531, 1995. 〈邦訳〉「耐時的存在者と永存的存在者の両立不可能性」, 柏端達也+青山拓央+谷川卓 共編訳 [2006] 所収, pp. 37-55.
  • Nagel, T. [1979], Mortal Questions, Cambridge University Press. 〈邦訳〉『コウモリであるとはどのようなことか』永井均訳, 勁草書房, 1989.
  • Nahmias, E., Morris, S., Nadelhoffer, T. & Turner, J. [2005], “Surveying Freedom: Folk Intuitions about Free Will and Moral Responsibility”, Philosophical Psychology, 18 (5), pp. 561-584, 2005.
  • Nisbett, R. E. & Wilson, T. D. [1977], “Telling More than We can Know: Verbal Reports on Mental Processes”, Psychological Review, 84, pp. 231-259, 1977.
  • Oaklander, L. N. & Smith, Q. (eds.) [1994], The New Theory of Time, Yale University Press.
  • O’Connor, T. [2002], “The Agent as Cause,” in R. Kane (ed.) [2002], pp. 196-205.
  • Otsuka, M. [1998], “Incompatibilism and the Avoidability of Blame”, Ethics, 108 (4), pp. 685-701, 1998.
  • Pereboom, D. [2001], Living without Free Will, Cambridge University Press.
  • Price, H. [1996], Time’s Arrow & Archimedes’ Point: New Directions for the Physics of Time, Oxford University Press. 〈邦訳〉『時間の矢の不思議とアルキメデスの目』遠山峻正+久志本克己訳, 講談社, 2001.
  • Quine, W. V. O. [1951], “Two Dogmas of Empiricism”, Philosophical Review, 60 (1), pp. 20-43, 1951. 〈邦訳〉「経験主義のふたつのドグマ」飯田隆訳, 『論理的観点から ――論理と哲学をめぐる九章』, 勁草書房, pp. 31-70, 1992.
  • Searle, J. [2001], Rationality in Action, MIT Press. 〈邦訳〉『行為と合理性』塩野直之訳, 勁草書房, 2008.
  • Searle, J. [2004], Mind: A Brief Introduction, Oxford University Press. 〈邦訳〉『MiND ――心の哲学』山本貴光+吉川浩満訳, 朝日出版社, 2006.
  • Shimojo, S., Simion, C., Shimojo, E. & Scheier, C. [2003], “Gaze Bias Both Reflects and Influences Preference”, Nature Neuroscience, 6 (12), pp. 1317-1322, 2003.
  • Soon, C. S., Brass, M., Heinze, H.J. & Haynes, J. D. [2008], “Unconscious Determinants of Free Decisions in the Human Brain”, Nature Neuroscience, 11, pp. 543-545, 2008.
  • Strawson, P. F. [1962], “Freedom and Resentment”, Proceedings of the British Academy, 48, pp. 187-211, 1962. Reprinted in G. Watson (ed.) [2003], pp. 72-93. 〈邦訳〉「自由と怒り」法野谷俊哉訳, 門脇俊介+野矢茂樹 編・監修 [2010] 所収, pp.31-80.
  • Terkel, S. [2001], Will the Circle Be Unbroken, Thorndike.
  • van Inwagen, P. [1975], “The Incompatibility of Free Will and Determinism”, Philosophical Studies, 27 (3), pp. 185-199, 1975. 〈邦訳〉「自由意志と決定論の両立不可能性」小池翔一訳, 門脇俊介+野矢茂樹 編・監修 [2010] 所収, pp. 129-153.
  • van Inwagen, P. [1978], “Ability and Responsibility”, Philosophical Review, 87, pp. 201-224, 1978.
  • van Inwagen, P. [1983], An Essay on Free Will, Clarendon Press.
  • van Inwagen, P. [1996], “Why Is There Anything at All?”, Proceedings of the Aristotelian Society, 70, pp. 95-110, 1996. 〈邦訳〉「そもそもなぜ何かがあるのか」, 柏端達也+青山拓央+谷川卓共編訳 [2006] 所収, pp. 57-84.
  • Vos, A., Veldhuis, H., Looman-Graaskamp, A.H., Dekker, E. & den Bok, N.W. (eds.) [1994], John Duns Scotus: Contingency and Freedom. Lectura I 39, Kluwer.
  • Watson, G. [2003], “Introduction,” in G. Watson (ed.) [2003], pp. 1-25.
  • Watson, G. (ed.) [2003], Free Will (Second Edition), Oxford Readings in Philosophy.
