穴水町被災支援ポータル
令和6年能登半島地震
最新情報
復旧状況
水道
道路
3/12より能越自動車道・のと里山海道全区間で輪島方面への通行が可能(詳細)
鉄道
のと鉄道 4/6より全線運行再開(詳細)
空港
4月15日~
羽田空港08:55発→能登空港09:50着
能登空港11:30発→羽田空港12:35着
毎日運航 (週7回、1日1往復)
2月8日~10月26日運航分まで、搭乗前日まで購入可能な「ANA VALUE」運賃を値下げします(詳細)
例)能登-東京(羽田)のANA VALUE1を10,000円で販売します
バス
タクシー
能登観光タクシー 0768-52-1150
マルゼンタクシー 0768-52-3301
ゆうゆうタクシー 0768-52-8002
のと里山空港 ふるさとタクシー(詳細)
ケーブルネット
生活
飲食店/コンビニ/スーパー/ドラッグストア/薬局/炊き出し(無料)/銀行/ガソリンスタンド/ホームセンター/書店/衣類/家電/花屋/浴場/トイレ/ランドリー/宿泊施設/美容室/理容店/医療機関
その他浴場/トイレ/コインランドリー
CHAdeMO/EV充電スポット
レンタカー
事業
商工会議所
中小企業庁
石川県庁
事業継続に向けた経営相談、補助金・融資・雇用維持に関する支援策の活用など様々な相談対応するワンストップ相談窓口を開設(詳細)
事業継続に向けた経営相談、各種支援制度に関するお問い合わせなど、様々な相談に対応、予約不要(能登事業者支援センター )
穴水町
ゴミ出し
3月1日(金曜日)より、金属類等を除く資源ごみ(ペットボトル、段ボール、空きびん、空き缶、新聞(チラシを含む)、雑誌・厚紙、発砲スチロール)及び廃プラ類の収集をごみカレンダー通り再開
2月6日(火曜日)より、資源ごみのうち、ペットボトルと段ボールを、ごみカレンダー通りに収集
1月18日(木曜日)より5月31日(金曜日)まで、災害片付けごみの仮置き場を穴水港あすなろ広場横に開設
1月11日(木曜日)より、家庭のもえるごみに限り、通常通り、収集を再開
医療
大森接骨院 再開
厚生労働省
被災された方々の医療機関等での窓口での保険証提示、支払いは令和6年4月末まで不要(詳細)
本制度の条件には、住家の全半壊があります。罹災証明で区分される被害の程度は
全壊
大規模半壊
中規模半壊
半壊
準半壊
準半壊に至らない(一部損壊)
の6段階となり、全半壊は一般的に1.~4.までを指します。ただし、一部負担金の免除については、全半壊に準ずる被災を受けた方も対象となっており、国からの通知によれば、住家の被災状況によっては、ご加入されている保険者の個別判断より、半壊と同等と判断されれば免除になる場合があるため、ご加入の健康保険組合等にご確認ください
石川県
学校/教育
2次避難先の市町村においても、公立の学校(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等)に通うことができます(詳細)
令和6年能登半島地震における被災地の子供の学びを支援したい/してほしいをマッチングするポータルサイト(詳細)
令和6年能登半島地震により被災された世帯で、収入が急激に減少するなど家計急変が生じた場合に、授業料以外の教育費負担を軽減するため、返還を要しない給付型の奨学金を給付する(詳細)
能登半島地震で被災した子育て家庭に総額1300万円分の学校外活動費を助成 ~4/15から5/31まで利用者を募集(詳細)
株式会社東大先生が「東大生が厳選した教材集、解説集」と「受験対策有料セミナー動画」を無償提供(詳細)
就職/転職活動
就活生向け特別相談窓口開設(詳細)
就労支援プロジェクト「Stand by You」(詳細)
HITOWAグループでは、今回の被災によって、就業の変更や就業予定の変更を余儀なくされた方に、1月より当社が運営する保育園への保育士、栄養士、調理師、看護師、介護施設の介護士、看護師・准看護師、受託介護施設の調理師の就職・転職の受け入れをサポート(詳細)
