本ガイドラインは、中央大学AI・データサイエンスセンター(以下「本センター」という。)で運用するチャットボット(Chatbot 以下「本チャットボット」という。)の運用にかかるガイドライン(以下「本ガイドライン」という。)をまとめたものである。
本チャットボットは、AI(人工知能)を活用し、リアルタイムで自動回答するサービスであり、以下で構築されている。
1)名称:中央大学AI・データサイエンスセンター Chatbot(通称名:中大AI・DSセンター Chatbot)
2)利用期間:2022年3月から2年間運用し、その効果を検証する
3)利用者:中央大学の学生(以下「本学学生」という。)
4)利用者との接点:LINE公式アカウント、ウェブ
5)対象とする内容:中央大学AI・データサイエンス全学プログラムや統計、データサイエンス、AI(人工知能)に関する一般的な質問等とする。ただし運用開始段階ですべてを対象としているものではなく、また運用の状況により変更する場合がある。
6)対象範囲:LINE CLOVA Chatbot 上に上記「5)対象とする内容」を目的に本センターが構築したチャットボット
本チャットボットはシステム上、本学学生以外(学外者)も利用が可能であるため、学外者の閲覧を想定した回答とすること。(例えば、学内限定にすべき情報は、適切なアクセス制限を有したリンク先を回答とする等。)
運用においては、法令、中央大学の諸規程等を遵守する。
本チャットボットの利用者は、別に定める「中央大学AI・データサイエンスセンターチャットボットのご利用にあたって」の内容を理解したうえで利用する。
本チャットボットは、AI・データサイエンスセンター事務室が管理をする。
AI・データサイエンス全学プログラム等、AIに関する教育を目的として本チャットボットの構築作業を実施する場合、期間を定めて科目を担当する教員、学生等に最低限の管理権限を付与する。
本ガイドラインは必要に応じて見直しを行い、本センター運営委員会に報告する。
以上