  • Widerker, D. [1995], “Libertarianism and Frankfurt’s Attack on the Principle of Alternative Possibilities”, Philosophical Review, 104 (2), pp. 247-261, 1995.
  • Wittgenstein, L. [1922], Tractatus Logico-Philosophicus, Routledge & Kegan Paul. 〈邦訳〉『論理哲学論考』(ウィトゲンシュタイン全集1)奥雅博訳, 大修館書店, 1975;『論理哲学論考』野矢茂樹訳, 岩波文庫, 2003.
  • Wittgenstein, L. [1953], Philosophische Untersuchungen, Basil Blackwell. 〈邦訳〉『哲学探究』(ウィトゲンシュタイン全集8)藤本隆志訳, 大修館書店, 1976;『哲学的探求』黒崎宏訳, 産業図書, 1997.
  • Wittgenstein, L. [1969], Über Gewißheit, Basil Blackwell. 〈邦訳〉『確実性の問題』(ウィトゲンシュタイン全集9)黒田亘訳, 大修館書店, 1975.
  • Wittgenstein, L. [1984], Philosophische Bemerkungen [1929-1930], Suhrkamp. 〈邦訳〉『哲学的考察』(ウィトゲンシュタイン全集2)奥雅博訳, 大修館書店, 1978.

邦語文献

  • 青山拓央 [2004], 「時制的変化は定義可能か ――マクタガートの洞察と失敗」, 『科学哲学』, 32 (2), 日本科学哲学会, pp. 55-70, 2004.
  • 青山拓央 [2007], 「自由意志の非実在性」, 『山口大学哲学研究』, 14, 山口大学哲学研究会, pp. 87-98, 2007.
  • 青山拓央 [2008a], 「無知の発見 ――猫の懐疑とウィトゲンシュタイン」, 『知識構造科学の創造へ向けての基礎研究』, 2, 日本大学精神文化研究所, 古田智久編, pp. 141-149, 2008.
  • 青山拓央 [2008b], 「叱責における様相と時間」, 『時間学研究』, 2, 山口大学時間学研究所, pp. 65-70, 2008.
  • 青山拓央 [2010], 「行為と出来事は直交するか ――「手が上がる」から「手を上げる」を引く」, 『西日本哲学会年報』, 18, pp. 87-101, 2010.
  • 青山拓央 [2011a], 『新版 タイムトラベルの哲学』, 筑摩書房(旧版 [2002], 講談社).
  • 青山拓央 [2011b], 「時間分岐/人生の棋譜化」, 『情報処理』, 52 (6), 情報処理学会, pp, 629-630, 2011.
  • 青山拓央 [2011c], 「指示の因果説と起源の本質説」, 『時間学研究』, 4, 日本時間学会, pp. 49-56, 2011.
  • 青山拓央 [2012a], 『分析哲学講義』, 筑摩書房.
  • 青山拓央 [2012b], 「歴史の言語的弁別について」, 『山口大学哲学研究』, 19, 山口大学哲学研究会, pp. 49-57, 2012.
  • 青山拓央 [2014], 「時間は様相に先立つか」, 『哲学』, 65, 日本哲学会, pp. 9-24, 2014.
  • 浅野光紀 [2012], 『非合理性の哲学 ――アクラシアと自己欺瞞』, 新曜社.
  • アリストテレス [2013], 『カテゴリー論 命題論』(アリストテレス全集1), 内山勝利+神崎繁+中畑正志編, 岩波書店.
  • 飯田隆 [1985], 「可能世界」, 『新・岩波講座 哲学7 トポス・空間・時間』, 岩波書店, pp. 270-300, 1985.
  • 飯田隆 [1995], 『言語哲学大全 Ⅲ』, 勁草書房.
  • 伊佐敷隆弘 [2010], 『時間様相の形而上学 ――現在・過去・未来とは何か』, 勁草書房.
  • 伊勢田哲治 [2012], 『倫理学的に考える ――倫理学の可能性をさぐる十の論考』, 勁草書房.
  • 入不二基義 [2002], 『時間は実在するか』, 講談社.
  • 入不二基義 [2007], 『時間と絶対と相対と ――運命論から何を読み取るべきか』, 勁草書房.
  • 上野修 [2005], 『スピノザの世界 ――神あるいは自然』, 講談社.
  • 上野修 [2013], 『哲学者たちのワンダーランド ――様相の十七世紀』, 講談社.