能登半島地震の看護職を支え隊
現地の医療提供体制維持のために石川県看護協会ではこのたび、能登地方で支援にあたる看護職の募集を開始しました。皆様の「能登を助けたい」「能登の力になりたい」というお気持ちを現地の医療施設と結びつけます(詳細)
合同会社Hikari Speed(ヒカリスピード)
陸送ドライバー募集。建機業社様の営業所間または現場へ車(トラック)を運転(詳細)
運転免許証
【運転免許証等の有効期間の延長/再交付について】
納税/年金
国税庁(詳細)
令和6年1月1日以降に到来する国税の申告・納付等の期限が、全ての税目について、自動的に延長されることとなります。例えば、毎月10日が納付期限の源泉所得税等についても、期限が延長されます
石川県
令和6年度の自動車税(種別割)については納期限を変更することといたしました。納期限を5月末から9月2日に変更(3カ月延長)(詳細)
穴水町(詳細)
令和6年能登半島地震の発生を受け、地域指定による町税の申告・納付等の期限を延長いたします
地域指定による延長措置の対象とならない場合でも、この度の地震等の影響により、期限までに町税の申告・納付等ができない場合には、その理由がやんだ日から2ケ月以内、特別徴収義務者については30日以内に申請いただくことにより期限の延長を受けることができます
日本年金機構(詳細)
被害金額がおおむね2分の1以上の損害を受けられた方等は、ご本人からの申請に基づき、国民年金保険料が免除になります
被災により今後の保険料納付が困難な方は、口座振替の停止をすることができます
防犯
避難所/住まい
②避難所
現在のお住まいが被災して住める状況ではない場合は、近くの1次避難所に避難しましょう
ライフラインの復旧が長期化し、1次避難所では長期的な生活をする上で十分なサービスが得られない場合、1.5次避難所、または、2次避難所に避難してください(2次避難所の受け入れ先がすぐに見つからない場合、かつ、1次避難所で過ごすことも厳しい場合、または、介護が必要な方や障害をお持ちの方など、ホテル・旅館等での生活に不安のある方については1.5次避難所をご活用ください。り災証明書は不要です)
2次避難先をお探しの方は、県庁の相談受付窓口にお問い合わせください。以下のサイトからご自分で探すことも可能です
2次避難先で無償で保育所や認定こども園等の利用が可能です(詳細)
小松市の粟津温泉観光協会と粟津温泉旅館協同組合は被災者支援のため、夏休み前の7月中旬まで受け入れ延長(詳細)
1.5次 2次避難用やること・持ち物のチェックリスト (金沢グルメとお出かけ情報【おいしい金沢】アカウント出典)
ネットワークプリント(ローソン、ファミリーマート)
ユーザー番号 : 95W59GW2RH
ネットプリント(セブンイレブン)
※プリント予約番号:14274947
県内外の親戚宅や車中泊など、避難所以外で避難生活を送られている被災者の方は、今後、自治体からの支援情報などをお届けするため、連絡先などの情報のご登録をお願いいたします(詳細)
③自宅の修理
③-1. 自己負担による修理
自宅が全壊/半壊ではなく一部損壊のみの場合の自己負担による修理
ブルーシート無償配布(2枚/1世帯/1日)
参考: 住宅修復業者をお探しのとき
③-2. 緊急修理
住宅が地震で被害を受けた後、雨水の侵入等を放置することにより被害が拡大することを防ぐため、屋根、外壁等の必要な部分に対して、住宅の緊急の修理を行うための制度(詳細)
罹災証明書は不要
写真等で「準半壊以上」(相当)と判断できる建物であること
業者による修理であること(自身で行う修理は対象外、すでに修理業者へ依頼し支払いを終えている場合は支援の対象外)
50,000円/1世帯当たり
