「計画相談支援」はおそらく初めて聞く言葉だと思います。2012年4月に相談支援の制度が変わり登場しました。
居宅にてヘルパーさんを利用したり、作業所への通所やケアホームを利用するために必要な受給者証の申請や更新の時に、区役所及び障がい者基幹相談支援センターから相談支援事業所で「計画相談支援」が必要です、と言われたりします。
介護保険を利用している方にはケアマネジャーさんがケアプランを立ててくれますが、これと同じように、障害福祉の分野でも相談支援事業所の相談支援専門員がその人がどんな暮らしをしたいのか、そのために何のサービスをどのように利用するか、ひとりひとりに応じた「サービス等利用計画」(ケアプラン)を作成することになったのです。
この手続きを「計画相談支援」といいます。
【受付・申請】サービスを利用したい方が役所でサービス利用の申請をします。
【障害程度区分の認定】 障がい者基幹相談支援センターの方が聞き取りをして区分認定をします。
【サービス等利用計画案の作成】 相談支援事業所がご本人の意向を聴き、計画案を作成します。
【支給決定】 区役所が区分認定とサービス利用計画案をもとに、サービス内容の支給決定をします。
【サービス担当者会議】 ご本人、家族、利用する事業所で支援計画案の内容について話合います。
【サービス等利用計画】 サービス等利用計画(ケアプラン)ができます。
【サービス利用】 作業所の通所や居宅介護(ホームヘルパー)、ケアホームなどの利用ができます。
【モニタリング】 相談支援事業所がご本人から意向を聴き、 事業所からも状況を聴き、計画の見直しをします。
令和2年10月より、名古屋市より指定を受けて行っている指定特定相談支援事業所です。
地域で暮らす障害のある方や、そのご家族からの様々な相談を受けて支援をおこなっています。
福祉サービスを利用するためのサービス利用計画を作成します。
一人一人がその人らしく 現在の住まいにて希望する暮らしができるよう、関係機関と連携して支援していきます。
又介護保険のケアマネジャーとの連携やヘルパー事業所の連携も当社のサービスにあります。
アイアイ相談支援事業所 スタッフ一同
身体的または精神的、知的などの障がいを持つ方が共同生活をするための住居です。入居された方が自立した生活を送ることを目的としており、共同生活を通じて社会的なつながりを持ち、自己成長を促すことができます。地域社会との連携を大切にしながら、安心して暮らせる環境を提供しています。
障がい者向けグループホームには以下のような種類があります。
1.介護サービス包括型:軽度から重度の障がいをお持ちの方が利用でき、日常生活の支援を受けられます。介護職員が入浴や食事、排せつの介助を行い、安心した生活を提供します。
2.外部サービス利用型:入居されている方が地域の外部サービスを活用し、日常生活の支援を受ける形態です。必要に応じて、訪問介護やリハビリなどのサービスを利用できます。
3.日中支援型(日中サービス支援型):入居者が日中に外部の支援サービスを利用し、生活支援や活動を行う形態です。自立を促進し、社会参加を支援します。
4.サテライト型:主施設から独立した小規模な居住空間を提供し、入居者が自立した生活を実現するための支援を行います。地域とのつながりを重視しています。
※ぐるーぷほーむあいあいは介護サービス包括型になります。
ぐるーぷほーむあいあいは戸建て住宅を改修しているので、わが家のように過ごしていただけるアットホームなグループホームです。
1階は共有のリビングのほかに1室、2階は4室の全5室、5名定員となります。1階は車いす対応のお部屋になっています。
日中支援型のため、日中はデイサービスや就労支援事業所などで活動ができ、夜間は世話人さん・支援員が対応しますので、安心して生活していただけます。
夜間スタッフ配置
・日中活動以外の時間は、皆さまをしっかり支援いたします。
食事の提供
・毎日の朝・夕・土日の朝・昼・夕の食事をご提供します。
日々の健康管理
・往診医・訪問看護ステーションと連携し健康管理いたします。
お金の管理について
・皆さまの状態・状況に応じ金銭管理をいたします。
お薬の管理
・飲み忘れがないようにホームで服薬管理をいたします。
その他必要な支援について
・必要に応じて通院や区役所など同行いたします。
お一人お一人の空間を重視しています。
・居室は完全個室
・全室6畳の広さと明るさ
・クローゼット、ベット付き
・エアコン、テレビ、Wi-Fi完備
・カーテン、布団などは当方でご用意しております。
※衣装ケースと衣類はお持ちください。
・障害福祉サービス受給者証をお持ちの方(または申請中でも可能)
・知的、精神、身体に障害をお持ちの方
・障害支援区分3以上の方
・日中活動を利用できる方
※以下内訳
家賃 37,000円(部屋の間取りで料金が異なります。)
食費 30,000円
光熱費 15,000円
日用品費 3,000円
・国の家賃補助 10,000円
・生活保護受給の方でもご相談可能です。
※課税世帯の場合、障がい福祉サービス利用料の自己負担金(最大37,200円)が必要になります。
ぐるーぷほーむあいあいでは、入居者全員で安心して住み続けられる家を作り上げていくことを大切にしています。