  • 植村恒一郎 [2002], 『時間の本性』, 勁草書房.
  • 大森荘蔵 [1971], 『言語・知覚・世界』, 岩波書店.
  • 大森荘蔵 [1976], 『物と心』, 東京大学出版会(文庫版 [2015], ちくま学芸文庫).
  • 奥雅博 [2004], 「いわゆるウィトゲンシュタインの「世界像命題」をめぐって」, 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』, 30, 大阪大学大学院人間科学研究科, pp. 78-89, 2004.
  • 小浜善信 [2012a], 「解説」, 九鬼 [2012] 所収, pp. 393-442.
  • 小浜善信 [2012b], 「九鬼哲学の根本問題:偶然論、押韻論、時間論」, 『研究年報』, 48, 神戸市外国語大学外国学研究所, pp. 23-70, 2012.
  • 柏端達也 [1997], 『行為と出来事の存在論 ――デイヴィドソン的視点から』, 勁草書房.
  • 柏端達也 [2007], 『自己欺瞞と自己犠牲』, 勁草書房.
  • 柏端達也 [2008], 「アクラシア、高階性、通時的合理性」, 『科学哲学』, 41 (2), 日本科学哲学会, pp. 45-58, 2008.
  • 柏端達也+青山拓央+谷川卓 共編訳 [2006], 『現代形而上学論文集』, 勁草書房.
  • 門脇俊介+野矢茂樹編・監修 [2010], 『自由と行為の哲学』, 春秋社.
  • 壁谷彰慶 [2005], 「主体の自由を脅かすもの ――悪霊と培養槽」, 永井均編, 研究プロジェクト報告書101 『主体概念の再検討』, 千葉大学大学院社会文化科学研究科, pp. 15-19, 2005.
  • カント [2005], 『プロレゴーメナ・人倫の形而上学の基礎づけ』, 中央公論新社.
  • 九鬼周造 [2012], 『偶然性の問題』, 岩波文庫.
  • 黒田亘 [1975], 『経験と言語』, 東京大学出版会.
  • 黒田亘 [1983], 『知識と行為』, 東京大学出版会.
  • 黒田亘 [1992], 『行為と規範』, 勁草書房.
  • 小坂井敏晶 [2008], 『責任という虚構』, 東京大学出版会.
  • 斎藤慶典 [2007], 『哲学がはじまるとき ――思考は何/どこに向かうのか』, 筑摩書房.
  • 三平正明 [2012], 「現代論理学からみたライプニッツ ――概念論理から義務論理まで」, 『ライプニッツ読本』, 酒井潔+佐々木能章+長綱啓典編, 法政大学出版局, pp. 302-322, 2012.
  • 塩野直之 [2008], 「訳者解説」, Searle [2001] 邦訳(勁草書房, 2008)所収, pp. 339-352.
  • 鈴木秀憲 [2011], 「非決定と自由 ――ケインの自由意志論の批判的検討」, 『科学哲学』, 44 (2), 日本科学哲学会, pp. 47-63, 2011.
  • 須藤訓任 [1998], 「屋根から瓦が・・・・・・ ――必然・意志・偶然」, 『岩波 新・哲学講義3 知のパラドックス』, 岩波書店, pp. 125-150, 1998.
  • スピノザ [2007], 『エティカ』, 工藤喜作+斎藤博訳, 中央公論新社.
  • 関口浩喜 [1997], 「世界像、またはウィトゲンシュタインの「苦慮」について」, 『哲学誌』, 39, 東京都立大学哲学会, pp.112-122, 1997.
  • 瀧川裕英 [2003], 『責任の意味と制度 ――負担から応答へ』, 勁草書房.
  • 瀧川裕英 [2008], 「他行為可能性は責任の必要条件ではない」, 『法学雑誌』, 55 (1), 有斐閣, pp. 31-57, 2008.
  • 田島正樹 [2006], 『読む哲学事典』, 講談社.
  • 田島正樹 [2013], 『古代ギリシアの精神』, 講談社.
  • 丹治信春 [1996], 『言語と認識のダイナミズム ――ウィトゲンシュタインからクワインへ』, 勁草書房.
  • 千葉恵 [1997], 「アリストテレスの本質主義 ――必然性の源泉としての本質」, 『北海道大学文学部紀要』, 45 (3), 北海道大学, pp. 1-35, 1997.
  • ディック, P. K. [1977], 『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』, 朝倉久志訳, 早川書房.