費用は町から修理業者に支払う(限度額を超える部分は、自己負担となる)
完了期限: ~2024年3月31日
参考: 住宅修復業者をお探しのとき
③-3. 応急修理
自宅が全壊/大規模半壊/中規模半壊/半壊/準半壊(修理すれば居住可能なもの)の場合、屋根や床、壁、窓、台所・トイレなど日常生活に必要不可欠な最小限度の部分の応急的な修理を行うことで(申請を町が承認後、応急修理を行い、修理費用を自治体が直接業者に支払う)、元の住家に引き続き住むことを目的としたもの(詳細)
罹災証明書が必要
工事前/後の写真撮影が必要
706,000円以内 (準半壊 : 343,000円以内)/1世帯当たり
費用は町から修理業者に支払う(限度額を超える部分は、自己負担となる)
完了期限: 2024年12月31日
参考: 住宅修復業者をお探しのとき
④応急的な住まい
④-1. 応急仮設住宅(建設型)
災害により被害を受けた住家が罹災証明書で「全壊」などの判定を受け、自らの資力により住宅を確保することができないなど、長期間にわたり住家に戻ることが難しいと見込まれる場合に利用可能(「半壊」程度等で入居する場合、現存の住家を解体することが入居の条件)(詳細)
費用: 光熱水費や固定電話通信料は使用者負担
入居期間: 建設完了後最長2年間(2年以内に新しい住居を確保が必要)
手続き: 穴水町役場 1階 101会議室にて受付(オンラインも可)
その他:
罹災証明書発行前でも申込可能
復興の時期によって、従来型(プレハブ)のほか、まちづくり型(木造・長屋)と、地元を離れた方にもふるさとに戻ってきていただけるよう、ふるさと回帰型「石川モデル」(木造・戸建風)も用意(詳細) ※プレハブ仮説に入居すると石川モデルには入居不可。みなし仮説からの回帰型入居は可能
「石川モデル」仮設住宅 入居ニーズ調査(石川モデルに入居されたい方は、ニーズ調査にご協力ください(詳細))
応急仮設住宅着工/完成スケジュール(詳細)
応急仮設住宅の供与期間は、その建築工事が完了した日から2年以内である。応急仮設物としての耐用年数並びに建築基準法第85条の規定により同法の適用を受けない仮設建築物として存続できる期間あるいは大規模な災害を除けばこの2年間に一般的な恒久住宅の建設が可能である等を考慮の上、定められたため
仮設住宅レビュー(詳細)
④-2. 賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)
住宅が全壊し居住する住宅がない、半壊(「中規模半壊」、「大規模半壊」を含む)であっても、住宅として再利用できず、やむを得ず解体を行う、二次災害等により住宅が被害を受ける恐れがある、ライフライン(水道、電気、ガス、道路等)が途絶している、地滑り等により避難指示等を受けているなど、長期にわたり自らの住宅に居住できない場合に、不動産仲介業者の斡旋により賃貸された物件を利用可能(詳細)
費用: 諸経費等や1か月当たりの家賃は世帯人数に応じて決められており、それを超過するものは認められず、超過分を個人負担することもできない
入居期間: 入居時から2年以内(応急修理制度を併用する場合、2024年1月1日から6か月以内)
手続き: 輪島市、珠洲市、穴水町、能登町は窓口準備中のため、被災者は物件(賃貸住宅)のある市町の担当窓口に手続き等の相談可能(詳細)
その他:
罹災証明書発行前でも申込可能
物件探しは自ら行う(賃貸住宅のお問い合わせ先)
④-3. 公営住宅
住宅が全壊し居住する住宅がない、半壊(「中規模半壊」、「大規模半壊」を含む)であっても、住宅として再利用できず、やむを得ず解体を行う、二次災害等により住宅が被害を受ける恐れがある、ライフライン(水道、電気、ガス、道路等)が途絶している、地滑り等により避難指示等を受けているなど、長期にわたり自らの住宅に居住できない場合に、県内・県外の公営住宅を利用可能
石川県内(詳細)
県営住宅(1/10時点で空き無し)
費用: 家賃、敷金、駐車場使用料免除(共益費、自治会費、電気ガス水道料等は入居者が負担)
入居期間: 入居日から原則1年以内(状況により延長)
手続き: 穴水町役場 地域整備課(0768-52-3680)に入居相談
その他: 罹災証明書の取得が困難な場合、罹災証明書申請書等でも可能
市営住宅及び町営住宅(市営住宅及び町営住宅で空き住戸を提供している場合があります)
費用: 家賃、敷金、駐車場使用料免除(共益費、自治会費、電気ガス水道料等は入居者が負担)
募集時期や入居対象者等は、市町により条件が異なりますので、各々の市町窓口にご確認願います(詳細)
手続き: 穴水町役場 地域整備課(0768-52-3680)に入居相談
石川県外(詳細)
県外の各自治体が管理する公営住宅等の空き住戸が提供されています。提供される公営住宅等については、国土交通省のホームページをご確認願います(詳細)
使用料や使用期間等の条件は各自治体で異なりますので、提供する自治体のホームページ等でご確認願います
手続き: 公営住宅を提供する各自治体に直接お問い合わせください
住宅修復業者/被災住宅相談窓口
⑤被災家屋の解体・撤去
被災した家屋が住み続けることが困難な場合、所有者の申請に基づき、町に依頼して無償で解体・撤去を行うことができます(公費解体制度(詳細))
対 象 :
被災した住宅・事業所等(罹災証明で「全壊」・「大規模半壊」・「中規模半壊」・「半壊」の判定を受けたもののみ、家屋の一部のみの解体やリフォームは、対象外)
お寺や神社関係の壊れた建物、鳥居、灯篭なども町が必要と判断すれば対象となる
費用負担 :
公費解体 町が所有者に代わって解体・撤去する場合: 全額公費負担
すでに解体・撤去をした場合の費用償還: 町が決定した補助額(かかった費用全額が償還されるとは限りません)
公費解体申請の際の登記事項証明書等の入手は、個人で法務局に行く必要はなく、行政から一括して情報提供を受けることも可能(公用請求)(詳細)
大地震の際に行われる建物被害調査/判定の違い
地震災害時には、以下の3つの建物被害調査/判定があり(詳細)、それぞれで異なりますので、それぞれの特徴を理解して、ご活用ください
- 応急危険度判定
タイミング: 被災時すぐ
目的: 余震等による二次災害の防止のため住家の当面の使用可否を判断する
取得方法: 自治体から住家への張り紙
判定内容: 赤:危険、黄:要注意、緑:調査済
- 被害認定調査
タイミング: 罹災証明書受領時
目的: 被災者支援制度利用可否判定等に用いられ(利用できる支援制度や支援金の額が変わる)、住家等の経済的被害の程度を示す
取得方法: 自治体での罹災証明書
判定内容: 内閣府が定める判断基準に従い、「全壊」「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」「準半壊に至らない(一部損壊)」の6区分で判定
タイミング: ある程度状況が落ち着いてから
目的: 被災建築物の復旧可否判断に用いられ、住家の継続住居が可能かどうかわかる
取得方法: 民間企業による有償の依頼
判定内容: 軽微、小破、中破、大破、破壊で判定(詳細)
- 注意事項
応急危険度判定で赤紙、かつ、被害認定調査で全壊だからといって、住家を解体し、建て直しすることが決定したということでありません。被災独文判定によって確認する必要があり、判定結果によっては修復によって住み続けられる可能性があります(詳細)
緊急修理制度、1.5/2次避難所利用時は上記判定は不要
応急修理制度、応急仮設住宅利用時は罹災証明書(被害認定調査)が必要
みなし仮設住宅(賃貸型応急住宅)は、応急危険度判定で危険(赤色)と判定された場合でも利用可能
公営住宅、県営住宅は罹災証明書が必要(罹災証明書の取得が困難な場合、罹災証明書申請書等でも可能)
罹災証明書
