過去の災害では、地震発生後から1ヶ月以内に災害関連死が急増しています。十分な医療体制が整わない中で、体調を崩し、最悪、死に至ってしまうこともありました。しかし、専門家ではなくとも、私たちで判断して、病院につなげつことができれば、命を助ける可能性があります。
病院につなぐ必要があるわけ
避難所到着後、急激な体調変化をおこしたり、急に持病が悪化することがある。
人工透析をしている人は、医療が受けられないと急速に症状が悪化する。
高齢者は水分や食事を取らなくなり傾向があり、免疫力の低下をまねき、肺炎やインフルエンザの万円につながる。
災害による精神的ショックに加え、飲まない、食べない、眠れない、トイレ環境が整っていないなどが引き金になり、脳卒中や心筋梗塞、心不全などが起きやすくなる。
我慢する人や、恒例で体の異変を感じにくい人があり、重症化してから発見される。
軽い症状に見えても一刻をあらそうこともある。
気になる人の見つけ方・対処
本人や周囲が
「何かおかしい」
「いつもと違う」
と感じた時、
チェックリストで確認する
「いつもの様子」をよく知る人や家族知人などに確認する。
避難している人で医療や福祉の知識がある人を探し出し、判断の協力を求める。
チェックリストに当てはまる、もしくは判断に迷ったら、すぐに病院に運びましょう。
自分たちで病院に運ぶ
大規模な災害時は、救急車は来ないかまたは到着まで時間がかかるため、自分たちで運ぶという判断も必要です。戸板・ブルーシート・椅子など、あるもので工夫して運びましょう。
【クラッシュ症候群:元気に見えても、2時間挟まれた人はすぐ病院へ】
□がれきや重量のあるものに挟まれていた
□挟まれていた部位がパンパンに腫れている・点状に出血している
□挟まれた部位が動かない・触っても感覚がない
□紅茶色の尿が出る
【何らかの異常がある、以上のサインを発見したら、すぐ病院につなぐ】
画像にマウスを合わせると<と>が現れます。
** 本人からの訴え **
□胃がムカムカする、おう吐した、いどい下痢
□激しい頭痛、吐き気がある、右肩から背中に痛みがある
□食欲がない
□水に長時間浸かっていた、濡れた衣服をずっときていた(低体温)
□汚れた木材や土・釘・ガラス片などでけがをした
□煙を吸い込むなどして声がかすれている
** 見た目でのサイン **
□骨折している、出血している
□やけどをしている
□声をかけても反応しない
□表情がぼんやりしている、目の焦点が合わない
□ぐったりしている
□じっとりと冷や汗をかいている
□うわ言を言う、うなっている
□大きないびきをかいている
□しゃべらない、しゃべれない
□話のつじつまがあわない、簡単な指示に従えない
□顔色が赤い、青い、土気色
□光熱がある、震えている
□手足の先が紫色、手足が麻痺して動かない
□水を飲まない、飲めない
□ソワソワしている、体の動きが多い