厳正なる審査の結果、以下のチームが受賞しました。
おめでとうございます!
#3011 津田学園サイエンスクラブ :スクールバス位置確認システム「バスなう」の開発と運用
伊藤 叡一郎(津田学園中学校・高等学校(六年制) 3年 )
#2054 π&cone:Kubernetesクラスタ上でのeBPFを用いたWebアプリ用サーバレス基盤の実装と評価
二ノ方 理仁(東京都立産業技術高等専門学校 3年 )
#2065 天文気象部B:流星の自動観測を目指す~流星の経路特定と反射領域の可視化~
大谷 勇人(都立立川高等学校 2年 ),西 梨杏(都立立川高等学校 2年 ),村田 圭総(都立立川高等学校 2年 ),奥出 理人(都立立川高等学校 2年 )
#2009 おもしろ発明家:デジタルとアナログを融合した自己管理補助
久保 晃市(群馬県立高崎高等学校 1年 )
#5001 尾原佳奈:blenderによる「書きやすい」筆記具の分析
尾原 佳奈(広島大学附属高等学校 2年 )
#2068 木下・岩﨑:Wikipedia記事における内容の信憑性を数値化するツールの作成:最適化された高速なオンラインアルゴリズムに向けて
岩﨑 拓斗(東京学芸大学附属国際中等教育学校 2年 ),木下 修一(東京学芸大学附属国際中等教育学校 2年 )
#1001 旭川高専DX化推進隊:校内体育大会で使用したオンライントーナメントシステムの開発
辻本 純平(旭川工業高等専門学校 2年),岡 凌佑(旭川工業高等専門学校 2年),越後 奨(旭川工業高等専門学校 2年),川上 晃弥(旭川工業高等専門学校 2年 )
#1006 盛一物理部:「人の気配」を感じる無人販売
佐々木 璃桜(岩手県立盛岡第一高等学校 2年),阿部 桃子(岩手県立盛岡第一高等学校 2年),石川 綾祢(岩手県立盛岡第一高等学校 2年),水堀 果南(岩手県立盛岡第一高等学校 2年)
#1007 [東北公益文科大学]ジュニアドクター鳥海塾広瀬研究室 3D+Blneder班:学校教育で使用可能な3Dモデルの作成、軽量化について
西尾 奏人(山形県立東桜学館高等学校 1年)
#1010 福島高校SS部-水槽環境制御システム:飼育観察のための水槽環境制御システム
緑川 柊(福島県立福島高等学校 2年)
#2003 清田葉月:後期太宰作品は本当に暗いのか!? ー単語感情極性対応表を用いた分析ー
清田 葉月(江戸川学園取手高等学校2年)
#2007 Dr.みまもりくん:自然会話からの認知症判定機能つき会話ロボット「Dr.みまもりくん」の開発
吉ノ薗 陽向(群馬県立高崎高等学校 2年)
#2010 チームマヴィカライ:DiscusScore ~議論力を高めるためのフィードバックプラットフォーム~
清水 孝一(群馬県立高崎高等学校 2年 ),清田 侑希(群馬県立高崎高等学校 2年) ,新谷 真雄(群馬県立高崎高等学校 2年 ),宇野 成亮(群馬県立高崎高等学校 2年 )
#2015 Homedoctor:マルチモーダルAIを活用した健康モニタリングシステム「HomeDoctor:Mente!Yonde!」の開発
中村 勇輝(群馬県立前橋高等学校 1年 ),阿久澤 慎一(群馬県立前橋高等学校 1年 ),武藤 拓実(群馬県立前橋高等学校 1年 )
#2016 KAMIKILIMP:クビアカツヤカミキリのフラスの自動検出デバイス及びマッピングサイト -「カミキリキャプターさくら」の開発-
矢澤 枢(群馬県立前橋高等学校 1年 ),斎藤 龍之介(群馬県立前橋高等学校 1年 ),田部井 翼(群馬県立前橋高等学校 1年 )
#2024 大枝瑛達:エンパワーメントAIによる学習初動と学習モチベーション維持を支援する英語学習支援システムの構築
大枝 瑛達(岩根中学校 1年 ),大枝 亜美(志学館高等部 3年 ),大枝 舞(岩根中学校 2年 )
#2038 FairNet(フェアネット):バトミントンサーブのサービスフォルト自動判定システムの開発
仁志 俊介(多摩科学技術高校 2年 ),佐々木 奏大(多摩科学技術高校 2年 ),戸谷 唯真(多摩科学技術高校 2年 )
#2039 プール班:プールでの水難事故の発見
廣野 竜乃介(東京都立多摩科学技術高校 3年 ),川井 義人(東京都立多摩科学技術高校 3年 ),林 実樹(東京都立多摩科学技術高校 3年 )
#2042 TKG_スモモ:群ロボットの身体化のための触覚的なフィードバックシステム
平野 稔樹(東京都立多摩科学技術高校 2年 ),市瀬 友基(東京都立多摩科学技術高校 2年 ),吉田 琉迦(東京都立多摩科学技術高校 2年 )
