10月〜2月
冷涼な気候と粘質で保水性に優れた土壌のため、肉質が柔らかくごぼう特有の香りが高いものが育つ。雲母を多く含んだ土壌で栽培されるため、付着した雲母が金色に光る、縁起が良いとされる野菜である。おすすめはたたきごぼう、煮しめ、きんぴらなど。
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
通年
栄養が豊富なほうれんそうは、冬には葉の緑色がさらに濃くなり、栄養分も甘みも増す
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
通年
宇陀市内のこまつなは、冷涼な気候を活かしてじっくりゆっくり育てられています。
こまつなは、食物繊維を多く含み、煮物、炒め物、おひたしなど、さまざまな料理に向いています。
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
7月ー8月中旬
県内で本格的にすいかの栽培が始まったのは明治時代。現在でも全国のすいかの多くが県内の種苗会社で品種改良された種子から作られています。
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
11月〜2月
煮物やおでん、だいこんおろし、酢の物、サラダ、漬物など様々な料理に利用される代表的な冬の食材です。
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
12月〜2月
ヤマノイモ(山芋)に対して、家里近くで栽培される芋であることから、さといも(里芋)と呼ばれている。赤芽大吉、石川早生、土垂(どだれ)、ウーハン(烏幡)など多様な品種系統が栽培されている。
写真・説明は「奈良の食材・特品サイト 奈良コレ(https://nara-kore.jp/)」より
生食:6月末〜8月いっぱい 加工品:通年
ブルーベリーは20年以上も前から「目の健康食品」として利用されている機能性食品です。
ブルーベリーの濃い青紫色は、水溶性のアントシアニン色素を含み 眼に好ましい影響があると近年脚光を浴びています。
また、ブルーベリーは数ある果物のなかでもずば抜けて抗酸化作用が強いことでよく知られています。
黒大豆
通年
昔から、黒大豆は日本や中国で薬として使われてきました。黒大豆の皮の部分に含まれる黒い色には多くの薬効があり、肝臓機能を高める。血液の循環をよくする。水分代謝をよくする。 などの効用があるとされています。
アスパラガス
4月〜9月
芽がよく成長することで有名なアスパラガスには強壮、高血圧予防に最適です。
アスパラギン酸という成分が多く含まれており、他の健康野菜にないタンパク質の合成を助ける働きが滋養強壮、体力回復に役立つとされています。
お米(ひとめぼれ・あきたこまち・ひのひかり・こしひかり・餅米)
通年
米には小麦粉よりも良質の植物タンパク質を多く含んでいるばかりでなく、糖質・脂質・灰分・カルシウム・ビタミンB類などもたくさん含んでいます。また米の胚芽と糠には、食物繊維とビタミン・ミネラル類などの微量栄養素が含まれております。
干し椎茸(厚木)
通年
干し椎茸にはビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDは骨や歯の成長に欠かせないビタミンとして知られており、腸からカルシウムの吸収をよくするので、骨粗鬆症の予防に効果があると言われています。その他コレステロール値を下げて動脈硬化、高血圧、がんの抑制作用があるとされています。
白菜(黄心が中心)
9月〜2月
高血圧予防、便秘解消、美肌作用があるとされている白菜には、ビタミンCが比較的多く含まれています。水分も多いので利尿作用も期待できる他、芯の部分にはカリウムやカルシウムが豊富に含まれています。
小豆(大納言が中心)
通年
小豆には日本人に不足しがちなビタミンB1がたくさん含まれており、体内の疲労物質を除去する働きは疲労回復に大変効果があります。夏バテ解消や貧血予防などにも役立つと言われています。