はい。1チーム1名ということでお申し込みください。
4名以下でご応募ください。
1人で投稿できるのは1テーマに限られます。著者となれるのは1件のみですが、謝辞に協力者として書かれているのはかまいません。
はい、複数チームを申し込むことは問題ございませんが、チームごとにお申し込みをお願いします。
1チーム1枚(ページ)でお願いします。
いえ、どちらも同じ全国大会での発表という扱いになりますので、同一テーマで二重に発表することはできません。
できません。ただし、他のコンテスト等で発表した後、さらに発展・改善したものであれば投稿可能です。
会員番号記入欄に「申請中」とご記入ください。後ほど事務局で確認します。
申込締切10月31日11月5日以降の変更は一切できません。
申し込めますが、所属学校以外から指導を受けている場合はその旨を必ず明記してください。
1月31日までなら、誤りの修正や補足的追加のみ可能です。その場合、修正理由をお知らせいただきます。
ブロック大会はオンライン開催となります。全国大会は現地開催(立命館大学 大阪いばらきキャンパス)となります。
ブロック大会当日は参加者の交流などを予定しております。
3分間のプレゼンを行っていただきますのでご準備ください。(口頭説明だけで構いません。)発表は審査に影響いたしません。
ブロック大会当日は参加者の交流などを予定しておりますが、ご参加いただけなくても支障はございません。
結果は、後日改めてご連絡、WEBへの掲出等を予定しております。
全国大会は原則現地参加としますが、参加が困難な場合は、動画とポスターの提出でも構いません 。
できません。全国大会への参加は原則として所属学校の教員または保護者の引率が必要です。所属学校の教員または保護者以外の人が引率する場合は、著者との関係を明記してください。
ポスターを事務局へ事前にお送りください。現地に掲出します。
デモ機やPCは手持ちのみ可能です。ただし、電源のご提供はいたしかねます。また、ネットワークのご提供も保証できかねますことご了承ください。
ChatGPTのような生成AIの使用は禁止しません。但し、いかなる場合においても、生成AIを利用した結果についての責任は著者が負う*ものとします。
(*例えば、研究の着想、研究計画、制作したプログラムの目的・設計・実装・挙動などの独自性について、その内容について十分な理解を持って自分の言葉で説明できることなど)