#2045 答島綾香:単一ニューロンの情報処理におけるドーパミンの影響 Leaky Integrate and Fireモデルによる分析と評価
答島 綾香(東京都立新宿山吹高等学校 2年 )
#2048 齋藤華花:楽曲分析に基づいた演奏記号および演奏表情の効果に関する心理学的研究-機械演奏プログラムを用いて-
齋藤 華花(玉川学園高等部 2年 )
#2051 Tamagawa Academy Science Club Evacuation Simulation Team:「おかしもち」の避難シミュレーション検証
岡 航生(玉川学園中学部 1年 )
#2052 Gradia Programming Language Community:Gradia: 式レベル型注釈による段階的型付きLisp系言語
梶塚 太智(調布市立第六中学校 3年 )
#2061 mancala:マンカラにおける深層強化学習アルゴリズムの比較
山本 勇太(東京都立立川高等学校 3年 )
#2064 天文気象部A:天文気象観測システムの開発~視程及び流星の自動判別と観測データの一元化~
安原 知廣(都立立川高等学校 3年 ),山野邊 縁(都立立川高等学校 3年 ),水澤 資人(都立立川高等学校 3年 )
#2069 竹内理恵:新しい音楽推薦システムの構築と有効性
竹内 理恵(東京学芸大学附属国際中等教育学校 2年 )
#2072 山本 ぴあの:強化学習による作曲生成AIの作成
山本 ぴあの(横浜サイエンスフロンティア高等学校 2年 )
#2075 ズシAIフラスコ:自作の画像データを用いたCNNによるペットボトルごみの識別
臼井 千裕(逗子開成高等学校 1年 ),鈴木 翔天(逗子開成高等学校 1年 )
#3007 https://itta.dev/:大規模言語モデル(LLM)を用いた柔軟なユーザーインターフェースの開発
船橋 一汰(愛知県立一宮高等学校 1年 )
#3008 寺西陽菜:プログラミングでゴリ押しデータ分析
寺西 陽菜(愛知県立一宮高等学校 2年 )
#3009 Meijo2A1:機械学習を用いた顔認証による出席管理システムの開発・評価
米田 浩大(名城大学附属高等学校 2年),神谷 文洋(名城大学附属高等学校 2年),佐和田 裕花(名城大学附属高等学校 2年),鈴木 詩子(名城大学附属高等学校 2年)
#4008 チーム揚げうどん:AIを用いた効率的な勉強法を考える
堤 蓮斗(関西創価高等学校 3年),佐々木 好夫(関西創価高等学校 3年),西森 大登(関西創価高等学校 3年),藤村 勇二(関西創価高等学校 3年)
#4012 大阪国際高等学校コンピューター部:職員室におけるキオスク端末の開発・運用と利用調査
石原 唯斗(大阪国際高等学校 2年 )
#4016 Otemon PathFinder:自動車が協調して効率的な移動を実現する新しい交通システムの開発
小澤 航大(追手門学院大手前高等学校 2年 )
#4017 大統領候補 : 政治・選挙への関心を高めるためのアプリの提案と検証
佐藤 優光(大阪府立桜和高等学校 2年 ),池田 悠人(大阪府立桜和高等学校 2年 ),古川 七海(大阪府立桜和高等学校 2年)
#4018 豊中高校情報6班 : デジタルハザードマップアプリの開発
綾木 晴隆(大阪府立豊中高等学校 2年 ),西森 麻佑子(大阪府立豊中高等学校 2年 ),福本 啓介(大阪府立豊中高等学校 2年 ),大塚 悠也(大阪府立豊中高等学校 2年 )
#4021 西村美柚 : 外国人観光客増加の要因を見出すための主成分回帰を用いたモデル構築
西村美柚(雲雀丘学園高等学校 2年)
#4023 NAIST STELLA 山口紗音 : 個体群プロトコルにおける高速な一様k分割の検討
山口 紗音(奈良工業高等専門学校 1年 )
#5002 kaifu : 幼稚園における情報教育環境整備
村本 宙(宍喰中学校 2年 )
#5005 ラベル撲滅委員会 : 人工知能資源用不要物自動分別機能 ~作業員を救え~
岡 優真(香川県立高松商業高等学校 2年 ),平戸 晴也(香川県立高松商業高等学校 1年 ),久保 匠(香川県立高松商業高等学校1年 )
#5006 Sakamoto : ピンポン玉の品質を予測する音響識別AIの開発
坂本 悠佑(東福岡高等学校 2年 )
#5009 N : 機械学習モデルとマイコンを利用した害鳥撃退システム
福田 愛菜(佐賀県立鳥栖高等学校 1年 ),谷口 あいり(佐賀県立鳥栖高等学校 1年 )