すべてオンラインでの口頭講演です。
参加に必要なZoomの接続先情報は、参加登録への返信メールにてお送りしております。Homeページの下方にある参加申し込みボタンからお進み下さい。
講演者の皆様へ:できるだけ5分ほどの質疑時間を残して下さい。また、それぞれのセッションの最後に追加のフリーディスカッション時間を設けますので、接続したままでお願いいたします。
参加者の皆様へ:以下の点、ご協力をお願いいたします。
Zoomに接続後、Zoomで表示されるお名前を確認して下さい。(例)藤井裕(福井大)→変更方法がわからない場合は、たとえばこちら。
質問・コメントをご希望の際は、チャット欄にお名前を記入して、全員宛にお送り下さい。座長から指名された後、マイクをオンにしてご発言下さい(発言される方はカメラもオンにすることを推奨します)。そのほかの時間はマイクをオフにしてください。
録画やスクリーンショットをとることは禁止です。
(挨拶を除いてすべて招待講演です)
13:00-13:05 挨拶 谷 正彦(福井大学遠赤外領域開発研究センター)
Session 1: 座長 光藤誠太郎(福井大学遠赤外領域開発研究センター)
13:05-13:30 講演1 佐々木 謙介(国立研究開発法人 情報通信研究機構)「準ミリ波・ミリ波への人体ばく露量の評価技術に関する研究」
13:30-13:55 講演2 坂本 知昭(国立医薬品食品衛生研究所)「医薬品等に対するテラヘルツ分光を含む光学的な検査方法」
13:55-14:20 講演3 鳴海 康雄(大阪大学先端強磁場科学研究センター) 「パルス強磁場多周波ESRの高度化とフラストレート磁性体研究への応用」
14:20-14:30 フリーディスカッション
(14:30-14:40 休憩)
Session 2: 座長 大久保 晋(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)
14:40-15:05 講演4 菅澤 薫(神戸大学バイオシグナル総合研究センター)「光刺激を用いたゲノムDNA損傷応答の研究」
15:05-15:30 講演5 小堀 康博(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)「電子スピン分極映像化による超高効率光エネルギー変換機構の解明」
15:30-15:55 講演6 堀田 弘樹(神戸大学海事科学研究科)「赤外の多重全反射を利用した水中溶存二酸化炭素の測定」(仮題)
15:55-16:05 フリーディスカッション
(16:05-16:15 休憩)
Session 3: 座長 時実 悠(徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所)
16:15-16:40 講演7 古澤 健太郎(国立研究開発法人 情報通信研究機構)「窒化シリコンマイクロリング共振器の作製と光Kerrコムの発生」(仮題)
16:40-17:05 講演8 冨士田 誠之(大阪大学大学院基礎工学研究科)「共鳴トンネルダイオードとフォトニック結晶が拓くテラヘルツ帯集積基盤技術」
17:05-17:30 講演9 藤島 実(広島大学大学院先進理工系科学研究科)「300GHz帯無線通信とその実現に向けたCMOSトランシーバー」
17:30-17:40 フリーディスカッション
17:40- 挨拶 富永 圭介(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)
(終了)