出前授業での質問
高浜小学校で出前授業で行いました。
その授業について受けた質問に答えます。
黄色の質問の右にある
(v)の字を
タップすると回答が表示できます。
高浜小学校で出前授業で行いました。
その授業について受けた質問に答えます。
黄色の質問の右にある
(v)の字を
タップすると回答が表示できます。
【林さんへの質問】
避難所として使用できるか「たかぴあ」の安全を確認します。
避難者の健康チェックをします。
トイレを設置します。
避難者名簿を作成します。
「たかぴあ」のどこで休むか場所を決めます
連絡用掲示板を設置します。
自治組織を作ります。
避難者による掃除当番を決めます。
食料や水の確保などは市役所と協議して決めて避難者に知らせる
少しでも地域の人々の役に立ちたいと思ったからです。
活動内容が多いので3つのグループに分かれてそれぞれのグループで活動しています。
【避難所についての質問】
・体育館が満員になってしまったらどうするのですか。
・避難したい人の数が避難所に入れる人数を超えてしまったらどうするのか。
市役所と相談して決めます。どんな時でも基本は使えるスペースをみんなが助け合って生活します。場合によっては教室を使うこともあります。
備蓄倉庫のマンホールは確認してないので、市役所の下水道グループに聞いてきます。わかったらWEBサイトに分かるように掲載するので待ってて下さい。
ハザードマップにも書かれていますが、いろんな場所に避難所があります。使える施設を助け合い・譲り合って使うことになります。
https://www.city.takahama.lg.jp/uploaded/attachment/18782.pdf
乾電池やバッテリー以外は電気を溜めることができません。発電機で発電して少ない電気を有効に使い、停電が復旧するのを待ちます。
・ペットスペースはなぜ運動場(外)に作ったのですか。
避難所を衛生的にするためです。予防接種を受けていない犬もいます。また、動物はスリッパを履きません。鳴き声を上げることもあります。犬や猫が近くにいるのを嫌う人もいます。ペットに関するトラブルを避けるためです。
・地震で避難所が壊れたことはあるのか。
大きな地震や津波を想定して避難所を作りますが、地震の大きさによっては使えない場所が出てきたり津波で流されることもあります。その時の状況を見て、安全で使用できる避難所を市役所と協議して決めます。
・赤ちゃんが生まれそうになったらどうするのか。
病院が機能していれば病院に送ります。病院が壊れていれば、お医者さんや助産婦さんの力を借りて避難所で出産する場合も出てくるかもしれません。
・高小の体育館にテントは何個設置できるのか。
体育館内にテントを設置しません。運動場東側半分がテントのエリアに決めてあります。このテントエリアは避難者が所有しているテントを建てます。必要があれば使えるテントを集めてくることになります。
テントに見えたのは家族と家族を区切るパーテーションのことかも知れませんね。「たかぴあ」にはパーテーションは60個あります。別に屋根付きが4個あります。また、プライベートルームは2つあります。
・本や物がたくさんおいてある部屋(図書室、図工室)も避難所になっているのはなぜか。
寝る場所としても使えるし、会議室としても使えるので使える部屋はできる限り有効活用します。
・防災倉庫は全部の学校にあるのか。
各小中学校は避難所に指定されているので防災倉庫はあります。
【トイレについての質問】
・トイレはどんな種類があるのですか。
マンホールトイレ
屋内簡易組み立てトイレ
屋外簡易トイレ
・トイレの種類がたくさんあるのはなぜか。
準備していたトイレで足りる保証はないので色んな種類があります。
・なぜトイレが汚いと病気になるのか。
・なぜノロウイルスなどの病気になってしまうのか、もっと詳しく知りたいです。
・マンホールトイレは一週間使うことができるのに、なぜもう1回くみ取って捨てるのですか。
避難生活は1週間で終わるとは限りません。避難生活が長引いても困らないための汲み取り式です。
・車椅子の人はトイレに行った後は、タイヤを拭くのか。
車いすを避難所内用と屋外用を使い分けるか、タイヤを拭くか、車椅子の通る場所にダンボールを敷くか、室内用トイレを使うかは、その時にならないと分かりません。
【食料についての質問】
・食料がなくなったらどうするのですか。
・食糧がなくなることはあるのか
・食料は高浜小学校学区の人たち分あるのですか。
準備した・用意した食料は分け合って使います。なくなった時は補給されるまで待つしかありません。
・非常食と普通のごはんは何が違うのか。
普通のご飯は美味しく作れますが、保存食はまず第一に長期保存できるように作るので美味しさは二の次になります。それでも最近の保存食は結構おいしいです。
・赤ちゃんが避難生活をすることになったら何を食べさせるのか。
・赤ちゃん用のごはんはあるのか。
特別に離乳食を用意していると聞いたことはありません。離乳食には安全性と新鮮さが要求されるので準備しておくのは難しいと思います。母乳やミルクを持ち寄ったり、離乳食は知恵を出し合って調理することになると思います。
・非常食(クッキー)の賞味期限が切れたらどうするのか。
保存食は期限が切れる少し前に、希望者に配布したり試食会を実施して、少なくなった分を補充します。
・クッキーよりもよい非常食があるのではないか。
色んな種類の非常食を用意しています。その中にはクッキーや乾パンがあるかもしれません。避難所では、好きな食べ物だけを選んで食べることはできません。あるものを分け合って食べます。
・給水車は何分で来ますか。
状況によって 変わりますので、その時にならないと分かりません。
・配給されるときは、何がどのくらい配られるのか。※食料だけではないかも
水と同じで状況によって変わります。避難者の希望に合わせたり、おなか一杯食べたい気持ちを満足させるよりは、生き抜くために食べ物・お水・寒さ・暑さなど我慢しなければならないことが多くあります。
【ベッドについての質問】
ベッドは何人分あるのですか。
現在、「たかぴあ」には組み立てベッドが 60台あります。
ダンボールは仕切り以外の使い方もありますか。
ベッドが足りないときには床に敷きます。
段ボールは色んなものに使えそうなので、困った時の代用品にもなります。
【地震から命を守るために】
冷蔵庫が倒れないようにするためには、どのような対策をすればよいですか。
ネットで「冷蔵庫転倒防止」で検索すると、防災グッズがたくさん見つかります。
火災の原因は何個くらいありますか。
電気製品の破損・誤作動によって出火するが一番多いので、地震の後はブレーカーをOFFにして非難するといいです。これに続いて、ガスコンロやストーブからの出火も多いようです。
これ以外にもあるかもしれませんが、地震に遭遇した色んな場面で火災は発生するので何個と限定することはできません。
レスキューシートとは何ですか。
「サバイバルシート」ということもあるようですね。「レスキューシート」か「サバイバルシート」でネット検索してください。
(注意)このURLはアマゾンですから学校のタブレットからは見ることが出来ません。
高浜市の中で津波がきやすいのは何町か。
津波ハザードマップを参考にしてください。
https://www.city.takahama.lg.jp/uploaded/attachment/18752.pdf