  • テイラー, R. [1968], 『哲学入門』, 吉田夏彦訳, 培風館.
  • デカルト [2006], 『省察』, 山田弘明訳, ちくま学芸文庫.
  • ドストエフスキー [2006], 『カラマーゾフの兄弟 2』, 亀山郁夫訳, 光文社.
  • 永井均 [1998], 『これがニーチェだ』, 講談社.
  • 永井均 [2004], 『私・今・そして神』, 講談社.
  • 永井均 [2013], 『哲学の密かな闘い』, ぷねうま舎.
  • 永井均+入不二基義+上野修+青山拓央 [2010], 『〈私〉の哲学 を哲学する』, 講談社.
  • 中島義道 [2002], 『時間論』, 筑摩書房.
  • 中島義道 [2006], 『後悔と自責の哲学』, 河出書房新社.
  • 中島義道 [2011], 『悪への自由 ――カント倫理学の深層文法』, 勁草書房.
  • 中島義道 [2013], 『ニーチェ ――ニヒリズムを生きる』, 河出書房新社.
  • 中島義道 [2014], 「超越論的仮象としての未来」, 『哲学』, 65, 日本哲学会, pp. 43-54, 2014.
  • 中山康雄 [2003], 『時間論の構築』, 勁草書房
  • 成田和信 [2004], 『責任と自由』, 勁草書房.
  • 新田孝彦 [1993], 『カントと自由の問題』, 北海道大学図書刊行会.
  • ニーチェ, F. [1993], 『善悪の彼岸・道徳の系譜』(ニーチェ全集11), 信太正三訳, 筑摩書房.
  • 野矢茂樹 [2004], 「宿命論について」, 『科学哲学』, 37 (2), pp. 47-58, 日本科学哲学会, 2004.
  • 野矢茂樹 [2005], 「動物の言葉・人間の言葉」, 『他者の声 実在の声』, 産業図書, pp. 1-12, 2005.
  • 野矢茂樹 [2007], 『大森荘蔵 ――哲学の見本』, 講談社.
  • 野矢茂樹 [2010], 「序論」, 門脇俊介+野矢茂樹編・監修 [2010] 所収, pp. 1-27.
  • 平井靖史 [2002], 「訳者解説」, ベルクソン [2002] 所収, pp. 271-300.
  • プリゴジン, I. [1997], 『確実性の終焉 ――時間と量子論、二つのパラドクスの解決』, 安孫子誠也+谷口佳津宏訳, みすず書房.
  • ベルクソン, H. [2002], 『意識に直接与えられたものについての試論 ――時間と自由』, 合田正人+平井靖史訳, 筑摩書房.
  • ホッブズ, T. [2009a], 『リヴァイアサン Ⅰ』, 永井道雄+上田邦義訳, 中央公論新社.
  • ホッブズ, T. [2009b], 『リヴァイアサン Ⅱ』, 永井道雄+上田邦義訳, 中央公論新社.
  • 三浦俊彦 [1997], 『可能世界の哲学 ――「存在」と「自己」を考える』, 日本放送出版協会.
  • 美濃正 [2008], 「決定論と自由 ――世界にゆとりはあるのか?」,『岩波講座哲学 2 形而上学の現在』, 岩波書店, pp. 161-186, 2008.
  • 森田邦久 [2011], 『量子力学の哲学 ――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性』, 講談社.
  • 八木雄二 [2001], 「ドゥンス・スコトゥスにおける「今」という瞬間」, 『中世思想研究』, 43, 中世哲学会, pp. 87-103, 2001.
  • 八木雄二 [2009], 『天使はなぜ堕落するのか ――中世哲学の興亡』, 春秋社.
  • 吉原雅子 [2007], 「行為の選択可能性と責任」, 『学苑・人間社会学部紀要』, 796, pp. 14-23, 昭和女子大学, 2007.
  • ライプニッツ, G. W. [2005], 『モナドロジー・形而上学叙説』, 清水富雄+飯塚勝久+竹田篤司訳, 中央公論新社.
  • ライプニッツ, G. W. [2013], 『形而上学叙説・ライプニッツ-アルノー往復書簡』, 橋本由美子+秋保亘+大矢宗太朗訳, 平【旧漢字】凡社.
  • レム, S. [2004], 『ソラリス』, 沼野充義訳, 国書刊行会.
  • 渡辺慧 [1987], 『時間の歴史 ――物理学を貫くもの』, 東京図書.


ホームに戻る