アンケートの結果は以下のようになりました。
問2に関して、卒業式とケーキピックは別の方におまかせした企画だったので、torapanの個人主催では再現できないため設問からのぞいていました。
その他のところに記入してくださった方、ありがとうございました。その他、卒業式やケーキピックの感想をいただいていたことは担当の方にお伝えしました。
アンケートを反映した形で、7年目の同窓会は26年2月にしようと考えています。企画についても人気のものを再びという感じになりそうです。プチオンリーを考えているので、興味のある方はぜひこの機会に一緒にやりませんか?
以上、アンケートへのたくさんのご協力ありがとうございました!
以下はアンケートのご意見への返答です。(ご意見は抜粋・要約しております)
■すごろくツアーをやってほしい
→楽しそうです!今回は会場に謎の空白があるエリアが2つあったので、空白をうめるためにすごろくを作ったのですが、次回もすごろくを置ける場所があったらやってみたいですね。
イベントの開催時間をどうするか(24時間にするか、それ以上にするか)まだ検討中ですが、長時間になれば空いた時間のどこかでできそうだなぁと思いました。
■プレオープンの時間を作ってほしい
→こちらも上記と同じで開催時間については検討中です。ピクスクの場合24時間550円、48時間1000円となって、無料展示の多いWEBオンリーだと高いと感じるんじゃないかなぁ…と思っているためです。主催も今回3割ぐらいしか見て回ることができなかったので、開催時間が長かったらいいなぁとはものすごく思っています。
こちらについては結論が出なかったらまたアンケートという形でお伺いするかもしれないです。
■開催時期はこくほこ直後か1~2週間後のほうがいいと思う。
→今後なるべくその方向にしたいと思います。こくほこの前にしたら、本の予約だとか、宣伝などにつかってもらえるんじゃないかという思惑だったのですが、そのメリットよりも原稿戦士が原稿で参加できないデメリットの方が大きすぎました。考えが足らず、すみません。
■X以外のSNSや、またはXアカウントがなくても参加できる企画をやってほしい。
→主催の村でもブルスカなどへの移住が進んでいて分散しているなぁと感じます。7年目からはブルスカのアカウントを作って、そちらでもタグ企画で遊べるようにしたいなぁと考えています。アカウントがなくても参加できる企画は会場で何かしたり、WEBアンソロだったりという方向になりそうです。
■WEBアンソロの作者に感想を伝えたかったが連絡先がなかった。
→募集するときに公開可能な連絡先をうかがわなかった私のミスです。次回があったら作者様に感想を送れるように考えたいと思います。
■自分のCPはミニキャラが並んでいなくて少しさみしかった。
→3年目、5年目では意図してCPを並べなかったのですが、今回はちょっと変えてみようと思って、できる範囲でCPを並べてみました。このへんはこのエリアですよという看板の代わりにもなるかなぁと思ったからです。ですがすべてのサークルのCPを把握することは無理なので、やめた方がよかったのかもしれません。さみしい思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。7年目は、もっといろいろな方に楽しんでいただけるように考えていきたいと思います。
■ハッシュタグ企画では、CP名を併記して、ミュートできるようにしてほしい。
→次回からはそのようにアナウンスしたいと思います。ご意見ありがとうございます。
■過去に行われた企画について教えてほしい。
→推しプレゼン企画は、テンプレートに推しの好きなところやおすすめポイントなどを書いてもらう企画でした。3年目の同窓会で行われました。オールジャンルWEBオンリーの目的は、新しい魅力との出会いだったことと、これを埋めれば忙しくても展示物の代わりになるんじゃないかなぁと思って考えたものです。
プチオンリーは、同窓会の中で別のイベントを開くようなもので、CPオンリーや主従オンリーなどを一緒に行いました。専用のホールを用意して好きな人たちで集まって遊ぶことができました。
パンフレットは、3年目、5年目で作成したもので、サークルカット一覧や企画の一覧、スケジュールなどをまとめたPDF冊子でした。サークルカットの周知がとにかく大変だったので6年目ではやりませんでした。7年目はどうしようか検討中です。
■各種マップの希望
→女神の塔、アンヴァル、浮遊城(エンゲージのFEHマップみたいなもの)、庭園などのアイデアをいただきました!ありがとうございました。
また、Bホールは今回100SPのホールがあったので作ることができたのですが、次回はどうなるかわからないです。こんなに頑張ったマップはないので、再利用できる機会があれば手を入れて再利用したい気持ちはあります。
会場のマップを壁紙として配ってほしいというご意見は、二次配布できない配布素材を使っているところがあるので難しいです。すみません。
そのほか、イベントへのねぎらいや企画の感想など、本当にたくさんありがとうございました!7年目はいただいたご意見を参考にしながら運営していきたいです。
7年目の同窓会は7月ごろから情報公開開始予定です。