「計画相談支援」はおそらく初めて聞く言葉だと思います。2012年4月に相談支援の制度が変わり登場しました。
居宅にてヘルパーさんを利用したり、作業所への通所やケアホームを利用するために必要な受給者証の申請や更新の時に、区役所及び障がい者基幹相談支援センターから相談支援事業所で「計画相談支援」が必要です、と言われたりします。
介護保険を利用している方にはケアマネジャーさんがケアプランを立ててくれますが、これと同じように、障害福祉の分野でも相談支援事業所の相談支援専門員がその人がどんな暮らしをしたいのか、そのために何のサービスをどのように利用するか、ひとりひとりに応じた「サービス等利用計画」(ケアプラン)を作成することになったのです。
この手続きを「計画相談支援」といいます。
【受付・申請】サービスを利用したい方が役所でサービス利用の申請をします。
【障害程度区分の認定】 障がい者基幹相談支援センターの方が聞き取りをして区分認定をします。
【サービス等利用計画案の作成】 相談支援事業所がご本人の意向を聴き、計画案を作成します。
【支給決定】 区役所が区分認定とサービス利用計画案をもとに、サービス内容の支給決定をします。
【サービス担当者会議】 ご本人、家族、利用する事業所で支援計画案の内容について話合います。
【サービス等利用計画】 サービス等利用計画(ケアプラン)ができます。
【サービス利用】 作業所の通所や居宅介護(ホームヘルパー)、ケアホームなどの利用ができます。
【モニタリング】 相談支援事業所がご本人から意向を聴き、 事業所からも状況を聴き、計画の見直しをします。
令和2年10月より、名古屋市より指定を受けて行っている指定特定相談支援事業所です。
地域で暮らす障害のある方や、そのご家族からの様々な相談を受けて支援をおこなっています。
福祉サービスを利用するためのサービス利用計画を作成します。
一人一人がその人らしく 現在の住まいにて希望する暮らしができるよう、関係機関と連携して支援していきます。
又介護保険のケアマネジャーとの連携やヘルパー事業所の連携も当社のサービスにあります。
アイアイ相談支援事業所 スタッフ一同