Search this site
Embedded Files
サイト
  • ホーム
  • 研究
    • Articles & Books
    • Presentations
  • 略歴
    • 日本語
    • English
  • 研究助成
サイト
  • ホーム
  • 研究
    • Articles & Books
    • Presentations
  • 略歴
    • 日本語
    • English
  • 研究助成
  • More
    • ホーム
    • 研究
      • Articles & Books
      • Presentations
    • 略歴
      • 日本語
      • English
    • 研究助成


Articles & Books

Presentations

国際学会 口頭発表

  • Tsukamoto, S., Holland, E., Haslam, N., Karasawa, M., & Kashima, Y. (2013). Naive dialecticism and psychological essentialism as culturally shaped lay theories. The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia: August 23.

  • Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M (2011). Essentialist way of understanding ethnic categories: Interventional attempts to reduce out-group negativity in relation to nationalism, The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Kunming, China.

  • Tsukamoto, S. & Karasawa, M. (2009). Is "Japanese" a natural category?: The influence of essentialist beliefs on perceptions of intergroup differences, The 8th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, New Delhi, India.

国際学会 シンポジウム・講演

  • Tsukamoto, S. (2013). Evaluating the legitimacy of actions by dehumanized perpetrators. In M. Karasawa & E. Kashima (Chairs), New directions in the study of morality 2: Theoretical integrations and empirical explorations. Symposium conducted at the 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta, Indonesia: August 24

  • Tsukamoto, S. (2011). Ethnic categories as a causal explanation. In M. Karasawa (Chair), The role of lay theories and affect in intergroup contexts. Symposium conducted at the 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, SY016 (p.19), Kunming, China: July

  • Tsukamoto, S. (2011). Ethnic categories as a causal explanation, The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology - Symposium, Kunming, China.

国際学会 ポスター発表

  • Suzuki,A.,Tsukamoto,S.,& Takahashi,Y. (2020,Nov). Relationships of face-based trait inference with face emotion recognition ability and stereotype endorsement. 61th Annual Meeting of the Psychonomic Society, Online.

  • Suzuki,A.,Tsukamoto,S.,& Takahashi,Y. (2019, Mar). Evidence for a general tendency to make extreme face-based judgments across traits. International Convention of Psychological Science 2019, Paris,France.

  • Tsukamoto, S., & Fiske, T. S. (2016). Who threatens American National Identity?: The Perceived Influence of Immigrant Stereotypes. The 16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Diego, CA.

  • Tsukamoto, S., Suzuki, A., & Karasawa, M. (2013). A dehumanization influence on the morality judgment of an environmental issue. The 14th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, B194, New Orleans, LA.

  • Tsukamoto, S., Holland, E., Karasawa, M., Kashima, Y., & Haslam, N. (2012). Revealing cultural differences in essentialist beliefs about the self and the in-group, Pre-Conference of The 13th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology: Group Processes and Intergroup Relations, San Diego, CA.

  • Tsukamoto, S., & Karasawa, M. (2012). Are dehumanized defendants more guilty than "human-like" defendants?: Implications of dehumanization on the jury system,The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Diego, CA.

  • Tsukamoto, S., Suga, S., & Karasawa, M. (2011). The influence of psychological essentialism on inferences about gender category: the case for 'citizen-judges'. The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Antonio, Texas.

  • Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M. (2011). The influence of in-group essentialist beliefs and in-group identity on attitude toward an out-group. Pre-Conference of The 12th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology: Group Processes and Intergroup Relations, San Antonio, Texas, USA.

  • Tsukamoto, S. & Karasawa, M. (2010). Understanding interpersonal differences: Perceptions of ethnic categories in relation to essentialism. Society for Personality and Social Psychology the 11th Annual Meeting, Las Vegas, Nevada.

  • Tsukamoto, S. & Karasawa, M. (2010). The influence of social context on essentialist beliefs: Exclusivity perception of ethnic categories. Society for Personality and Social Psychology Pre-Conference: Group Processes and Intergroup Relations, Las Vegas, Nevada.