笑顔があふれる我が家を目指して、日々取り組んで参ります。
ぐるーぷほーむあいあい スタッフ一同
共生型通所介護は、ご高齢の方や障がいをお持ちの方が同じ施設で共に生活し、支援を受けることができる介護サービスの一形態です。
このサービスは、異なる世代や背景を持つ人々が交流し、相互に支え合うことを目的としています。
共生型通所介護は、ご高齢の方や障がいをお持ちの方が共に生活することで、社会的な孤立を防ぎ、相互に支え合う関係を築くことができます。
また、お客様が自立した生活を送るためのサポートを提供し、地域社会における共生の重要性を高める役割を果たしています。
1.多様な利用者:ご高齢の方と障がいをお持ちの方が同じ場でサービスを受けることで、相互理解や支援が生まれます。
2.共同生活の促進:お客様同士が協力し合い、共に生活することで、社会的なつながりを深めます。
3.個別支援:利用者のニーズに応じた個別の支援計画を作成し、それぞれの状況に応じたサービスを提供します。
1.食事提供:栄養バランスを考えた食事を提供し、健康維持をサポートします。
2.リハビリテーション:専門スタッフによるリハビリや体操を行い、身体機能の維持・向上を図ります。
3.レクリエーション活動:趣味や興味に応じた活動を通じて、利用者の心の健康を促進します。
4.生活支援:日常生活に必要な支援(入浴、排泄、移動など)を行い、安心して生活できる環境を提供します。
あいあい通所介護はお客様ができる限り、ご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう心身機能の維持や、自宅にこもりきりのお客様の孤立感の解消、ご家族様の介護負担軽減などを目的としています。
お客様に通所介護の施設に通っていただき、食事や入浴などの日常生活上の支援などを日帰りで提供します。お客様の自宅から施設までの送迎も行います。
通所介護は事業所の規模や所要時間によって費用が設定されています。(送迎に係る費用も下記に含まれています。)
日常生活費(食費・レクリエーション費・おむつ代・洗濯代)などは、別途ご負担いただく必要があります。
あいあい通所介護では、お客様を説得するのではなく、納得していただけるよう心がけています。ご自身でできることは積極的に行っていただき、できなくなってしまったことについては、まごころを込めてサポートします。少しでも自分でできるようになることは、達成感や自信につながります。その結果、自然と笑顔や喜びがあふれ、お客様と職員が共に笑顔で過ごせるデイサービスを日々作れるよう努めています。
あいあい通所介護事業所 スタッフ一同
ご高齢の方や障がいをお持ちの方など、日常生活に支援が必要な方に対して、専門の介護スタッフが自宅を訪問し、必要なサービスを提供します。
訪問介護は、ご本人様ができるだけ自立した生活を送れるように支援することを目的としており、地域社会におけるご高齢の方や障がいをお持ちの方の生活の質を向上させるために重要なサービスです。
また、ご本人様がご自宅で快適に生活できるようにするだけでなく、ご家族様の負担を軽減する役割も果たしています。
介護保険法に基づき、ホームヘルパーがご自宅にお伺いし、自立支援のお手伝いをいたします。
訪問介護(要介護1~5)
身体介護:食事介助、入浴介助、排泄介助、買い物同行、体位変換などのサービスを行います。
生活援助:調理、清掃、洗濯、日常の買い物代行、ゴミ出しなどのサービスを行います。
介護予防訪問介護(要支援1・2)
お客様ができる限り自ら家事などを行うことができるように支援することを目的に、買い物、調理、掃除、洗濯など必要な生活の援助を行います。
障がい者総合支援法に基づき、障がいをお持ちの方が住み慣れた地域で安心した生活ができるようにサポートするサービスです。
身体介護サービス:食事介助、着替えの介助、入浴介助、排せつ介助などのサービスを行います。
家事援助サービス:調理の援助、掃除・ゴミだしの援助、買い物の援助などのサービスを行います。
アイアイ訪問介護では、お客様やご家族様の負担を軽減し、ご高齢の方、障がいをお持ちの方が、在宅での自立した生活が安心して送れるようにまごころこめてサポートしています。
住み慣れた地域、我が家で穏やかに暮らしたい・・・との気持ちを大切にし、その人らしい生活を続けていただくためにお手伝いが出来るように努めております。
アイアイ訪問介護事業所スタッフ一同
「介護保険ではできないサービスを利用したい。」「障がい福祉サービスの支給限度額をオーバーした分を自費で利用したい。」といったご要望にお応えします。
外出時の付き添い介助(結婚式での付き添い、冠婚葬祭時の付き添い)、病院内の付き添い、入院中の外泊時の介助、 調理支援、掃除、洗濯、買い物、窓ふき、庭の草取り、花木の水やり、ペットの世話、趣味や外出のお手伝い、 ご家族様の食事の準備、家具の移動、お話し相手などです。
些細なことでも何でもお気軽にご相談ください。
30分 1,350円
60分 2,700円
90分 4,050円
120分 5,400円
150分 6,750円
180分 8,100円
210分 9,450円
240分 10,800円
※移動に掛かる交通費は別途となります。