穴水町すべての住家(居住のために使用している建物)を対象に被害認定調査を行い、罹災証明交付の準備のできた地区ごとに案内あり(ホームページや各地区への広報等)、罹災証明は、申請時に即時発行される(詳細)
マイナポータルでの申請も受け付けているが、全戸調査となり、順次での対応となる(受付順での発行は不可)
罹災証明のマイナポータルでのオンライン申請の際、暗証番号を忘れていても、 1月22日から避難先の自治体窓口で電子証明書の暗証番号の再設定ができます(詳細)
認定結果に不服がある場合、市町村への申し立てにより再調査が実施されます(証明書の発行手数料がかかる場合があるため、市町村担当課にご確認ください。認定結果がある程度妥当と思われる場合は、役場の負荷を考慮し、むやみに申し立てするのは避けましょう)(参考1,参考2)
被災支援金/見舞金/その他支援制度
罹災証明書発行後、穴水町役場では被災者向け支援金/見舞金の申請を案内しています。申請し、生活費等に充当してください(その際にマイナンバーカード等の身分証明証、および、振込先の銀行口座の通帳かキャッシュカードが必要となりますので、あわせてご持参ください
被災者生活再建支援金の加算支援金を利用する場合、違う敷地でも、県外も含む他の自治体に引っ越しして家屋を再建した場合でも、支援金支給の対象となります
災害弔慰金・災害障害見舞金(詳細)
穴水町独自の被災者生活再建支援金制度(半壊以下の世帯においても町独自の支援金支給)(詳細)
生活福祉資金(緊急小口資金)として一世帯当たり10万円~20万円の特例貸付制度が利用可能(詳細)
建設型応急住宅、みなし仮設 (賃貸)住宅、公営住宅に入居する方に対して、洗濯機、冷蔵庫、テレビの購入を支援(詳細)
国内外の皆様から寄せられた義援金の分配(1次分配: 全町民一律5万円の配分)2/26より受付開始(詳細)
建築プロンティアネットさん被災者支援制度まとめ(詳細)
各企業被災者サポート
旅行/移動支援
- 能登復旧支援割
利用期間: 2024年2月8日(木)~2024年4月25日(木)の臨時便
対象エリア: 能登-東京(羽田) (能登発東京(羽田)行き、東京(羽田)発能登行きの両区間)
価格: ANA VALUE1を約10,000円(+旅客施設使用料)
- 北陸応援割
寄付関連
穴水町災害義援金受付(詳細)
以下でも穴水町に直接寄付できます!! ※楽天を利用された場合のアフィリエイト収入も管理者が責任を持って寄付いたします
以下は、穴水町に直接ではありませんが、ポイントでも寄付できます!!
スマートサプライさんが、障害者に向けた支援をされています(詳細)。支援先でもとめられている支援を元に作成されたAmazonほしいものリストから、通常のオンラインショッピングと同じように商品をご購入いただくと、商品が支援先に配達されます
⽇本カーシェアリング協会さんによる被災された⽅や⽀援団体を対象にした⾞の無償貸出⽀援のための車の寄付・募金を行っています(詳細)
能登半島地震「石川県の漁業再建支援」のためのふるさと納税(詳細)
捨てないで!使わなくなった羽毛布団を寄付して下さい。羽毛のリサイクルで能登の復興支援につなげます!(詳細)
BAKE SHOP bien Bake 焼菓子セットによる穴水町への募金(2024/05/15 23:59 まで販売)(詳細)
sousei 令和6年能登半島地震復興支援ラバーバンド 売上の一部は支援金として町に寄付される(詳細)
ショップ応援
クラウドファンディング
ボランティア
1/24より穴水町災害ボランティアセンター開設
被災した建物やその周辺には倒壊の危険がありますので、片付けを行う際には安全に十分注意してください。ボランティア活動にあたっては、現地の市町ボランティアセンターの指示に従い、応急危険度判定「危険(赤色🟥)」「要注意(黄色🟨)」の結果が貼られている建物には近づかないようにしてください