国内学会 シンポジウム・講演

  • Tsukamoto,S. (2015).『What Do We Mean by "Essentially Different" in Intergroup Context? Some Unique Characteristics of Psychological Essentialism』 Nagoya Psychology Colloquium Nagoya University 2015年11月27日

  • 塚本早織 (2015).『集団間態度の形成における心理的本質主義の役割』第3回名古屋社会心理学研究会 名古屋大学 2015年10月17日

  • 塚本早織 (2015). 集団間態度の形成における心理的本質主義の役割 日本心理学会第79回大会 名古屋国際会議場 2015年9月24日

  • 塚本早織 (2015). 素人理論からみた法と心のインタラクション 日本法社会学2015年度学術大会 『「法と人間科学」による刑事司法へのアプローチ』 首都大学東京 5月9日

国内発表 口頭発表

  • 塚本早織 (2016). 『「血筋」か「イデオロギー」か:集団間態度を規定する内集団認知の影響』第23回広島社会心理学研究会 広島大学 2016年2月27日

  • 塚本早織・Susan T. Fiske. (2015). 国民性に関する価値観と移民に対する態度の関連についての検討 日本社会心理学会第56回大会 東京女子大学 11月1日

  • 塚本早織・Elise Holland・Nick Haslam・唐沢穣・Yoshihisa Kashima (2012). 心理的本質論に基づく自己および内集団の認知に関する文化間比較 日本社会心理学会第53回大会 18-04(p.89) 筑波大学 2012年11月18日

  • 塚本早織・Joe Enright・唐沢穣 (2011). 自民族に関する心理的本質論が他民族への態度形成に与える影響 日本社会心理学会第52回大会 07-04(p.33) 名古屋大学 2011年9月18日

  • 塚本早織・唐沢穣(2010). 偏見の基礎となる「しろうと理論」の実証的解明-社会的カテゴリーの本質論的認知- 日本社会心理学会第51回大会 02-01(p.12-13) 広島大学

  • 塚本早織・菅さやか・唐沢穣 (2010). 性別に関する「しろうと本質論」が集団認知に与える影響-裁判員裁判の場面を題材として- 日本社会心理学会第74回大会 大阪大学

国内学会 ポスター発表

  • 塚本早織・西山めぐみ (2020). 異文化に対する態度が規範学習プロセスに与える影響 日本心理学会第84回大会 Web開催 2020年9月8日~11月2日

  • 田中友理・松尾朗子・塚本早織 (2020). どのように恨み忌避感は規範遵守行動を促進するのか?-コロナ渦における感染予防行動に注目して- 日本心理学会第84回大会 Web開催 2020年9月8日~11月2日

  • 塚本早織・Christina Brown. (2019). 寛容さを予測する文化社会的要因と認知的完結欲求 日本社会心理学会第60回大会 立正大学 2019年11月9日

  • 塚本早織・Oliver Sng. (2018). The Effects of Essentialist Beliefs on Pro-Social Attitudes A Prediction from Behavioral Ecology 日本社会心理学会第59回大会 追手門学院大学 2018年8月29日

  • 塚本早織・浅井暢子・唐沢穣 (2013). 日本人アイデンティティーの形成に関わる心理的本質主義の役割 日本社会心理学会第54回大会 沖縄国際大学 2013年11月2日

  • 塚本早織・唐沢穣 (2009). ステレオタイプ的「カナダ人」像を規定する社会的要素 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 大阪大学 2009年10月11日

  • 塚本早織・Christina Brown. (2020). 留学生の言語適応が内外集団の非人間化に与える影響 日本社会心理学会第61回大会 Web開催 2020年11月6日~11月13日

  • 塚本早織 (2015). 行為者の非人間性と懲罰動機の関係についての実証的検討 法と心理学会第16回大会 獨協大学 10月24日

  • 塚本早織・浅井暢子・唐沢穣 (2013). 民族カテゴリーに関する心理的本質主義の尺度作成 日本心理学会第77回大会 北海道医療大学

  • 塚本早織・菅さやか・唐沢穣 (2012). カテゴリー認知を用いた量刑判断要因の推測―裁判員裁判の第三者評価における心理的本質論の役割― 法と心理学会第13回大会

  • 塚本早織・唐沢穣 (2012). 被告の非人間性が更生可能性の評価に与える影響 日本心理学会第75回大会 専修大学

  • 塚本早織・唐沢穣 (2011). 被人間的な被告は重罪かー被告の性格的特徴が懲罰判断に与える影響ー 法と心理学会第12回大会 名古屋大学

  • 塚本早織・菅さやか・唐沢穣 (2011). 性別に関する本質論的認知が量刑の妥当性判断に与える影響 日本心理学会第75回大会 日本大学

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse