DAY 1: 10/9 (Tue)
10:00-10:05 泉拓磨 opening remark
10:05-10:30 長尾透「AGN studies through Subaru imaging survey with HSC」
10:30-10:50 中西康一郎「ALMA: an outline」
10:50-11:20 川勝望「AGN-SB関係と遮蔽構造」
11:20-11:50 今西昌俊「ALMAで探る合体赤外線銀河中に埋もれた高光度AGN」
11:50-13:00 昼休憩
13:00-13:30 松岡良樹「SHELLQs: hunting for faint quasars at highest redshifts」
13:30-14:00 尾上匡房「z > 6低光度クェーサーで探る超巨大ブラックホール初期進化」
14:00-14:30 泉拓磨「SHELLQs-ALMA: submm properties of galaxies hosting less-luminous quasars at z > 6」
14:30-15:00 池田浩之「ALMA観測で探るz~5の暗いクェーサーの母銀河の性質」
15:00-15:30 休憩
15:30-16:00 井上昭雄「高赤方偏移での微細構造輝線観測の意義」
16:00-16:30 橋本拓也「高赤方偏移銀河における遠赤外微細構造輝線の観測的研究レビュー」
16:30-17:00 全体議論その1
DAY 2: 10/10 (Wed)
10:00-10:30 藤本征史「Resolving Multi-layered structure of z~6 QSOs」
10:30-11:00 小倉和幸「The origin of giant Lyα nebulae around high-z quasars」
11:00-11:30 菊田智史「HSCとALMAで見るクエーサー環境」
11:30-12:00 山下拓時「WERGS電波銀河のALMA分子ガス観測に向けて」
12:00-13:00 昼休憩
13:00-13:30 白方光「準解析的モデルから示唆される低光度 and/or 低質量 ブラックホールの銀河形成史における重要性」
13:30-14:00 川口俊宏「Super-Eddington活動銀河核の観測的特徴」
14:00-14:30 全体議論その2